goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTOGTの旅日記

周囲からは「不惑の世代」と言われつつも・・未だ迷走を続けているリターンライダーのツーリング日記

2007年4月29日 嬬恋パノラマライン

2007年04月29日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(8:35発)⇒R19⇒スワンガーデン⇒R19⇒大沢口⇒R143⇒青木峠
  ⇒R143⇒上田市内⇒R144⇒地蔵峠⇒嬬恋パノラマライン(北コース)
  ⇒R144⇒地蔵峠⇒R144⇒大屋⇒R152⇒R254⇒三才山⇒洞7-11(15:00着) 

【距離】 約170Km

 ◆DRSの皆さん 
 

 昨日の雨が嘘の様な快晴
 朝5時に起きて、昨日MyBlogに掲載した『突発ツー』の反応を確かめる♪
 
 ・・反応なし
 GW前半のど真ん中、、さすがに『突発』では、無理がある・・大いに反省

 気を取り直して、コースの設定を始める。狙いは、嬬恋パノラマライン
 ネットを徘徊しながら情報を集めていると、偶然にもDRSさんのHPに、
 影龍さんの書き込みを発見!

 どうやら、Bakuさんを隊長にして渋峠方面へ出かける様子!
 お見送りを兼ねて、待ち合わせ場所へ顔を出してみることにした♪


 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 ◆ことの顛末は・・・
 スワンガーデンにあるマックでコーヒーを飲みながら、コースの確認♪
 しばらくして、Backさん&Haruさんが登場!
 先日のmotogt初戦、影龍さんとお二方にはお見送りいただき感謝です
 その時のお礼やら、最近の情報交換などしていると、kinsanが登場!
 お初ですぅ
   
 さて、肝心の渋峠方面。開通直後に雪で再度通行止めに。
 「チェーン規制あり」との情報を耳にしていたので、念のためBakuさんに確認してみた。 
 ワタクシの情報も一昨日の話しで、その後フォローしていなかったこともあり、
 急遽、近辺の情報収集を開始。
 
 ここで、kinsanが持参された、信州のツーリング情報誌が大いに役立ちました♪
 観光情報の問い合わせ先を探して、で確認を・・しようとしていたところへ影龍さん登場!
 影龍さんを交え相談の末、一旦ビーナスラインへコース変更となったのだが・・・、
 ワタクシの行き先を聞かれ「嬬恋パノラマライン」・・と言った一言にBakuさんと
 影龍さんが敏感に反応!(@@)
 再度コース変更で、DRSのみなさんとご一緒いただけることになった

 
 
 ◆出発


 上田までは、地理に明るい影龍さんが先頭で、kinsan、ワタクシ、Haruさん、
 シンガリはBakuさんの隊列を組んで出発。上田方面へ。

 途中の青木峠。
 先頭を行く影龍さん、ハイペースでコーナーを駆け抜ける!
 後ろを走るHaruさんも、ガンガンとプレッシャーをかけてくる(笑

 DRSの皆さん!なぁ、、なんで、そんなに速いんですか・・
 ちなみに、、シャドウのステップからは火花が
 アメリカン、しかも昨夜1時過ぎまで飲んでいた人の走りではない!
 こりゃ、「経験」と「腕の違い」を痛感・・いゃ・・さすがです影龍さん(^^)v

 
 ◆嬬恋パノラマライン


 上田市内手前のコンビで小休止
 ここからは、ワタクシが先導役を。
 上田市内では、お祭りと交通規制に出くわし、得意の「迷走」を繰り返してしまう(>_<)
 DRSの皆さん!申し訳ないっす~~ぅ(^^;
 
 市街地を抜け、上田のインターを過ぎたあたりからは、流れも順調に♪
 内心、心配していた「嬬恋パノラマライン」の入り口もすぐに見つかり、
 無事にラインに乗れました(^^;




 嬬恋パノラマライン、景色がすばらしい♪
 道路のコンディションはとても良くて、適度のコーナーとアップダウンが続く!
 GWなのに車がほとんど走っていない、超穴場!
 道路は、ワタクシたちの貸切状態(笑
 ここで、Bakeさんとkinsanが熱い走りを展開
 気分よく走ることができました(^^)v


