goo blog サービス終了のお知らせ 

鍋島恵の日々logブログ

私、鍋島恵の日常を忘れないためのlogブログです。
美容、健康、映画、本、音楽、トレンド、グルメなどを中心に書きます。

仮想通貨ステーブルコインとは?その影響と変化する世の中を楽しむコツ

2021-02-07 21:08:00 | 日記
こんばんは。
鍋島恵(けい)です。

今日は金融関係の友人とのランチでした。
他業種の人と業界の話をすることは、自分の知識の幅を広げる良い機会で、もう趣味の一環になりつつあります。

今回はテーマとなった「仮想通貨ステーブルコイン」のもたらす影響と変化する世の中を楽しむコツについて書きたいと思います。


ステーブルコインとは?従来の仮想通貨と異なる点は?





ステーブルコインとは、直訳すると「安定した(=ステーブル)通貨(コイン)」という意味です。
ここでいう「安定」は「取引価格」のことです。

なぜ価格変動がほとんどなく、安定していると言えるのか。
その仕組みはシンプルで、ステーブルコインの価値と紐付けているのが、米国ドルのような法定通貨だからです。

例えば、1ドル分を何らかの取引所に預けると、1ドル分の価値のあるステーブルコインが発行されるのです。

法定通貨しか扱ったことのない私には、当たり前の話に聞こえますが、仮想通貨の中には、価値を決めているのは仮想通貨を発行する「取引所」であるものもあります。

この場合、その仮想通貨の価値は、市場にどれだけ出回っているかで取引価格が変動するのです。

なお、Suicaなどのいわゆる、電子マネーと仮想通貨は違います。
詳細はこちらの記事を参考にしてください。

ステーブルコインが及ぼす影響は?海外とのやり取りが加速する


私たちが最も便利性を感じるのは、おそらく「海外とのお金のやり取りがスピーディにできる」という点だと思います。

ステーブルコインが今後、世界に普及されると、日本だろうがアメリカだろうが、その仮想通貨を扱っているところであれば、換金の手間がなくなります。

また最近はコロナの影響もあってIT化がさらに加速し、物理的な距離の概念はなくなりつつあります。

どこにいても地方の特産品と呼ばれるものは、ECサイトで簡単に入手できるようになってきました。
ステーブルコインが国境を越えて普及するようになれば、日本の地方特産品をネットで購入する感覚で、海外製品も入手できるようになってくるでしょう。


限られた範囲からベストを選択するのではなく、自分のスタイルに合わせて選択する時代へ





IT化の普及により、これからどんどん世の中は便利な時代になっていきます。
その中で大事になってくるのは、「自分にとってベスト」にするために便利さを取り入れることと思います。

テレワーク導入の時も、その仕組みを活用して、より自分のスタイルを確立できて良かったという人もいれば、今までの生活リズムを崩された、という人もいました。

限られた選択肢の中では、自分に一番合っているものは何か?を考えていれば十分だったでしょう。
旅行で例えるなら、最高の旅の思い出を作るために、パッケージされた旅行プランを選択するようなものです。

しかし、これからは自分で旅行プランを考える時代です。
無数にある選択肢の中から、自分にとって取り入れたいものを選んで、ベストを築いていくことが求められるようになってくるのです。

これからの時代を楽しむコツは、自分が何に「価値」を感じるのか理解することなのかもしれませんね。

鍋島でした。

参考:




なぜ2021年の節分は2日はなのか?124年ぶりに日付けが変わった理由とは

2021-02-02 13:16:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

2021年2月2日の本日は節分の日。
「節分の日は?」と聞かれると2月3日を想像しますが、2021年は2月2日が「節分の日」になるそうですね。

『2月2日が節分の日に該当するのは124年ぶり』というフレーズをスーパーやコンビニなどで耳にしますが、これってどういうことなのでしょうか。

おそらく、閏年が4年に1度くるような理屈なのかな、と想像していましたが、やはり同じような理論でした。



なぜ節分の日が変わったのか?

