【マンセー】小盛り★医療ネタです【アンチ】

医療ネタの記事を紹介するブログです

診療報酬改訂のその後 2

2006-03-06 20:21:23 | 倫理要綱
今日の官報に、今般の診療報酬改定の結末が出ております。

官報目次
 平成18年3月6日付(号外 第46号)


--------------------------------------------------------------------------------

〔省  令〕

○保険医療機関及び保険医療養担当規則及び保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の一部を改正する省令(厚生労働二七) ……… 1

○健康保険法施行規則等の一部を改正する省令(同二八) ……… 3

〔告  示〕

○診療報酬の算定方法を定める件(厚生労働九二) ……… 3

○基本診療料の施設基準等を定める件(同九三) ……… 117

○特掲診療料の施設基準等を定める件(同九四) ……… 131

○使用薬剤の薬価(薬価基準)を定める件(同九五) ……… 140

○特定保険医療材料及びその材料価格(材料価格基準)を定める件(同九六) ……… 260

○酸素及び窒素の価格の一部を改正する件(同九七) ……… 276

○委託検体検査の検査料の算定方法の一部を改正する件(同九八) ……… 276

○入院時食事療養費に係る食事療養の費用の額の算定に関する基準を定める件(同九九) ……… 276

○入院時食事療養の基準等の一部を改正する件(同一〇〇) ……… 276

○特定療養費に係る療養についての費用の額の算定方法を定める件(同一〇一) ……… 277

○訪問看護療養費に係る指定訪問看護の費用の額の算定方法を定める件(同一〇二) ……… 277

○訪問看護療養費に係る訪問看護ステーションの基準等を定める件(同一〇三) ……… 279

○厚生労働大臣の定める入院患者数の基準及び医師等の員数の基準並びに入院基本料の算定方法を定める件(同一〇四) ……… 279

○厚生労働大臣の定める選定療養を定める件(同一〇五) ……… 280

○老人保健法の規定による医療並びに入院時食事療養費及び特定療養費に係る療養の取扱い及び担当に関する基準の一部を改正する件(同一〇六) ……… 281

○療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等を定める件(同一〇七) ……… 281

○選定療養及び特定療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等の一部を改正する件(同一〇八) ……… 287


がんのPET検診て、万能だと思ってた人

2006-03-03 19:25:00 | 倫理要綱
PET検診、がんの85%見落とし…がんセンター調査

 国立がんセンター(東京)の内部調査で、画像検査PET(ペット、陽電子放射断層撮影)によるがん検診では85%のがんが見落とされていたことが分かった。

 PET検診は「全身の小さながんが一度に発見できる、がん検診の切り札」と期待され、急速に広がっているが、効果に疑問符がついた形だ。

 PETは、放射性物質が含まれた薬剤を注射し、がんに集まる放射線を検出してがんを発見する装置。

 同センター内に設置された「がん予防・検診研究センター」では、2004年2月から1年間に、約3000人が超音波、CT、血液などの検査に加えPET検査を受け、150人にがんが見つかった。

 ところが、この150人のうち、PETでがんがあると判定された人は23人(15%)しかいなかった。残りの85%は超音波、CT、内視鏡など他の方法でがんが発見されており、PETでは検出できなかった。

 がんの種類別では、大腸がんが見つかった32人のうち、PETでもがんと判定された人は4人(13%)。胃がんでは22人中1人(4%)だった。

 PETによる発見率が比較的高いとされる肺がんでも28人中6人(21%)、甲状腺がんで11人中4人(36%)にとどまった。

 PETは1994年ごろから使われ始め、現在は100近くの医療機関が導入、多くでがん検診にも使われている。がん検診には保険がきかないため、10~20万円程度の費用がかかる。日本核医学会の調査では、2004年9月の1か月間だけで4600人が受診した。PET検診と温泉ツアーなどをセットにした旅行企画も売り出されている。

 国立がんセンターの村松幸男検診部長は「PETでは『小さながんを見つけやすい』と言われてきたが、早期がんでは他の検査に比べ検出率が低かった。PET検診の意義は小さいのではないか」と話している。