 ◆謝辞・・

 帰路は、来た道を上田手前まで戻り、大屋から丸子経由で松本方面へ。
 三才山トンネルを抜けて洞の7-11まで来たところで、解散に(^^)

 今日は、偶然にもDRSの皆さんとツーリングができて、とても幸運な一日に
 得意の「迷走」でご迷惑をお掛けしてばかりでしたが、
 お付き合い頂いた影龍さん、Bakuさん&Haruさん、そしてkinsan
 ありがとうございました
 
 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年4月14日 鈴鹿・信楽・比叡山

2007年04月18日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(8:30発)⇒R19⇒土岐IC~四日市IC⇒R477⇒鈴鹿スカイライン(武平峠)⇒R477
  ⇒R306⇒R1⇒亀山⇒R1⇒関宿⇒R307⇒信楽⇒R307⇒R422⇒大津⇒R1⇒R161
  ⇒比叡山ドライブウェイ⇒奥比叡山ドライブウェイ⇒琵琶湖大橋⇒県25⇒彦根⇒R8
  ⇒R21⇒米原IC~中津川IC⇒R19⇒松本(23:00着)

【距離】 約740Km 

 ◆信楽にて 
  

 ううぅぅ・・なんとも・・ご立派! って・・何が?(@@)

 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 実は、このところ仕事に追われ、
 3月に予定していた「四国攻め」は「伊勢・志摩」の一泊ツーへ短縮。
 加えて今回のクラブツーのコース短縮もあり、迷っていたのだが・・・、、
 クラブツーを明日に控えながらも、お天気につられ久々の長距離ツーに挑戦!
 晴れ間が見え始めた8時頃に「鈴鹿スカイライン」まで走ることを決断したのだ!
 なんとも・・自分でも、この無鉄砲ぶりには・・呆れてしまう

 R19で土岐まで南下、土岐から高速で四日市まで移動する。
 途中、木曽谷で雨に降られたが、南木曽を過ぎたあたりでお天気も回復


 ◆鈴鹿スカイライン 13:30
 三重県四日市市から滋賀県へ抜けるR447「鈴鹿スカイライン」
 かつては有料道路だっただけに、整備は行き届いている♪

 
 

 武平峠(ぶへいとうげ)の手前の展望台からは、遠く四日市の街並みが見渡せる。
 さて、武平峠のトンネルを抜けてから滋賀県入りの予定が・・・
 なんと!冬季通行止めではないか 
 これでは、まるで昨年早春の奥琵琶湖パークウェイの二の舞に・・(>_<)
 ホント・・学習能力の低い自分に、、、思わず落胆



 ◆関・信楽 14:30
 気を取り直して、コース変更。
 一旦、四日市の手前まで戻り、亀山から信楽を抜けることにした。
 
 
 途中、関宿で小休止。
 日本橋から数えて、東海道47宿目の宿場町。
 今でもその面影を留めた街並みが残っておりました。
 中仙道の奈良井宿、妻籠、馬篭と比べ、通りの広さや建物の大きさなど、
 宿全体の空間の広さを感じます。主要街道の盛栄を物語っています


 
 

 初めて訪れた信楽の街。
 いたるところに「陶芸教室」の看板を掲げた「陶器」のお店が軒を連ねています。
 「陶芸」に興味のある方には、必見ですね。


 ◆比叡山ドライブウェイ
 信楽から大津を目指す。
 大津から帰る予定であったがのだが・・、
 「鈴鹿スカイライン」を走りきれなかったのが心残り。
 そこで、思い切って「比叡山ドライブウェイ」まで足を伸ばすことに。。。

 
 
 

 世界文化遺産にも登録されている比叡山。
 比叡山ドライブウェイは、田ノ谷峠から始まる全長20Km程度の有料道路で、
 奥比叡山からは休日・祝祭日に限り「ニ輪通行規制」がある。
 全線走ったのだが、料金は割高な感があり

 道は走りやすいのだが、観光コースでもあり車も多い。
 走りを楽しむのなら「奥比叡山」がお勧め・・でしょうか。


 帰路は、琵琶湖大橋を抜けて、県道を北上して彦根まで琵琶湖沿いを走る。
 彦根に着いた時には、どっぷりと日も暮、真っ暗に。
 暗くて地図が読めないので、一旦、R8へ出て米原を目指す。
 大垣までは、R21で移動予定であったが、詳しくない夜の下道を走るのは
 辛いと思い、米原から高速を使った移動に切り換えた。

 松本着は、夜中の11時過ぎ!
 さすがに疲れた!

