日米同盟の強固さをアピールするのが狙いだという。
かがを含むいずも型護衛艦2隻は、米ロッーキード・マーチンの最新鋭ステルス戦闘機F35が搭載できるよう改修する予定だ。
F35は1機100億円超のものを105機も買う約束をしたもので、ゴルフ、大相撲観戦、と続いた「歓待外交」の締めくくりに持ってきた格好だ。
1兆円を超える買い物してくれる安倍晋三にトランプは気を良くしているようだが、この程度で矛を収めるトランプではあるまい。
さらに高めの球をビュンビュン投げてくるだろう。
唯々諾々と従う安倍晋三を見ていると、「丁々発止と国益を背に戦う首相」というイメージは全然湧いてこない。
「ごますりに徹する太鼓持ち」といったところか。
両首脳の今回の視察には、中国や北朝鮮にその軍事力を誇示するような狙いもあるのだろう。
しかしこのようなイメージ操作には十分注意して見ていく必要がある。
「対決の構図」というものを作り出して、それが結果的に戦争に至ったというケースは限りなくある。
「空気を作ったものが日本を制する」、これは山本七平の主張だ。
そして今何となく醸成されつつあるのが「アメリカとともに戦争を」という空気ではないのか?
この空気を押しとどめるためには「水を差さなければならない」のだ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません
コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

行雲流水の如くに

紅孔雀
最新の画像もっと見る
最近の「政治」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事