goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

「健全な精神は健全な身体に宿る」の本来の意味は?情報社会を生きる上で大事なこと

2021-01-19 11:48:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

最近、また口内炎が多発しています。

健全な精神は、健全な身体に宿る

こんな言葉もあるくらい、メンタル状態と身体の状態はリンクしますからね。
どちらも健全な状態を保つべく、今朝は野菜たっぷりのスープで身体に栄養をしっかりと入れていきます。



白菜、にんじん、ジャガイモ、ウインナー。
ついでに生姜も入れて、身体が温まるものにしてみました。

今日はのんびりと過ごしていきたいと思います。

✳︎✳︎✳︎

余談ですが、冒頭に記載した「健全な精神は、健全な身体に宿る」という言葉。
「身体が健全ならば、精神も自ずと健全になる」という意味で使われがちですが、本来の語源の意味とは異なることをご存知でしたか?

もともとは古代ローマ時代の弁護士であり風刺詩人でもあったユウェナリスが残した詩集が語源となっているそうです。
詩集の中でユウェナリスが訴えたいことは次のことだそうです。

  • 幸福を追い求める上で神に願うであろう富や栄光などの事柄は、身の破滅につながる願いである。
  • 祈るとすれば、健やかな身体と健やかな魂くらいだ。
それが、戦時中の軍事国家によって、肉体を鍛えることが、健全な精神を手に入れる方法、のような解釈に捉えられ、浸透したとのことです。


今はどちらかというと、身体と精神は密接な関係とバランスを表す言葉として使われることが多いですね。
私も冒頭ではそのような意味で使いました。

文字は同じでも、背景やその人の想いでこんなにも伝わり方が異なる。
「言葉」というものの奥深さでもあり、怖いところでもあると感じました。

情報があふれている社会だからこそ「受け手の力」「背景を汲み取る努力」をしてく必要があるのでしょうね。

鍋島でした。



2021年から新たな名称でスタートした共通テスト!変わるもの、変わらないもの

2021-01-16 06:55:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

いつにも増して寒さが滲む今日。
なぜこんなにも寒いのかと思ったら、今日は『共通テスト(旧センター試験)』の1日目ですね。


実は名前が変わっていた共通テストとは?旧センター試験との違い

『共通テスト』とは1990年から2020年まで実施されていた『センター試験』の後継となるテストです。

学校というシステムから身を引いてから、早数年。
名前が変わるなどということは、全く知りませんでした。

センター試験と共通テストの違いについては、こちらの記事にまとめてありました。


当時の内容はすっかり忘れてしまいましたが、記事を読む限り以下の変更点があるようですね。

  • 英語はリスニングに重点が置かれている
  • 国語、英語、数学で一部マーク式が記述式に変更になる(こちらは見送られたようですが)。
時代に合わせて学校教育も少しずつ見直されている、ということなのでしょうか。


センター試験当日は雪に見舞われる!?2021年の天気は?

私が学生の頃は、センター試験当日は毎年必ず雪が降る、というジンクスがありました。
私が受験した日も雪が降りしきる中を会場に向かったのを覚えています。

先週は都内や関西でも雪がちらつきましたが、今年はどうなるのでしょう?




ウェザーニュースによると、今日明日は低気圧が旧発達し、東へと進むそう。
北日本を中心に暴風や猛吹雪になるおそれがあるので、注意が必要とのこと。

やはりセンター試験当日は天気が荒れやすいということは、変わっていないようですね。


今までの努力をぶつける経験こそが財産

以前ブログにも記載しましたが、テストの結果が全てではないと思います。
私は学生時代のほぼ全てを学力向上に当ててきましたが、教科書の内容で今でも活用している知識はほんの数パーセントです。

それでも受験をしたことに意味があると感じるのは、自分が目標を設定し、そこに向けてできる最大限の努力をしてきた経験が今に役立っているからです。

人によって、今日を迎えるためにしてきた、努力量とその期間は異なると思いますが、その努力をぶつけるこの2日間はかけがえのない日になると思います。


全国の受験生には、ぜひ全力を尽くしていただきたいですね。

鍋島でした。



鍋だけじゃない!冬におすすめの韓国料理ラッポギ【レシピ付】

2021-01-15 20:08:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

寒い時期こそ体を温めたい。
そんな時に食べたいのが韓国料理ですね。

今日は韓国籍の友人と一緒に韓国料理の定番『ラッポギ』を作りたいと思います。

(ラッポギとは?という方はこちらもご参考にしてください。)