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2007年1月3日~4日 御前崎・日本平

2007年01月05日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 1日目(約350Km)
  松本(9:30発)⇒R19⇒R20⇒R52⇒興津⇒R1⇒清水IC~吉田IC
  ⇒県34⇒R150⇒御前崎⇒県357(佐倉御前崎港線)
  ⇒県372⇒県242⇒R473⇒R1⇒興津(17:00着)
 2日目(約250Km)
  興津(7:30発)⇒R1⇒R149⇒R150⇒日本平久能山東照宮
  ⇒R150⇒R149⇒R1⇒R52⇒R20⇒R19⇒松本(14:00着) 

【距離】 約600Km

 ◆御前崎・県357(佐倉御前崎港線) 
 
 昨年の冬の大雪が信じれない様な・・・なんとも穏やかな今年のお正月♪
 さすがに、元旦、二日とおとなしくはしていたのだが・・・、
 こんなに暖かいと走らないわけにはいかない
 
 今年は、早々にエンジン始動。
 「初日の出」・・とはいかなかったが、御前崎まで軽く流すことにした(^^;

 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 ◆吉田IC 3日13:30
 
 今回は、目的地だけを決めただけで、泊先予約も無し、、の気ままな旅♪
 当日の早朝、実家から松本へ戻り、それから準備を整える。

 松本を出発したのが、am9:30。
 R19⇒R20からR52へと移り、富士川沿いを南下する。
 気温は低いのだが、さほど寒さを感じない。加えて路面コンディションもまずます♪

 身延を過ぎた辺りで、後方からすごい勢いで接近するバイクが1台!
 K1200GTのようだが、このBMW氏・・やたらと速い。
 つられる様にペースアップして、しばらくBMW氏の後を追ってみることに。
 追い越し、すり抜けて、ガンガンと飛ばす。
 気付くと、興津のR1との交差点まで来てしまった(^^;

 R1バイパスへ乗り換えてからも、しばらくBMW氏を追うのだが・・こちらはガス欠寸前。
 で、目に止まったスタンドへ給油に立ち寄る。
 それにしても・・・、
 300Kgからの車体を軽々と操っているBMW氏には、、恐れ入りました(^^;

 清水ICから吉田ICまでは、東名を使って時間を稼ぐ。
 高速でもさほど寒さを感じなかった。やはり、静岡は暖かい♪
  

 ◆御前崎 3日14:30
 
 吉田ICを降りてからは、のんびりとR150を南下して御前崎を目指す。
 この間、ツーリング中のハーレー軍団や、ソロのバイクを何台も見かけた♪
 なんとも、羨ましい環境ですね~~ぇ(^^)

 御前崎では、灯台の入り口付近がわからなくて、今年初の「迷走」(^^;
 地元の方に道を尋ねてUターン!なんとか目的の駐車場へたどり着けた。 
 
 御前崎灯台から眺める太平洋・・
 地球が丸いことを実感できるぐらい、広々としている♪
 海沿いを走る県357(佐倉御前崎港線)を流すが、なんとも快適♪
 途中、サーファーの群を見かけたが、この辺り、どうやらサーファーのメッカらしい。。

 
 ◆宿泊先にて(興津:駿河健康ランド
 すでに4時を回っている。
 本日の宿泊先は、焼津か興津にある健康ランド・・にあたりをつけていたので、
 日のある内に行ける所までいってみることにする。
 牧之原へ抜けて、そこからR1バイパスで静岡方面へ。
 上り方面の道が空いていて、快調に距離が稼げた。
 
 
 気分よく流していたら、興津まで来てしまった(^^;
 時間が5時少し前。
 そんな訳で、本日のお宿は、興津にある駿河健康ランドに決定。

 駿河健康ランド、雰囲気が塩尻北ICの近くにある健康ランドに似ている・・
 と思っていたらチェーン店であることが判明!
 施設がとても充実してます♪


 ◆日本平 4日8:30
 
 