 民間医療機関のがん検診では、がんのうちPETで検出されたのは64%、48%などのデータがある。国立がんセンターの超音波、CTなどを併用した検診では、がん発見率は一般の医療機関に比べ高いため、相対的にPETでの発見率が低下した可能性がある。
(読売新聞) - 3月3日14時35分更新


…高いお金を払って検査しても無駄ってことかと思ってヒヤヒヤした…
でもやはり「がんのことはがんセンへ逝け」なのかとオモタ。
治療の面でも、民間の病院は特に地方等は、がんセンターに比べ抗がん剤の使い方が古いとかってNHK特集でも指摘されていたし。

通知来たコレ

2006-03-02 21:52:08 | 倫理要綱
キタ―――(゜∀゜)―――― !!
薬食機発第0227001号
平成18年2月27日

日本コンタクトレンズ協会会長 殿

厚生労働省医薬食品局
 審査管理課医療機器審査管理室長

コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供の徹底について

 先般、平成17年12月27日に「家庭用の医療機器等の販売管理者制度等のあり方に関する検討会」の報告書が取りまとめられたところですが、この検討会における議論の場などでコンタクトレンズについては、定められた装用時間の上限を超えての長時間装用や洗浄・殺菌不十分など使用者の不適切な使用による眼障害が増加している旨の指摘も出ています。この他、コンタクトレンズの使用者の約1割においてアレルギー性結膜炎等の有害事象がおきているとの報告もあり、その原因としては、コンタクトレンズの品質そのものに起因するというよりは、洗浄不良や装用時間の上限を超えての長時間装用など主に使用者の不適切な使用に起因するケースが多い旨、報告されています。
 平成17年4月以降、コンタクトレンズを含む高度管理医療機器の販売業者は、薬事法第39条の2の規定に基づき、営業所ごとに管理者を置くこととされておりますが、貴会におかれましては、傘下のコンタクトレンズ販売業者に対し、コンタクトレンズ販売時の洗浄方法及び装用時間の上限の説明並びにこれらの遵守徹底など、コンタクトレンズの販売時に適切な使用・管理等に関する十分な情報提供が販売管理者により確実に行われるよう、周知方よろしくお願いします。また、コンタクトレンズ製造販売業者からコンタクトレンズを取り扱う販売業者に対しても、使用者に対する情報提供の徹底を図るようお伝えいただくべく、傘下の製造販売業者に対しても周知方よろしくお願いします。
 なお、今月当初には、独立行政法人国民生活センターにより、おしゃれ目的の度なし色つきコンタクトレンズ(以下「おしゃれ用カラーレンズ」という。)による健康被害について公表されています。おしゃれ用カラーレンズについては、人の疾病の治療等の目的を有するものでないことから、薬事法上の医療機器には該当しないものの、同センターの報告によると、使用者による不適切な使用による結膜炎、角膜炎、角膜上皮びらん等の健康被害の発生について報告されているほか、レンズ不良による眼障害などレンズが原因と思われる場合についても報告されています。ついては、貴会におかれましては、傘下の販売業者の中でおしゃれ用カラーレンズを取り扱う業者がいれば、その者に対し、おしゃれ用カラーレンズによる健康被害に関する同センターの報告の概要を周知して、使用者の安易な購入を助長しないよう注意喚起いただくとともに、薬事法に基づく医療機器たるコンタクトレンズの品質などに同様の疑念が生じないよう、使用者に対する適切な啓発に努めるようお願いします。
 また、本通知の写しを各都道府県薬務主管部(局)長、日本医療機器産業連合会会長、社団法人日本眼科医会会長、日本コンタクトレンズ学会理事長及び独立行政法人国民生活センター理事長あて送付していることを申し添えます。


イルボンテレビの「特捜」に根負けってわけではないでしょうけど、「とりあえず出しますた」通知でつね。

日コレ協会に加入している企業さんで、問題のカラコンを扱っているところなんてあるの?
あるとしたら「プラトーレンズ」が雑貨屋さんに流れちゃうくらいでしょうから、使用者のコンプライアンスの悪さの問題は残りますが、レンズそのものの品質は、「度ありバージョンで認可すらおろせない」レンズのプラトーの方がよっぽどやばいんじゃね?
そういうレンズは「雑貨扱い」なわけだから、何も日コレ協会の企業さんを経由しなくても、通関できているのジャマイカ…?