では早速、作っていきます。

【材料】2人前
A:具材
  • 白菜・・1/4
  • 人参・・1本
  • ネギ・・1本
  • ソーセージ・・4本
  • 卵・・2個
  • キムチ
  • 辛ラーメン・・1袋
  • 餅・・適量
B:調味料
  • 醤油・・大さじ2
  • コチュジャン・・大さじ2
  • 砂糖・・大さじ2
  • 水・・300cc

【作り方】
  1. 白菜、人参、ネギ、ソーセージは一口サイズにカットして、鍋に入れます。
  2. 鍋にお餅とB:調味料を加えて、強火で煮込みます。
  3. 沸騰しそうになったところで、辛ラーメンを投入、その後、中火でしばらく煮込みます。
  4. 適度に火が通ったら、辛ラーメンのスープの素、キムチを入れて味を整えます。
  5. 最後に卵を落として、蒸らしたら完成です。

出来上がったラッポギがこちら。



辛そう!でも美味しそう!!!
早速、器に盛り付けていただきます。




美味しい〜✨
ピリっとした辛さが食欲を刺激し、一気に体がポカポカしてきます。


この細長いのが、トッポギに用いられる「お餅」です。
スーパーや楽天などでも購入できます。

今回は辛ラーメンのスープの素も入れたので、結構な辛さになりました。
辛すぎるのが苦手な方は、麺のみを入れても構いません。

また辛く作りすぎてしまった場合は、ケチャップを入れると、味がマイルドになります。



外出できない分、こうやって料理を囲む食卓もいいですね。
少しの工夫で単なる食事から、食を楽しむ時間になりました。

寒さがまだまだ続きます。
香辛料たっぷりのラッポギで温かい夜を過ごしてみてはいかがでしょうか。

鍋島でした。

寒い時期に食べたい韓国料理ラッポギとは?トッポギとの違い

2021-01-15 08:43:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

連休明けの1週間もようやく残り1日となりました。
緊急事態宣言も関西方面まで拡大し、週末の楽しみをどのように工夫するか日々、奮闘中です。

今日の楽しみは、韓国籍の友人と共に自宅で【ラッポギ】を作ります!!


韓国料理の定番トッポギにラーメンを加えたラッポギ

韓国料理「トッポギ」は馴染みがあっても「ラッポギ」はあまり聞き馴染みのない方も多いのではないでしょうか。
(私はどちらも馴染みがないですが笑)

トッポギ(トッポッキ)は朝鮮半島の餅(トック)炒める(ポッキ)韓国料理のことで、直訳すると『餅炒め』だそうです。




もちもちとした食感の餅を甘辛で仕上げた、いかにも韓国!という料理ですね。

このトッポギを鍋風にして、ラーメンを加えたものが「ラッポギ」なんだそうです。
ラッポギの「ラ」がラーメンのことなんですね。


冬の寒い時期こそ韓国料理がぴったり

韓国の調味料は「香辛料」をベースとしたものが数多くあります。
そのため韓国料理と言えば「辛い」と連想する方も多いのではないでしょうか。

この「辛さ」が代謝を上げて、体を温めたくなる冬にはぴったりなんです。

作り方も簡単で、鍋の作り方とほぼ変わらずにできるようなので、今から作るのが楽しみです。

まだまだ寒い日が続きます。
皆さまも体調にはお気をつけてお過ごしください。

鍋島でした。


緊急事態宣言後の東京〜人の数はあまり減っていないかも?

2021-01-12 22:53:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

先週末から一気に気温が低下し、冬の天気になりましたね。
先日の緊急事態宣言を受けて、また1ヶ月リモートワークになるので、今日はその準備のために出勤しました。

特に通勤時間をズラすなどの考慮もなく通勤電車に乗ってしまったのですが、電車には普段とあまり変わりない人の数が乗っていました。
最初の緊急事態宣言の時は、一気に通勤電車がガラガラになりましたが、今回はそのような事態にはならなかったようです。



今朝のニュースでも「先週とあまり変わらない」という声もあるようでして、やはりあまり人の動きは変わっていないのかもしれません。

この背景には、コロナに対する「慣れ」もあるのかな、と思います。
実際に、緊急事態宣言を受けて、飲食店などの時短営業も実施されましたが、それでも街中の人の数は最初の頃より増えていると思います。

感染者数の割に、身近で発症したという話も前回の緊急事態宣言の時よりも減っているせいなのか、目に見えない分、なかなか自分ごとに落とし込めない人が多いのでしょう。

明日からは、関西方面でも緊急事態宣言が施行されるようですし、継続して対策を考えていきたいですね。

鍋島でした。