goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

閣僚19名中14名の外遊、ピントがずれていないか?特に江藤農水大臣は問題。

このところゴールデンウイークを利用して海外に出かける大臣が多すぎる。

19名中14名だ。

はっきりした公務(世界的な会議など)の場合は当然必要だが、どう考えてもおかしいという大臣もいる。

その筆頭が江藤農水大臣か。

「コメ 16週連続値上がり」と朝日新聞は第一面の扱いだ。

そのさなかにインドネシアへ牛乳や乳製品の輸出拡大のため訪問。

そんな暇があったら国内に残って、コメの流通経路の問題点を洗い出して対策を考えるべきだ。

 

農水省ははっきり言ってJAとべったりで、国民生活のほうを見ていない。

それを糺せるのは政治家の仕事。しかし政治家がこれではどうしようもない。

さらには「コメ不足」をいいことにアメリカからの輸入米を増やしたらどうか、などということを言い始めた政治家もいる。

「コメ不足」の真の原因は、自民党農政による「減反政策」だ。

米をなるべく作らないようにして価格を維持していたわけだが、完全に破綻した。

 

北海道はコメの大産地だしホクレンが強いのでスーパーの棚にはコメが十分並んでいる。

(ホクレンは北海道を拠点にする農協の連合会)

しかしテレビなどによると本州の一部中小のスパーにはコメが十分行きわたっていないらしい。

今年度は作付け面積を増やしているが本当にこの秋は大丈夫なのか?

NHK番組のチコちゃんじゃないが「タラタラやってんじゃないよ!と言いたくなる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
i1189さん、こんばんは。
石破首相が「国難」と言っている割には、緊張感のない内閣です。
この際だから国費を使って出かけよう、どうせ1年でクビだ、くらいの感覚でしょう。
情けないですね。
i1189
米高騰にあえぐ国民を見捨てて農水相の外遊などは首にすべきですね。耕地と米農家数を増やさないと大変なことになると思います。価格維持のために需要に対してわざわざぎりぎりの生産しかさせなかったとは驚きです。計算が狂えばたちまち価格暴騰するに決まってます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事