しかし「レンズ不良による眼障害」って、ありえねー。
…もしかして、本当にやばかったレンズの原産国に遠慮してません?どこぞのお達しでw

小児科医不足スパイラル

2006-02-22 21:42:51 | 倫理要綱
新人医師、激務の小児科避ける?学会調査で志望4割減

 大学病院や大学の関連病院の小児科での勤務を希望する新人医師が、3年前に比べて約4割減少したことが日本小児科学会の調査でわかった。

 2004年以降、医師国家試験の合格後に、2年間の臨床研修が義務化されたが、同学会では「臨床研修で小児科の過酷な勤務実態に接し、敬遠されたのではないか」と危機感を募らせている。

 今回の調査は、小児科医の育成に対し、この臨床研修制度がどんな影響を及ぼしているのかをテーマに、研修を実施した全国約1000の医療機関を対象に行った。

 研修制度が導入される前の03年4月には、大学卒業後に大学とその関連病院の小児科に勤務した医師は502人だったが、今回の調査では、この3月に臨床研修を終える医師のうち、大学等の小児科勤務の希望者は276人にとどまった。

 また、研修中に小児科から他の診療科に志望を変更した医師は223人を数え、他の診療科から小児科に変更した70人を大きく上回り、若手医師の小児科離れを裏付けた。

 大学病院から地域の病院に派遣されて診療にあたる若手小児科医も多いだけに、日本小児科学会の衛藤義勝会長は「このままだと、地域の小児救急医療が危機的な状況に陥る恐れもある。小児科医の労働条件を改善するなど抜本的対策も必要だ」としている。
(読売新聞) - 2月22日3時7分更新


小児科医不足スパイラルに入っています。
そういえば某市も、市営の夜間小児診療所を作り、まずそちらを受診するようにさせているそうです。
そうでないと、近くの総合病院の救急外来が超混雑してしまうからだそうです。
その中で「これは重症なので、総合病院に紹介が必要」となれば、そちらに紹介しているようです。
お医者様から見れば大半は、親御さんが心配するほどは?重症ではないのでしょう…

確かに別の市の総合病院の救急外来に、「仕事の都合で平日昼間に来られないから」と言うだけの理由(こんなの自己都合じゃん)で来ている親が結構いて、見ていてあまりいい気持ちはしませんでした。

今時の虫歯予防

2006-02-21 22:11:31 | 倫理要綱
給食後にキシリトール錠剤 福井県が虫歯予防で配布へ

 給食後のタブレットで丈夫な歯を-。福井県は2006年度から、虫歯の予防に効果があるとされるキシリトールのタブレット(錠剤)を県内の小学校に配布する。
 虫歯がある子供の比率がここ数年、全国平均を上回っていることを憂慮した県が、キシリトールに注目。相談を受けた菓子大手のロッテが、錠剤を無償提供してくれることになった。
 同社商品開発部は「自治体が虫歯予防にキシリトールを本格的に活用する例は聞いたことがない」と話している。
 県は06年度、17ある市町で1校ずつ選んだモデル校の全児童に毎日の給食後、特定保健用食品として市販されている同社の錠剤をなめさせて効果をチェックする。07年度からは保護者にも負担を求め、対象校を増やす予定だ。
(共同通信) - 2月21日18時19分更新


昔は、「フッ素錠剤」だったんですがね…

子供達の歯もさることながら、「あの国のあの法則」発動の方が心配だったりする。

明治さん、キシリッシュ子供味とか出来ませんか?
「ガムの紙の捨て方のマナー」も教えられますよ。

手術器具の準備もケンチャナヨ?