そもそも節分の日とは立春の前日を指すそうです。
つまり立春の日が動けば、節分の日も自動的に動くことになります。

では立春の日の定義とは何でしょう?
立春の日とは1年を24分割した「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つです。
現代の日本では「太陽黄経が315度になった瞬間が属す日」と定義をしています。

これは、冬至と春分のちょうど間になる時の角度だそうです。


2021年は太陽黄経が315度になった時刻が2月3日の23:59だそう。
ギリギリ、2月3日に315度を迎えたため、立春の日が2月3日となり、それに合わせて節分の日も2月2日になったようです。

こんな細かいところまできっちり測定するなんて、その道を極めている方はすごいですね。


恵方巻きで春のはじまりと今年の抱負を思い出す



立春は二十四節気において「春のはじまり」「1年の最初」という意味があるそうです。

1月に新年を迎え、今年はこういう年にするぞ!という意気込みもちょうど薄れてくるこの時期。
改めてこの1ヶ月を振り返り、2021年への想いを思い出しながら、恵方巻きを食べてみてはいかがでしょうか。

鍋島でした。


おうち時間を堪能する!日常を特別にする定期便『ものがたり珈琲』とは?

2021-01-31 10:55:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

今日で1月も最後。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

昨日の私は、今月の振り返りと2月以降に向けて、頭の中も机の上も整理する1日でした。
忙しくしていると、つい流されるままに日々を過ごしてしまいがちです。

充実した日々を過ごすためには、1日どのように過ごすか?だけでなく、「今この瞬間が幸せ」と感じることも必要だと思います。
だからこそ、今月良かった出来事などを振り返る「自分との会話」が大切にしていきたいですね。

とは言え、習慣にするまではなかなか大変なもの。
そんな折、自分時間を大切にするきっかけになりそうな企画を見つけました。

それがこちら。


コーヒーと小説がセットになった定期便(サブスク)です。


日常に特別にする定期便『ものがたり珈琲』とは?



『ものがたり珈琲』は、生活シーンと気持ちに合わせてブレンドしたコーヒーとオリジナルの短編小説を毎月セットでお届けする新感覚の体験型コーヒーの定期便(サブスク)です。

「大切な人と語りたい夜に」「静かに自分と向き合いたい時に」「朝焼けを見ながら1日のはじまりに」など、誰にでもある日常の1コマを切り取り、その時の気持ちに寄り添って作ったブレンドとオリジナルの短編小説(WEB)を毎月2種類お届けします。1年間で24の体験を24人の小説家が書いた物語とともに楽しめます。



日常のワンシーンに寄り添うこの企画。
コロナの影響でお家時間が増え、旅行などで非日常を体験しにくい今のご時世にはぴったりの内容です。


こだわりの珈琲で日常を『特別』に変える



日常の中でも口にする方が比較的多い飲み物『珈琲』。
しかし「どのようなタイミングに飲みますか?」と問われると、そこまで意識して珈琲を口にしたことはありません。

まして、その時々で珈琲の種類を変えることをする方はそう居ないのでないでしょうか。

また定期便として届く珈琲は、世界No.1経験者の方がバリスタ監修を務めています。

何気なく口にする珈琲にここまでこだわったら、確かに普段の日常も少し特別な時間に変わりそうですね。


日常を振り返るきっかけをお届け!生活シーンに寄り添う24の物語


※上記の写真はものがたり珈琲とは無関係です。

今回、この定期便がいいなと思った理由のひとつに、珈琲と共にWebで『小説』が読めることです。

様々なシーンに合わせてブランドされた珈琲とセットで楽しめるこの物語。

物語を通して「こういう時もあったな」と自分を振り返るきっかけになりそうです。


月に2回、日常を特別な時間に変えて充実した1年を

ものがたり珈琲は月に2回、12ヶ月の定期便を用意しており、全て受け取ると1年分になります。

素敵な1年を過ごそうと思っても、何から始めてよいか分からないものです。

「自分時間」を美味しい珈琲と共感できる物語で楽しんでみたいと思います。

鍋島でした。



占いは信じるのではなく使うもの!当たると噂のゲッターズ飯田の五星三心とは?

2021-01-29 12:29:00 | 日記
こんにちは。
鍋島恵(けい)です。

今月は前半に仕事を詰め込んだので、今日はもう早めに切り上げました。
1週間お疲れ様でした。一足お先に週末に入らせていただきます。
さて、以前からハマっている「しいたけ.占い」ですが、最近は「ゲッターズ飯田」さんの占いにもハマっております。


ゲッターズ飯田さんとは?




これまで6万人を超える人を無償で占い続け、「人の紹介がないと占わない」というスタンスが業界で話題になりました。
20年以上占ってきた実績をもとに独「五星三心占い」を編み出し、芸能界最強の占い師としてテレビ、ラジオに出演する他、雑誌やWebなどにも数多く登場。
メディアに出演する時は、自分の占いで「顔は出さない方がいい」と出たことから赤いマスクを着けているそうです。


とにかく当たる!五星三心占い!

