goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい毎日

食べるって幸せ・・・。

マロンパイ

2009-10-07 13:36:19 | おかしづくり
またまた栗です。(笑)
甘露煮をたっぷり作った、これを何とか美味しく食べようじゃないか!
旦那さんはお菓子の本を眺めながら、
「マロンパイ、いいなぁ~。
「ガトーマロンも旨そうなぁ~・・・。
「マロンクリームとカスタード・・・、あぁ美味そう・・・。
と、まるでケーキバイキングで物色する女子のようです。

作るのは私ですよ!私!
私のキャパを超えるものは出来ませんよ!

取り敢えずマロンクリームを作ろう。
甘露煮(200グラム)にお湯(100CC)をミキサーで滑らかになるまで撹拌。
厚手の鍋に移し替え、弱火で、焦げ付かないようかき混ぜながら水分を飛ばす。
バター(20グラム)と生クリーム(30CC程度)を加えて好みの柔らかさになるまで水分を飛ばして出来上がり。

モンブランのクリームよりちょっと緩めにしてみました。
甘露煮じゃない茹で栗の場合はお砂糖を入れるので、水は少なめに。
ぽってり、甘~いクリームをパイに。


小倉マロンパイ。あんこの上に甘露煮を載せ、マロンクリームをのせて包んでみました。
パイ生地は冷凍の市販パイ生地使用。生地までは手が回りません・・・


残りのパイ生地とマロンクリームもこんな感じに。
マロンクリームにた~っぷり甘露煮埋め込んでやった!うへへ・・・。
お味のほどは・・・、夕食後の感想を聞くことにしよう!




まさに今が旬!栗の甘露煮と和菓子

2009-10-06 09:01:59 | おかしづくり
★いくちゃん★がお土産を持ってきてくれました。
おうちの裏にいっぱ~いある「シナ栗」をたっぷり3キロ超!
一般的な和栗より小降りで、超ほくほく&甘い美味しい栗。
市場でも、田舎でもあんまり見かけない種類なので毎年★いくちゃん★のお土産を楽しみにしている。

早く調理しないと虫がすぐやってくるので(虫も良く分かっている)、早速茹でて剥き栗に。


たっぷり貰ったので、半分を甘露煮に。
たっぷりの水にたっぷりの砂糖、塩少々でシロップを作り、煮立てないようにごくごく弱火でゆっくり煮る。
砂糖だけのシロップだとまろやかさに欠けるので、レモン汁を一絞り。
途中、灰汁を取りながら1時間。火をとめてさましながら味を染みこませる。

つやつや、べっぴんの栗の甘露煮。
ほくほくお芋のような食感で、栗の香りもしっかり。
このままでも勿論美味しいけれど、もう一手間かけて秋らしいコチラに。


「栗ぜんざい」秋の和スイーツ。ちょっと遅れてお月見気分。


そのまま汁気だけをゼラチンで固めて栗水ようかん風に。
やっぱりゼラチンだとゆるいかも・・・。あんこが沈殿してしまった。

和菓子は同量の洋菓子に比べ、カロリーは約半分。食欲の秋だからこその和菓子!

マーラーカオ(中華風ムシパン)

2009-10-01 10:04:53 | おかしづくり
最近はまって作り続けているのがコレ。

マーラーカオ(馬拉糕)、中華スイーツかと思いきや、元々はマレーシアのムシパンが中国に伝わったのだそう。
中国語で「マレーシアの太陽」って意味なんだって。

旦那さんがヤマ○キのマーラーカオが大好き!ただちょっと高いんだよね~。
うちで作れたら良いのになぁ~ってことで調べると、あら!案外簡単なのね。
今回参考にしたのはコチラのレシピ。

優しい、素朴な味のふんわり蒸しパン。ほっとする一品、ティータイムにお勧め。
ただ、あのヤ○ザキの!しっとり感がど~しても欲しいっ!
どうにかならないか?と只今研究中。
うっかり食べ過ぎると、結構高カロリーなので危ない危ない・・・。気をつけよう・・・。


でもってオマケ。
そろそろサツマイモが美味しい季節ですよ~。食物繊維たっぷりのスイーツはいかが?
スイートポテト♪
1個、1個成形せずに1枚板状に焼いて切り分けると簡単&早い。

暖かくなったので・・・

2009-04-09 09:31:22 | おかしづくり


ずいぶん暖かくなって、パン作りにはもってこいの季節になりました。

冬場はコタツの中での発酵でしたが、このくらいの季節になるとそのままで充分。
夏場は暑すぎて、捏ねるそばから発酵が始まってしまうので、これまた大変なのです。

今回はバターロールの生地で、「あんぱん」と「ロールパン」を製作。
ロールパンが「ロール」になってませんが・・・。実は巻くのが苦手です・・・。自分、不器用ですから・・・。