2006-02-08 20:45:05 | 倫理要綱
消毒不十分な器具使用=ヤコブ病発症患者を手術後-新たに2例・厚労省

 クロイツフェルト・ヤコブ病を発症する前の患者の脳神経外科手術で使った器具が、消毒が不徹底なまま別の患者の手術に使われるミスが2例あることが8日、分かった。厚生労働省の厚生科学審議会疾病対策部会クロイツフェルト・ヤコブ病等委員会(委員長・北本哲之東北大教授)で報告された。
 同様の例は既に1例報告されている。ただ、手術器具による二次感染は世界でも確認例がなく、厚労省疾病対策課は「感染リスクは極めて低い」としている。 
(時事通信) - 2月8日20時1分更新


手順書は?その遵守は?
食害変異型ヤコブ病+院内感染の時代が来るのはご勘弁を…

医療改革の正体の一部

2006-02-08 20:40:11 | 倫理要綱
医療改革法案 与党了承 療養病床削減、受け皿不足… 医療現場は困惑

 自民、公明両党は七日、七十五歳以上の新たな医療保険創設などを柱とする医療制度改革関連法案を了承した。長期の治療が必要なお年寄りが入院できる医療機関のベッド(療養病床)削減計画については、受け皿となる介護施設でもしっかりとした医療を受けられるよう今後検討を図ることで決着した。医療の現場などから受け入れ先不足を指摘する声が出ており、関係者には戸惑いが広がっている。
 政府は医療制度改革で在宅医療の充実による医療費抑制方針を打ち出しており、介護型療養病床の廃止は入院日数短縮策の目玉。現在、介護型療養病床は十三万床、医療型療養病床は二十五万床ある。しかし、厚生労働省は療養病床の利用者は治療の必要性の低い人が半数近くにのぼるとみて、平成二十三年度末までに、介護型療養病床を廃止した上、医療型療養病床や介護施設に転換を図り十五万床にまで減らす計画。厚労省は入院日数短縮策で約四兆円の医療費縮減を見込むが、大半が療養病床削減による効果になる見通しだ。
 東京都荒川区の木村病院は三年前に厚労省の方針に沿って、三十七床の療養病床を整備したばかり。木村厚院長は「どこでも病院の隣に土地が空いているとは限らず、老人保健施設への転換は広さの面で無理がある」という。そして「厚生労働省は『こっちの水は甘いぞ』と旗を振っては、経営的についてこられない病院を振り落とし、再び『こっちの水は甘いぞ』と別の方向に旗を振っては振り落としていく。それによって行き場がなくなる患者が一番、不幸だ」と憤る。
 一方、再編で十五万床に減らされる療養病床の“奪い合い”も熾烈(しれつ)になりそうだ。
 大阪府枚方(ひらかた)市で療養病床を持つ医療機関の院長は「療養病床には確かに、医療必要度の低い人も入っているが、これからは医療必要度の高い人を優先的に入れていかなければ、生き残れないだろう」と警戒感を強める。
 厚労省が老人保健施設への転換以外に想定する六万-八万床の在宅への移行については、在宅サービスが十分とはいえない点が壁になりそうだ。
 城西国際大学の服部万里子教授は「今の介護保険制度では、要介護度の重い人が在宅で一人暮らしをするほどのサービス量はない。在宅介護は家族の過酷な犠牲の上に成り立っているのが現状だ。療養病床を廃止するなら、安心感を確保するのが先決で、最初に廃止ありきのやり方は利用者に不安を与えるだけだ」と語る。
 厚労省が今回、たいした議論もせずに決定した“手法”に不満もくすぶる。日本療養病床協会(東京都新宿区)の木下毅会長は、「本来、時間をかけて決めるべき重要なテーマなのに、十二月末に案が出て、たった二回、社会保障審議会の介護給付費分科会で話が出ただけで一カ月足らずで決めてしまうのはルール違反だ」と話している。
     ◇
 ■「入所難民が続出」批判噴出
 自民党内では、医療関係議員らが「老人保健施設などの絶対的な収容数が不足している。受け皿の議論がなく結論を出すのは拙速だ」と猛反発し、最終段階まで賛否が分かれた。七日の厚労部会では「医療の必要度が特に低い患者が療養病床から追い出されたら、全国で約三万五千人の入所難民が生まれる」といった批判が相次ぎ、全会一致が慣例の総務会でも一部から不満が出る異例の事態となった。
 医療関係議員らが最後まで反対に回ったのは、病院経営への影響が大きいことがある。患者一人当たりの一カ月の平均利用料は、介護型療養病床の約四十四万円に対して老人保健施設は約三十三万円と低い上、介護施設に移行するには施設改築が必要なためだ。「再編で収入減は避けられず、一部は閉院に追い込まれる」(中堅議員)ことへの懸念で、「多くの介護型療養病床は医療のコストがほとんどかからないため、高収入を生み、黒字を確保できた」というのが本音のようだ。
 ただ、党内には「一部の怠慢な病院経営者を擁護しているだけ」との冷ややかな見方も少なくない。
 一方、政府にとっては医療費削減策の大きな柱で、「法案に盛り込めなければ、医療費削減目標は達成できない」(厚労省幹部)。最終的には党三役が、反対論を押し切ったが、医療関係議員らは納得しておらず火種を残した形だ。
(産経新聞) - 2月8日2時50分更新