 二日目も穏やかなお天気に♪
 健康ランドで朝風呂と最上階にあるレストランでバイキング形式の朝食を済ませ、
 出発したのがam7:30。
 
 一旦、R1へ戻りR149⇒R150と乗り継いで日本平へ向かう。
 途中、清水市街地を走るが、早朝の道は空いているし、
 何よりも観光標識が充実しているのがありがたい(^^;
 ほとんど、迷うことなく日本平へたどり着くことができた♪

 朝日に輝く富士山を期待していたのだが・・、
 残念ながら雲がかかっていて富士山は拝めず(^^;
 とりあえず展望台まで散策してから早々に退散する。
 

 ◆久能山東照宮 4日9:00~10:00
 
 

 久能山東照宮
 元和2年(1616年)4月17日家康公の薨後、東照宮を建立、現在に至っている・・そうな。

 参拝するには、日本平からロープウェーで下る方法と、海岸線沿いから石段を上る方法がある。
 「いちごライン」を走るついでに立ち寄ったので、表参道の石段を上ることになったのだが・・、
 この九十九折の長い石段(1159段もあるのだぁ)には、さすがに疲れた~~ぁ(^^;
 でも、途中からの眺めは、絶景でした!(^^)v 


 ◆いちごライン 4日10:20
 
 

 ちょっと立ち寄ったつもりの東照宮の参拝に1時間もかかってしまった(^^;
 この周辺は、石垣イチゴの産地で沢山のイチゴ園や栽培用のビニールハウスが立ち並ぶ。
 一ノ鳥居の近くにあったお土産屋さんで、イチゴアイスを食べながら、しばし休息。

 まだ時間が早いので、三保の松原か由比ガ浜まで足を伸ばすか思案したが・・
 昨夜あまり眠れなかったので、多少お疲れモード。
 そんな訳で、いちごラインを終点まで流し、往復してから早々に帰路に着く。

 一旦、興津まで戻り、R52へ。後は、往路と同じ道筋で松本まで。
 途中の韮崎~茅野の間、日中にも関わらず、気温がぐんぐんと下がっているのが
 はっきりと判る。松本着は、14:00でした♪
 
 早めに切り上げて正解だった・・かも
    

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2006年12月23日・24日 南紀・勝浦~白浜

2006年12月26日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 一日目
  松本⇒(塩尻北IC~土岐Jct~四日市Jct~勢和多気Jct~大宮大台IC)
  ⇒R42⇒紀伊長島⇒尾鷲⇒R311⇒大泊⇒R42⇒紀伊勝浦
 二日目
  紀伊勝浦⇒R42⇒串本⇒R40⇒紀伊大島⇒R40⇒R42⇒白浜⇒みなべ
  ⇒(みなべIC~吹田Jct~小牧Jct~塩尻北IC)⇒松本 

【距離】 約1150Km

 ◆串本大橋にて・・
 

 事の始まりは、先週末の金曜日。忙しい最中にも関わらず久々の連休がGetできた♪
 実は、29日~30日にかけて南紀方面へ宿泊ツーを目論んでいたのだ

 今年は、暖かくて当分は雪も降りそうにない。
 おまけに南紀方面の23日24日の予報は・・
 加えて串本の予想最高気温は15℃

 これは・・、行くしかない・・
 ってな~ぁ乗りで予定を繰り上げて23日24日と紀伊半島を回ってきました(^^;



+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+

◆整備完了・・のはずが・・

ニュートラルランプの不調と、フロント回りからの変なきしみ音が気になって、
整備に出してあったバイクを取りに行ったのがツー前日の金曜の夜。

急な予定変更ではあったが、
ニュートラルスイッチの交換と、フロントパッドのメンテで完全復活・・とのこと♪
早速、バイクを受け取って帰る・・はずが、
走り初めてすぐにメータ周りのランプが消えているのに気付く!
おまけにフューエルメータの針りも動かない!
即、店に戻り症状を確認してもらう。

メータ周りの電気系統が完全に死んでいる様子
それでも、スピードメータとタコメータが動くので、
明日からのツーに支障がないことが確認できて、少しだけ「ホッ」とする。
修理はツーから戻ってからにして、その日はバイクを受け取って帰ることにした。

その後は、飲み会へ・・
明日からのツーを控えながらも・・、なんともタフな「オヤジ」である(苦笑



◆出発(am6:00)

当日は、5時起き!
前日の飲み会で帰宅したのが11時過ぎ。
即、寝てしまったので準備が何もできていなかった(^^;

とりあえず当りをつけていたホテルにネットで予約。
荷物をまとめて、エンジンをかけたのがam6:00ジャスト!
さすがに寒い!



