goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

エビチリ

2010-01-20 21:14:41 | 野菜料理

主婦の好きな物、それは「特売!」

ってことで、今日の特売はパナメイエビ。100グラム98円!
で、みんな大好きエビチリに。

毎回少しづつ味付けを変えて作っているのだが、今回の味が美味しい!と息子達のお褒めを頂いたので、忘れないうちに・・・。

ケチャップ(大3)・酒(大1)・醤油(大1)・砂糖(大1/2)・スイートチリ(大2)・中華スープ(大2)を混ぜておく。
下処理したエビに酒少々を振りかけて、片栗粉をまぶしておく。
エビを軽く炒めて取り出し、油を引き直し生姜のみじん切りとタマネギのみじん切りを炒める。
合わせ調味料を加えて一煮立ちさせて、エビを戻し入れて一煮立ち。
ネギの小口切りを入れて出来上がり。

火を通しすぎない!プリプリの食感が台無しになってしまう・・・。

むきエビなら下処理いらず。急なお客様にも豪華に見えて簡単&早い!
ビールに良し、白ご飯に良し!

お勧めですよ。


スペアリブの煮込み

2010-01-17 16:06:36 | 肉料理

スペアリブの煮込み。今回はオレンジジュースで。
①フライパンで表面をこんがり焼く。
②鍋にオレンジ100%ジュース(カップ1)、醤油、みりん(各1/2カップ)、水(1/4カップ)、砂糖(小さじ2)、蜂蜜(小さじ1)を混ぜ火に掛ける。
③①の肉を②に入れて、しょうが(1かけ)をいれて、灰汁を取りつつ煮込むこと2~3時間。
我が家は30分程火にかけたら、保温バッグに入れて置く。ガス代節約!
食べる前にもう一度火にかけて、煮汁を少し煮詰めて・・・。

はい、出来上がり。

オレンジジュースの甘さをみて、砂糖、味醂などは調節。

軟骨部分のコリコリもこれまた美味。
作り置きできるので、沢山作ってチャーシュー代わりにしても良し。

って、食欲旺盛な我が家で残るなんてことは・・・ほぼ無し。

なつかしの味・きんぴら茶碗蒸し

2010-01-15 08:45:31 | 魚料理
温かい物が食べたいなぁ~。

特売卵がいっぱい残っているので、茶碗蒸しです。
でも中にはエビも、銀杏もかまぼこも入っていません。
中身は「きんぴらごぼう」です!
いつもはカシワ(親鶏)入りきんぴらですが、今回は豚こまで代用。
お肉が少し入ったほうがお勧めです。

卵液の分量はこちら。
卵(M玉4個)、だし汁(600CC)のみ。きんぴらに味がしっかり付いているので、卵液は味付けしません。
普通にエビとか銀杏の時は砂糖とお醤油で味を付けます。
卵液をザルでこして、器にきんぴらを入れ、卵液を泡が立たないように静かに注ぐ。
蒸し器の湯気が上がったら入れて、7~8分。あまり温度を上げすぎると「す」が立つので中火程度で。
串を刺して透明な液だったらOK!

旦那さんは「えぇ~~っ!それ有りなん?」と驚いておりました。

えっ、普通入らないの???うちの実家は普通に入ってましたけど。
息子1号ははまりました!おかわりです!

但し、中身がきんぴらなので「黄色い茶碗蒸し」にはなりません。ご注意下さい。
お客様用にはお勧めできません。(笑)


全体的にはこんな感じで。
とろろ飯、白菜の蒸し煮、鯛アラ煮、味噌汁。


七草

2010-01-08 08:15:56 | 魚料理
あっという間に七草。

市販の七草セットを購入し、並べて写真を撮っていると・・・。
息子1号:「コレ、ばあちゃんとこに生えとる草採ってきたん?」

・・・そりゃ確かに探せばあるだろうけどね。「生えてる草」って・・・。
これからアナタ達がコレ食べるんですよ。


石鍋でおかゆ。熱々で食べたい時はこれが一番。

今年1年の無病息災を祈りつつ、美味しく頂きました。

♪どんな~野菜もへっちゃらさ~♪

2010-01-07 20:19:43 | 肉料理
寒~~~いっ!こんな日は体の温まるこれ。

♪マ~マが美味しくしてあげる~♪

クリームシチューです。
基本的に私はシチューとか、クリームソースがあまり好きではないです。
と言うか、市販のシチューのルウが苦手。
なのでホワイトソースを作りでます。いつものミキサーで簡単に。

今回は実家で母が、去年初挑戦したこの「赤いジャガイモ」を使って。
このジャガイモ、美味いっ!(名前は不明)
メークインや、きたあかり等一般的なジャガイモよりちょっと堅め。
中もちょっと黄色が濃い。旦那さんは見た目、サツマイモ?と思ったようです。