またまた「結論ありきの」小泉マジックで、破綻すると騒がれそうな医療保険から介護保険に付け替えるだけだと思われている件:
大義名分は「寝たきりにさせない」で。
病院にも勝ち組負け組の格差は悪くない!ってか。
確かに、今まで「医療的には必要が無いのに入院」していた人がいたのは事実ですが…また小泉改革のパターンかorz

介護施設が足りない…( ゜д゜)ポカーン
在宅看護サービスも足りない…( ゜д゜)ポカーン

度無しカラコンに注意!

2006-02-03 21:01:37 | 倫理要綱
おしゃれ用カラーコンタクト、一部に危険性

 青や茶色に目の色を変えるおしゃれ用カラーコンタクトレンズの中に、かゆみや視力低下を起こしかねない製品があることが3日、国民生活センター(東京)の商品テストで分かった。

 視力補正に使うコンタクトレンズについては、医療機器として薬事法上の規制があるが、単なるおしゃれ用のものには適用されない。

 同センターで、おしゃれ用の製品10銘柄と、医療機器扱いの製品2銘柄について細胞毒性試験を行ったところ、かゆみなどの症状につながる「眼粘膜刺激」を起こす可能性がある製品が、おしゃれ用で2銘柄あった。

 レンズ装用テストでは、利用者によっては視力が6段階以上低下した(視力1・0なら0・4以下)。乱視の矯正が必要になる例もあり、レンズ形状のゆがみが考えられるという。

 さらに、日本コンタクトレンズ学会の眼科医1113人の協力で、カラーコンタクトレンズ使用者の眼障害について調査したところ、昨年9月の1か月間で43症例が報告された。中には、最悪の場合は失明にもつながる「角膜潰瘍(かいよう)」になった患者もいた。

 おしゃれ用カラーコンタクトレンズは、インターネットや安売り店で簡単に手に入るため、国民生活センターは「安全性や品質が不確かなものを、安易に購入して使用しないように」と呼びかけている。また、厚生労働省に安全性を保つためのガイドライン策定などを要望した。
(読売新聞) - 2月3日20時29分更新


('A`)これ、一年も前に日テレの「特捜プロジェクト」で、目のカーブに合わないレンズの使用、装用指導(入れ方外し方+洗浄消毒の仕方)がないことによる害を、元順天堂のコンタクト外来の先生、元東京女子医の「コンタクト感染症」のエキスパートの先生が警告していたんですけどね…

なお、度入りの場合には厚生労働省の認可要件で、毒性がないことを求められていますので、「ワンデーのデファインとかカラコン」とかは問題ありません。
買う時も、検査とか使い方の指導とかありますし…
したがって、度ありメーカーの度無し品の品質は問題ないと思いますが、ただただ「目をでかく見せたい」だけで開発された、Kの国製の黒コンとかはやばそうです。
(Kの国と言うだけで、品質がケンチャナヨ!な感じがする件)

ワクチン認可を急げ!