あんぱんはいつものように、実家から貰ってきたこしあん入り。

焼いている途中に帰ってきた息子達は玄関を開けるなり一言。
「お母さん、パン焼いとるじゃろ~。」

おいおい、「ただいま!」が先だろう。それにしても、匂いだけで分かるとは・・・。さすが我が息子。

息子のお友達にもお裾分けしたので、16個あったパンが夕方には半分以下になっていました。

喜んで食べてもらえるとまた頑張ろうという気になる、単純だわ。

この手の生地を失敗することも無くなったので、次回は是非私の大好きな
「惣菜パン」にも挑戦してみたいと思います。



チーズケーキ

2009-03-11 14:54:00 | おかしづくり


久々のお菓子作りは、先日買ったルーラルカプリ農場のフロマージュブランを使って。

とはいえフロマージュブランはもう残り半分。市販のクリームチーズとのブレンドです。
分量&レシピを簡単にご紹介。(18センチ型)
クリームチーズ    180グラム
フロマージュブラン   70グラム
卵(M玉)        2個
砂糖          70グラム
バター         50グラム
生クリーム      100CC
牛乳          50CC
小麦粉         30グラム

チーズ&バターは室温で柔らかくしておく。ミキサーに入れて撹拌。
卵、牛乳、バター、生クリームの順にミキサーに放り込んで更に撹拌。
良く混ざったら、ふるった小麦粉入れてまたまた撹拌。
型に入れて180度のオーブンで45分。

冷蔵庫でしっかり冷やすと、ぎっちり詰まってこれまた美味なり。

フロマージュブランがクリームチーズに負けるかな~と思ってましたが、これはこれで美味しい。

いつものクリームチーズ100%よりあっさり優しい味&食感。うっかり食べ過ぎそうです・・・。

 


よもぎ大福

2009-02-18 13:46:05 | おかしづくり


田舎育ちの私がこの時期食べたくなるのが「よもぎ大福」。

今年もやっぱり食べたくなった。先日実家に帰った時にヨモギを摘んで来たので、自分で作る。

とはいえお餅をつくなんて出来ないので、レンジで簡単に出来る大福を。

レシピはこちら。

白玉粉  120グラム
砂糖    60グラム
水    200CC

ヨモギ(重曹を少々入れて湯がいておく) 適量
餡   直径2センチ程度の団子      10個

1.白玉粉をすり鉢に入れ、つぶす。

2.耐熱容器につぶした白玉粉と砂糖、水を入れよく混ぜる。

3.ヨモギを微塵切りにして入れる。

4.電子レンジ(500W )に2分~3分かける。2~3分ごとに取り出し、かき混ぜ、膨れるまでこれを繰り返す。

5. 仕上げに数回、すりこ木でつき、餡を包む。片栗粉をまぶして包むと手に付かない。

お餅より柔らかい食感で、ヨモギの香りが良い香り~。春だ~時間が経っても固くなりにくいのも

イチゴを包んでイチゴ大福にもなる簡単大福生地。
生地(?)が甘めなので中身が餡だけのときは砂糖を減らしたほうが良いかも。

ほぼ失敗なしの簡単大福。ぜひお試しあれ。

ドーナツ♪

2009-01-09 14:58:13 | おかしづくり
暇だなぁ~・・・。出かける気にもならないし、・・・久々に捏ねるか!

最近体もなまってたので、運動になるかと。とはいえ動かすのは二の腕だけですけど。



簡単に分量&作り方を。(8個分)

卵水       115グラム(ぬるま湯程度の温度)
強力粉      120グラム
薄力粉       80グラム
ドライイースト  小1と1/2
バター       25グラム(室温にもどす)
砂糖       大3と1/2
塩        小1/2

粉類を全部ボウルに入れ、卵水を一気に入れて混ぜる。
バターを数回に分けて入れ、ひたすら捏ねる。ボウルに叩きつけるように捏ねる。
ここで手を抜くとふっくらしないので、がんばって捏ね上げる。

乾燥しないようにラップをして1時間弱、1次発酵させる。

倍くらいにふくらんだら、打ち粉をしてガス抜きし、8等分に切り分ける。

丸めて10分ほど休ませる。

生地を平らにして、棒状に丸め延ばす。端をつないで輪に。
オーブンシートに乗せて3~40分、2次発酵させる。

油を160~170度に。オーブンシートを上にしてシートごと揚げる。
シートは勝手に剥がれる。1分~1分30秒くらいで出来上がり。
温度調節はこまめにしないと真っ黒に!



ちなみにいつもレタスクラブのレシピを参考に作ってます。(ちょこっと薄力粉の分量を多めにしてます)

それにしても、いつも揚げてる最中に輪が離れてバナナ状態のドーナツが出来てしまいます・・・。
見た目的にぶさいくなのでどなたにもお出し出来ません。味は申し分ないんですけどねぇ・・・。