暑いですね、日中は外に出るのに勇気が要ります。
高齢者はもとよりですが、自分たちも脱水にならないよう気をつけながら・・・。
高齢になると、目に見える汗はあまりかきません。
入浴後くらいでしょうか。
のどの渇きも自覚するのが少ないようです。
エアコンは好まない人もあり、施設では、寝ている時に隠れてつけて対応しています。
(多分、今から2時間なら起きないだろう・・・)と、言う具合。
エアコンをつけていると怒るんです。
反対に、25度以下にしていないとダメな人も。
身体が冷え冷えなんですけどね。
体感温度があいまいになっているからだと思います。
お風呂のお湯の温度も、やたら熱くしないと怒る人と、38度でも「熱くて入らない!」と叫ぶ人と、加減が難しいのです。
ぬるま湯程度の温度でシャワーだけ、という人がこれまで2人いました。
それぞれが原因をお持ちではありましたけど、冬は風邪を引くのじゃないかと心配でしたが、不思議なもので大丈夫なのです。
トイレ通いを気にして水分を取らない人が結構います。
目の前にトイレがあるのに・・・です。
男性で前立腺肥大症があると、残尿感で、それこそ10分毎に通うこともありますが。
在宅や高齢者住宅で暮らしている人は、自覚がないだけにどうしてあげたらよいのでしょうね。
節電の問題ではないと思いますけど。
訪問しておられる方が声かけするしかないかなあ。
ペットボトルを基準にして、一日最低2本分は飲むとか。
少し味が付いているスポーツ飲料にするとか。
ただし、糖尿病の人には勧められません。カロリーオーバーになるので。
水分というと、水・お茶と思いがちですが、ゼリーだって良いのです。
飲まない人には、お茶ゼリーとか。
個別対応できない施設だと、これが出来ないのですが。
さて、救急車のお世話にならないように飲みましょう!
う~ん、水分と生野菜でおなかがすかない・・・。
高齢者はもとよりですが、自分たちも脱水にならないよう気をつけながら・・・。
高齢になると、目に見える汗はあまりかきません。
入浴後くらいでしょうか。
のどの渇きも自覚するのが少ないようです。
エアコンは好まない人もあり、施設では、寝ている時に隠れてつけて対応しています。
(多分、今から2時間なら起きないだろう・・・)と、言う具合。
エアコンをつけていると怒るんです。
反対に、25度以下にしていないとダメな人も。
身体が冷え冷えなんですけどね。
体感温度があいまいになっているからだと思います。
お風呂のお湯の温度も、やたら熱くしないと怒る人と、38度でも「熱くて入らない!」と叫ぶ人と、加減が難しいのです。
ぬるま湯程度の温度でシャワーだけ、という人がこれまで2人いました。
それぞれが原因をお持ちではありましたけど、冬は風邪を引くのじゃないかと心配でしたが、不思議なもので大丈夫なのです。
トイレ通いを気にして水分を取らない人が結構います。
目の前にトイレがあるのに・・・です。
男性で前立腺肥大症があると、残尿感で、それこそ10分毎に通うこともありますが。
在宅や高齢者住宅で暮らしている人は、自覚がないだけにどうしてあげたらよいのでしょうね。
節電の問題ではないと思いますけど。
訪問しておられる方が声かけするしかないかなあ。

ペットボトルを基準にして、一日最低2本分は飲むとか。
少し味が付いているスポーツ飲料にするとか。
ただし、糖尿病の人には勧められません。カロリーオーバーになるので。
水分というと、水・お茶と思いがちですが、ゼリーだって良いのです。
飲まない人には、お茶ゼリーとか。
個別対応できない施設だと、これが出来ないのですが。
さて、救急車のお世話にならないように飲みましょう!
う~ん、水分と生野菜でおなかがすかない・・・。