暖機運転とタイヤを暖めるため、高速入り口までは、おとなしく走る。
高速に乗ってからは、スロットルを大きく開け一気に距離を稼ぐ・・予定が・・
エンジンが全然回らない

しばらく走って様子を見るが、まったく復活の兆しなし(>_<)
電気系統のトラブルを直感!
このままツーを継続させるか迷うが、この状態で高速を走るのは危険すぎる。



◆トラブル
結局、岡谷ICで高速を降りて、一旦戻ることに。
ここで、予約したホテルにキャンセルを入れるか迷う。
折角の連休、しかも今シーズン最後のツーなのに・・諦めきれない

そこで、店の開店を待って修理時間の都合で「ツー継続の判断」をすることにした。



さぁ・・ここからが大変だ!
開店を待つこと30分!すでに怒り心頭!

店長の顔を見るなり、いきなり噛み付いてしまった。
普段は温厚なワタクシであるのだが、きっと目が釣りあがっていたに違いない(^^;
いや~ぁ、人間ができていない・・お恥ずかしい。。。


◆訳あって・・

バイクの状況と、こちらの事情を説明してらから修理時間の目処を確認する。
修理に1時間程度なら「ツー続行」、それ以上なら「ツーを断念」しようと決めていたのだが・・

さすが、店長&工場長!急遽、代車の手配をしてくれたのだ!
しかも・・CB1300SUPERBOLD'OL



すでに時間は、9時を回っていたのだが、これなら何とかなりそう♪
ツー続行を決意して、お店を出発したのだ。。。

店長&工場長の粋な計らいに感謝、感謝


さて、このCB1300SUPERBOLD'OLはいたって快適♪
疲れにくいし、安定感抜群で高速移動にはもってこいのバイクでした!
途中の給油以外は、ほとんど休息無しで紀伊長島まで来てしまった♪

仔細は、「CB1300SUPERBOLD'OL」インプレにて・・



◆紀伊長島~勝浦





 塩尻北ICから、中央⇒東海環状⇒伊勢湾岸⇒東名阪と乗り継いで、
 伊勢自動車道の大宮大台ICまで、
 駒ヶ根SA、安濃SAで給油に立ち寄っただけで一気に走りきる。
 大宮大台ICからR42を南下して紀伊長島までは、単調な景色が続く。
 紀伊長島の道の駅「マンボウ」で、ちょっと遅めの昼食&休憩。

 ここからは、熊野灘を左手に見ながら海岸線を南下して尾鷲まで。
 尾鷲からR311へそれて、東紀伊きっての景勝地「楯ヶ崎」へ。
 時間は、14:30。
 信じられないくらいのポカポカ陽気に、思わずインナーとオーバーパンツを脱いでしまう。。。

 そのまま、進むとまたR42とぶつかり、そのすぐ先に「鬼ヶ城」と続く。
 立ち寄って、ゆっくりと眺めたかったのだのだが、朝の遅れが取り戻せない。
 軽く見渡した程度で先を急ぐ(>_<)

 大泊から新宮までは、海が綺麗に見渡せるのだが、
 思ったいた以上に道が混んでいる。 
 本日の宿泊先、紀伊勝浦の「ホテル浦島」に着いたのが17:00過ぎ。
 周囲が暗くなり始めているが、気温はさほど寒さを感じない程度♪
   

◆紀の松島




 宿泊先のホテルにて。
 このホテル、小さな半島が丸ごとホテルの敷地になっていて、中は広い!
 温泉が6箇所あり、中でも熊野灘の波しぶきを間近に観ながら入れる、
 洞窟風呂がお勧めです♪
 

◆勝浦~白浜






 翌日は、6時に起床。
 早速、旅支度を整えてホテル山頂にある展望台へ「紀の松島」の写真を撮りに行く。
 お土産を物色したあと、朝食を済ませてから出発したのが、am7:30。
 寒さが全然違う♪
 R42をさらに南下して串本を目指すが、途中の気温が4℃程度なのだ(^^)v

