goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水の如くに

やはり危ないマイナ保険証ーーこのまま進めるのは大問題

先ず押さえておきたいのは、

今の法律では、マイナカードを作ることは個人の自由。強制はできない。

その上でこのような混乱を引き起こしている元凶は河野太郎だ。

「2024年秋をもって、紙の保険証を廃止します」

世襲政治家の3代目が医療制度の現状を知らぬまま、暴走を始めたのだ。

それを御すことができない岸田首相も同罪。

 

台湾のオードリー・タン デジタル担当大臣に、デジタルの制度設計をうまく生かせる秘訣を聞いたところ次のように答えたという。

「簡単ですよ。社会の中で、一番システムを使いづらい人たちに合わせて作ればいいんです」

河野太郎にオードリー・タンの「爪の垢でも煎じて飲ませたい」ものだ。

 

マイナカードに全部紐づけしてそれを持ち歩くのは危険だ。

顔写真もあまりあてにならない。

アメリカでは社会保障番号カードを絶対に持ち歩かない。

なぜか、なりすまし被害が多すぎるからだ。

日本では預金通帳と印鑑を同じ引き出しに入れているだろうか?

もし入れている人がいればすぐやめたほうが良い。

分散して管理するというのが鉄則だ。

 

紙の健康保険証廃止は、天下の悪法といえる。

この取り扱いを誤れば岸田内閣は吹っ飛ぶだろう。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

megii123
shimaさん、おはようございます。
今の自民党と岸田政権中枢は、国民の方よりもアメリカのバイデン政権(それもカネがすべてと考える経済界に差配されています)の方しか見ていません。

マスコミも何を恐れているのか、日本の大事な民主主義に関わるスキャンダル(例えば木原官房副長官の警察権力への圧力や維新の馬場代表の恣意的公認権の乱用など)を報道しません。

岸田政権の隠された暗部は、アメリカ留学者が多いということでしょう。(必ずしもすべて悪いわけではありませんが)
岸田文雄・河野太郎・茂木敏充・上川陽子・林芳正・斎藤健など。
岸田首相の懐刀と言われている木原官房副長官はスキャンダルで火の車。骨のある官僚も安倍・菅政権で一掃されたようです。

おっしゃる通り、この国を再度洗濯するためには政権交代が必要ですね。
fumiel-shima
行雲さん、おはようございます。

すべて仰るとおりだと思います。

現状を知れば生半可な知識やシステムでこのまま暴走する
という悪弊を絶たなければならないことは百も承知の筈・・・

河野太郎にも岸田首相にも周りに進言する人は
いないのでしょうか?・・・
本来優れている筈(?)の頭をいつどこで使うのか・・・
役に立たない、そして真の勇気のないイエスマンは
全て政界から去るべきですね。
そのためには私たち一人一人の力で政権交代を・・・
それがすべての問題の解決に繋がる道だと思います。
megii123
i1189さん、こんにちは。
ひどい話ですね。
このような話がこれからごろごろ出てくるのではないでしょうか。
システムの構築をきっちりやらずに、マイナカード発行枚数を目標にするからこのようなことになります。

雑誌「選択」によれば、富士通のシステムを入れている市町村は、かなり問題含みのようです。
megii123
kenちゃん、こんにちは。
すべてをカードに押し込めるのは御免こうむりたいですね。
デジタルが不得意な人は一定数いるという前提でシステムを構築すべきです。
私はマイナカードは作りましたが、机の奥にしまい込んで使わないつもりです。
政府のシステム対応が十分でなければ返納もありかなと思います。
預金通帳も机の奥にしまい込んでいます。
通常はATMカードで済ませています。

先日食洗器が壊れたので、某電器店で買い替え工事を恃んだところ、75歳以上は親族の同意書がいると言います。
かみさんと一緒だったのですぐ書きましたが、何ともおかしな世の中になったものです。
i1189
行雲さん、私はいち早くマイナンバーカードを作成しましたが、先日薬局で支払い時に検査され有効期限が1年残ってるにも拘らず期限切れと表示されたので役場に文句言うとマイナカードの取り扱い注意が送付されてるのを無視した結果と言われたが、そんなもの来てないと文句言うと言った言わないの世界は水掛け論だとしらばくれられた。そしてコミュニティホールへ行けば詳細分かると言われましたが、カード自体の政治対応が未解決のため放ってあります。
knsw0805
行雲さん、おはようございます。
全文異議なしです。とにかく最近の風潮はデジタル・1T・A1です。世間で起こる事件の多くはスマートフォンやSNS等デジタルを使用したものです。私は通知カードは持っていますが、まだマイナカードは持っていません。来年の秋まで状況を見据えて決断します。ちょっと頭が痛いのは「~すぐやめたほうが良い」この下りです。嫁さんが頭が弱くなっている分きちんとしてた方がと思っていて辛いところです(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事