2006-02-02 21:36:34 | 倫理要綱
厚生労働省が以下の改正について、意見募集中です。
現行の規定では、希少疾病用医薬品として指定を受ける医薬品は、その用途に係る対象者の数が本邦において5万人に達しないものでなければならない。
ただし、以下のような医薬品は、感染性の疾病の予防を目的とし、理論上不特定多数の者が使用可能であるものの、当該疾病が国内で広範にまん延する蓋然性が低い段階では、実質的な使用対象者が限定されている。このような医薬品について申請がなされた場合は、その時点における予防目的の使用対象者の数を、薬事法第77条の2第1項第1号にいう「その用途に係る対象者の数」とすることとする。
① 国内では発生が希な、又は外国でのみ発生している感染性の疾病など、その発生が特定の集団に限定されているものの予防に用いられるワクチン(例:SARSワクチン)
② 遺伝子の突然変異等により新たに発生する又は再興する可能性が否定できない感染性の疾病であって、一旦発生すれば国民の生命、健康に重大な影響を与えるおそれがあるものの、その発生時期、流行規模等が不明であり、申請時点では発生していない疾病の予防に用いられるワクチン(例:新型インフルエンザワクチン)

今後の予定
公布 平成18年3月
施行 平成18年4月1日


ぐたぐたと書いてあるので要約いたしますと、今まで5万人以下に使用するものを「稀少疾病用医薬品」としてきたけど、SARSや鳥インフルの変異型(新型インフルエンザ)の場合は不特定多数に使うだろうけど、「稀少疾病用医薬品」でいいよ、という内容です。
今頃やっと出たのかよ…な感じです。

<何故稀少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)なの?>
医薬品医療機器総合機構のHPにこう書いてあります。
オーファンドラッグは、他の医薬品に優先して承認審査が行われます。

今週の週刊新潮に「茨城だけ発生「鳥インフルエンザ」はバラまかれた「陰謀ウイルス」が原因だった!」とある件。
あれ?以前どこぞの鶏屋さんのHPに書いてあって騒ぎになりませんでしたっけか?

副作用気になりますよね

2006-01-31 21:19:53 | 倫理要綱
副作用の全報告、HP公開=患者向け医薬品ガイドも-医薬品医療機器総合機構

 独立行政法人医薬品医療機器総合機構は31日、製薬企業から副作用報告があったすべての症例について、ホームページ(HP)での情報提供を開始した。厚生労働省医薬食品局安全対策課は「情報が医療関係者や患者側に広く伝わることで安全対策の充実につながる」としている。
 製薬会社は副作用が疑われる症例が起きた場合、同機構への報告を義務付けられている。同機構はこれまで、添付文書にない新たな副作用などをHPで公表していたが、対象を全報告に広げることにした。
 掲載内容は薬剤名や患者の性別・年代、健康被害の内容、死亡・回復の推移などで、死亡例については薬との因果関係を検討した結果も示した。
 第1回は2004年4月に報告があった732医薬品、2477症例を掲載。このうち、薬との因果関係が否定できない死亡例は63件で、肺がん治療薬イレッサ(一般名ゲフィチニブ)の12件など抗がん剤が多かった。今後、順次情報を追加していく。
 同機構はまた、服用時の注意事項などを分かりやすくまとめた「患者向け医薬品ガイド」の掲載も始めた。 
(時事通信) - 1月31日11時0分更新

アクセス殺到、HPパンク 医薬品の副作用公表

 医薬品による副作用の全例公表を31日に始めた独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページ(HP)に、同日午後からアクセスが殺到し、つながりにくい状態になった。
 機構は「アクセスが1日平均の約63万件(2004年度)を大きく上回った。予想外だった」としており、市民の副作用への関心の高さと、機構の認識の甘さを示した格好。
 医薬品の使用上の注意などの情報提供にも影響が出かねないため、機構は早急に対策を取るとしている。
 機構は医薬品の承認審査や副作用による健康被害救済、安全対策業務に当たっており、HPは医療関係者らに利用されることが多い。パンク状態になったのは機構が発足した04年4月以降、初めてという。
(共同通信) - 1月31日19時28分更新


医薬品医療機器総合機構(長い)…「pmda」とググルと早いらしいですw
(ちなみに、猪瀬直樹さんとセットで有名な、旧道路公団と同じビルに入っているとかいないとか…)

ちょっと前に、「医者のくれたクスリが分かる本」と言うのが売れていたのを思い出しました。