 串本で、紀伊大島へ立ち寄って記念写真を残してからは、またR42へ戻る。
 後は、和歌山方面へ海沿いを北進。みなべから高速に入り、阪和自動車道⇒名神⇒中央
 を乗り継いで、松本着が16:00前。
 日のあるうちに帰ってこれました(^^)v


 今回は、CB1300のゆとりのパワーと、疲れにくさを痛感したツーとなりました。。。。
  
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2006年10月15日 飯綱高原・戸隠(鏡池)

2006年10月20日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(am9:30)⇒R19⇒長野市内⇒県37⇒県505⇒飯綱高原⇒県36⇒戸隠(鏡池)
  ※帰路は同じ 松本着:14:00頃

【距離】 約240Km

 ◆戸隠にて・・・・
  
 10月8日~9日に開催されたmotogt第7戦のツーレポをまとめるつもりが・・・
 容量制限の壁にぶち当たり、四苦八苦

 外は
 あまりの天気の良さにつられて、気分転換を兼ねて戸隠まで軽く流して来ました(^^;
 これで定期ツーのレポ完成が、また遅れてしまう


+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+

 ネットの紅葉情報を見ていたら、急に「鏡池の紅葉」を見たくなった(^^;
 レポ作成が遅れているので、迷ってしまったが・・
 「身体」は勝手に出発準備に取り掛かっている・・ではないか

 以下、気分転換で行った飯綱高原&戸隠の写真だけUpしておきます。 
 ◆飯綱高原にて・・・
  
  


 ◆戸隠にて・・・
  
  




+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2006年9月23日 氷見・白川郷

2006年09月28日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(7:30出発)⇒安房トンネル⇒神岡⇒富山IC~小杉IC⇒雨晴海岸
  ⇒氷見「海鮮館」⇒R160⇒高岡IC~白川郷IC⇒白川郷⇒R156⇒
  ⇒荘河IC~高山西IC⇒高山⇒安房トンネル⇒松本市内 

【距離】 約430Km

 ◆雨晴海岸にて・・・
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 
 本日は、富山の雨晴海岸へ。
 安房トンネルを抜け、神岡経由で富山へ。ここから一部高速を使って富山市内を
 ショートカットする。

 ◆雨晴海岸(11:30着)
  
  海岸線でのんびりと休憩
  海は多少荒れ気味だが、砂浜がとても綺麗予想以上に長い砂浜が続いている♪

 ◆氷見・・・
  

 ◆海鮮館(12:15~13:20)
  
  
  氷見にある「海鮮館」で、遅めの昼食。
  この建物・・どこかで見たことがある・・と・・
  一昨年のクラブの「能登ツー」の時のツーレポで見たのを思いだした


 ◆白川郷(15:30~16:30)
  
  
  以前、五箇山へ立ち寄ったことがあるが、白川郷ははじめて♪
  ちょっとだけ立ち寄るつもりであったが・・・、
  思っていた以上に広くて、散策するのに一時間近くかかってしまった。
 

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2006年9月9日 妙義・榛名

2006年09月16日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(洞7-11)⇒三才山⇒道の駅「マルメロの駅ながと」⇒佐久
  ⇒コスモス街道⇒妙義山⇒榛名神社⇒榛名湖⇒伊香保⇒
  ⇒榛名湖⇒長野原⇒湯の丸高原⇒上田⇒丸子⇒三才山⇒洞7-11 

【距離・費用】 約340Km

  ◆湯の丸高原にて・・
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
◆前日
 秋雨前線の影響もあり天気が不安定。
 西方面と東方面の2コース案を決めて前日の予報を元にコース選択することに。
 結果、どちらの案も降水確率30%~40%程度で5分の勝負。
 さらに西方面の日中の天候に一抹の不安が。
 そこで今回は、距離が短めの東方面コースに決めて、参加者へ連絡することに


◆集合は・・
  
  
 ゼファーχ氏と待ち合わせた洞7-11へ。早めに着いたので美鈴湖まで往復してウォーミングアップ。
 予定通り登場したゼファーχ氏と簡単な挨拶などをすませて集合場所の「マルメロの駅」へ向かう。
 週末の朝、三才山への道路は空いていた・・ラッキィ~♪


 ◆マルメロの駅・・
  
  
  本日の参加メンバーが結集!
  XL883R氏/XL1200R氏のハーレー軍団とゼファーχ氏/CB400SFのネイキット組の4台。
  早朝まで仕事だったHDストリートロック氏は、残念ながら不参加に。次回に期待♪