ゲッターズ飯田さんの占いはとにかくシンプル!
生年月日から6つの星のうちどれかを算出し、生まれた西暦年数が偶数の人は「金」、奇数の人は「銀」の2タイプを星と組み合わせ、計12のモチーフに分類します。

モチーフごとに生まれ持った本質があり、その上で運気の流れを占うそうです。
こちらで無料体験もできるので、気になる方はぜひやってみてください。


因みに私は「金の羅針盤座」です。
2020年は「チャレンジ」の年で、2021年もその流れは続くようです。

本質は「合理的に考えながらも突然大胆な行動に出る刺激好き」とのこと。
まさにそういうタイプです(笑)


占いは自分が行動するための背中押し

私が「ゲッターズ飯田」さんをいいなと思ったのは、Yahooニュースに掲載されていた、この方の占いに対する「考え方」に共感したからです。


占いの話をすると「どうせ誰にでも当てはまるようなこと」「そんなものを当てにして自分の行動を左右させるなんて」と言われることがあります。
もちろん一理ありますし、全てを占いのせいにして何も努力をしないのは違います。

ただ、自分の理想に向かう途中で、「占い」という言葉を勇気づけにして、努力をするのは「アリ」だと思っています。
こういう風に考えるあたりが、「金の羅針盤座」のもつ「合理的」な部分なんでしょうね(笑)

占いは、信じなくていい。使うんです。

ゲッターズ飯田さんのこの言葉は、私が占いに対して感じていたこと、そのものです。


運気のおかげなのか、2020年から任された仕事が順調に進み、3月からさらに大役を任せていただくようになりました。
私1人の成果ではありませんし、人に恵まれただけの「運が良かった」だけのことです。

責任が大きくなった分、運でもなんでも使えるものはフル活用して、2021年も走っていきたいと思います。

鍋島でした。



2023年大河ドラマの主演に松本潤が抜擢!気になるその内容は?

2021-01-20 07:58:00 | 日記
お早うございます。
鍋島恵(けい)です。

最近はNetflixやAmazonプライム、Huluなどの動画サイトが当たり前となり「テレビ離れ」という言葉を耳にする機会も増えてきました。
今後は「幼少期はテレビを観て育った」ではなく「YouTubeを観て育った」と言う時代になってくるのでしょう。

しかし、そんな中でもNHKの『大河ドラマ』は外せないですね。

2023年の大河ドラマの主演はなんと嵐の松本潤!!
しかも役柄は誰もが知っている『徳川家康』!!

この割腹の良い家康をこんな爽やかなイケメン松潤がどのように演じるのか、気になる内容と見所をまとめてみました。


ドラマの内容は?徳川家康が歩んだ一生




「どうする家康」というタイトルで、内容は江戸幕府を開いた徳川家康の一生を描くとのこと。

幼少期は人質としてたらい回しにされ、両親とはほとんど過ごしたことがないとされている家康。
元服した後は、戦で功績を残し、織田信長と共に天下統一を図ります。
しかし、本能寺の変で織田信長は自害。
仇をとった豊臣秀吉とは対立後に臣従しますが、天下取りに向けて着々と基盤を固めていきます。
そしてついに天下分け目の合戦「関ヶ原の戦い」で江戸幕府を誕生させるわけですね。



家康の印象が変わるかも?テーマは「現代に通じるリーダー像」

類まれた才能を発揮して、250年以上続く江戸幕府を切り開いた人物として教わった徳川家康。
しかし、今回の大河ドラマで描かれる家康は少し印象が異なるようです。

どのようなリーダー像なのかは、松本潤さんの動画から垣間見えました。

圧倒的なカリスマという描き方ではなく、家臣たちと同じ目線でどうするかというのを一緒に作り上げていくドラマになると、よりたくさんの方に共感していただけるのではと思います。

引用:

確かに、情報があふれている現代では、圧倒的に活躍することは難しく、むしろチームとして人をまとめる人材が重宝されると言われています。

それでもこの家康が「チームとして戦国の世を渡り歩く」ということは全く想像できないだけに、内容がさらに気になります。


2023年の大河ドラマは見所が満載になる予感

「嵐」松本潤としてもチャレンジとなる大河ドラマの出演。
今までとは異なる徳川家康の人物像と共に、新たな松潤も見ることができそうですね。

今後の活躍がさらに楽しみです。

鍋島でした。