生の状態はシャキッとした感じなのですが、火を通すとホックホク。
見かけたら是非お試しあれ!シンプルにじゃがバターもお勧めです。


副菜は冷蔵庫の残り物処分。マカロニと水菜のサラダ。

たこ焼きの残りでカルパッチョ。
ざく切りトマトと乾燥タイム、市販のドレッシングで手を抜く・・・。
ゆでだこは茹でてあっても、熱湯を掛けると臭みが消えます!豆知識?

cheeza、美味しいよね。ついつい食べたくなる&ワインが欲しくなる・・・。
これをカルパッチョにちょっとだけ砕いて載せると、更に美味。



長期休みの昼ご飯

2010-01-06 19:00:59 | 野菜料理
学校の長期休みはお昼御飯に困る。
とっても困る。自分が給食を食べてる時には気づかなかったが、給食って偉いっ!

炒飯、焼きそば、うどん、ラーメン・・・、考えればいつもこのサイクル。
ってことで、我が家ではこれを脱する為に休み中一度はコレを挟みます。


たこ焼き!
お正月明け、おせちに飽きたらジャンクフードが超美味しい!
タコ、キャベツ、天かすで王道たこ焼き。
コロコロしっかり転がしてよ~。


息子2号は鰹節が苦手なので、ソース&マヨのみ。鰹節はお好みで。
家庭用の鉄板って、売ってるのよりでかいたこ焼きになるような・・・。
なのに息子達、それぞれ16個づつを完食!売ってるやつなら2パック分、いやそれ以上!
どんだけ食べるんだ???

「育ち盛りは食べ盛り」とは正に・・・。

母よりも正月太りを気にしないといけないんじゃなかろうか?
息子達よ、今年もしっかり泳いで締まって行こ~う!


慣れ親しんだ味

2010-01-05 09:17:16 | 魚料理
自宅に帰ってきたら、今度は私用にお雑煮を・・・。


う~ん、シンプル。
私の実家のお雑煮「塩鰤雑煮」です。

鰤にたっぷり塩をして、一晩。

沸騰した湯で茹でる。これが美味しい出汁になります。
昆布も鰹節も入れません。茹で上がった鰤を引きあげておきます。
これに醤油のみで味付け!

実家ではコレに手作りの豆腐が入りますが、昨日麻婆豆腐で使い切ってしまったので・・・。

お好みで鰹節をかけたり、きんぴらを載せたり・・・。私は何も載せない物が好きです。

息子1号はこの雑煮、特に塩鰤が好きなようで、鰤を人の倍食べます。(笑)
塩分に注意ですな。

ちなみに息子2号は「汁に餅」と超シンプル雑煮が好きです。

明けましておめでとうございます!

2010-01-03 20:44:15 | 魚料理

新年明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。

さぁ、新年1発目。勿論おせち&お正月料理でおめでたい感じで行きたいと思います。

基本的におせちは義父母が、サービス業に従事している義弟の職場で購入。
なのでとっても楽ちん。ここ数年、おせちらしいおせちは作っておりません。
とはいえこれだけって訳にはいかないのでちょこっと頑張る。

肴にカズノコだけ漬けてみた。えへっ。これだけかよっ!って言われそうだが・・・。
基本その時に食べたい物を作る!これが結構喜ばれるんですよ。

そして我が家のおせちの定番の一つ。「松前漬け」です。
するめと昆布、人参の千切りを酒と醤油で漬けた物。今年はアタクシのカズノコとコラボレーション。
お酒の進む一品です。


そしてこれが我が家のお雑煮です。
年末30日に、義妹夫婦と我が家全員で餅つきしたお餅はつるつるのモチモチ。

雑煮の主役は勿論冬のお魚ナンバー1!「鰤」です。鰤を煮付けたものを載せます。
その他の具は大根、人参を丸いまんまでスライスした物。あれば百合根も。
更にいつもは蛤ですが、今年は国産の大きな蛤が無かったので牡蛎で。
そして彩りの芹、もしくは三つ葉。醤油味のお出汁で頂きます。
鰤雑煮は岡山県中部以北に多いタイプでしょうね。
これが、県南部に行くと牡蛎やするめになるようです。

私の実家は塩鰤(鰤の塩漬け)と豆腐、ネギというシンプルなものだったので結婚当時、
「豪華なお雑煮だわ~。」
と思っていました。更に慣れないお雑煮で、何となく食べた気がしなかったものです。
12年も経つとこれが当たり前になりましたけどね。(笑)

さて、去年は更新出来なかったお正月料理を今年は更新することができて、出足好調。
また1年、沢山いろんなお料理に挑戦しつつ、美味しい毎日を過ごせたら良いなぁと思っております。
もっと沢山の方とこの場で出会えたら良いなぁとも思っております。
コメントやら残していただければ幸いです。
今年もどうぞ宜しくお願いいたしま~す。