 ◆佐久~妙義まで
  
  
  
  偶然にもコスモス街道は、コスモツ祭りの真っ最中


  
  
  コスモス街道を過ぎて、内山峠へ差し掛かった辺りから、何となく嫌な天気に

  途中、スタンドに立ち寄り天候の回復を期待しながら妙義山へ向かうのだが・・
  
  
  天候の様子を見るため、給油を兼ねて立ち寄ったコスモ石油。
  そこにおいてあった新聞に、セファーχ氏が敏感に反した!
  よく見ると「JOMO」新聞ではないか・・(笑

  さて、天気は一向に回復しそうにない。意を決して、霧の中へ突入だ!

 ◆妙義山にて
  
  
  
  途中から霧雨。期待に反して、妙義山は拝めず・・・とほほ

 
 ◆妙義~榛名
 妙義山を下りR18から県33の入り口がわからず本日1回目の迷走&Uターン・・
 路面コンディションも最悪。
 おまけに途中で工事箇所に出くわしダート走行する羽目に。
 ハーレー軍団には・・なんとも酷な話です(^^;

  
  
  
 妙義神社を参拝・・の予定であったが・・本殿までは片道550mの上りが続く。往復で1.1Km+α・・
 昼食前で、これからさらに伊香保まで歩を進めないといけないことを理由に参拝は断念。
 榛名湖へ向かうことにした(^^;

 榛名湖周辺は、薄日が差していいる。
 湖面は、霧でもやってはいたが、湖越しに榛名富士を見渡すことができた♪
 なんとなく天気を見方につけた気分に。少し時間を置けは、霧も晴れてさらに景色がよくなりそうな予感。
 予定通り伊香保へ進み、榛名湖の写真は帰路にを残すことにする・・のだが・・・


 榛名湖から伊香保へ・・峠を越えた第17号カーブでアクシデント。
 ブラインドコーナーを曲がりきると・・ガードレールに突き刺さったバイクを発見。
 さらにオーナーと思わしき人物も倒れているのを発見する。緊急停止して様子を伺う。
 
  
  
 オーナーの意識はっきりしていたが、苦痛で顔は引きつっている。
 よく見ると・・右足首の辺りが不自然に曲がっていて、裂けたGパンからは血が噴出してくる・・
 ガードレールに突き刺さったバイクに目を移すと、タンクからガソリンが漏れている。

 怪我人の移動と止血の応急処置。救急車の出動要請。ガードレールに突き刺さったバイクの引き出し。
 皆、黙っていてもてきぱきと処理をすすめる。
 随分と時間がたったような・・やっと来た救急車の隊員のかたに事情を説明して、
 引継ぎを・・何故か遅れて消防車まで出動!?
 やはり、バイクの転倒事故は、引火の危険が高いのか・・
  
  
  
  
  やってきました伊香保温泉・・待っていました「水沢うどん」
  アクシデントもあり、遅い昼食となってしまったが「水沢うどん」は美味しかった

 ◆榛名湖・・
  
  帰路は、榛名湖経由で長野原方面へ。
  事故に遭遇した峠を越えたあたりから霧で何も見えない。
  榛名名物の直線コースは、視界5m程度
  榛名湖は、完全に霧に包まれて・・なにも見えない

  こんなことなら、来るときに立ち寄って写真を撮っておけばよかった

  


 ◆湯の丸高原にて
 榛名湖からは、休憩なしで長野原まで一気に走りきる。
 が・・・湯の丸高原を目前に、ワタクシ力尽きて小休止に。
 目に付いたコンビニへ飛び込んだ(^^;

 湯の丸方面を眺めてみると・・霧が出はじめている・・嫌な予感が・・

  
 湯の丸高原への途中から霧も晴れて、山頂では久々に
 よかった~~ぁ
 
 湯の丸ICの先でXL883R氏と流れ解散に
 ここからは、周辺の地理に明るいXL1200R氏が丸子まで誘導してくれた。
 XL1200R氏とはここでお別れ

 ネイキット組は、三才山トンネル経由で松本を目指す。
 ミサ山料金所までは遅いトラックに頭をふさがれてのんびりと。
 料金所を過ぎた先にある登坂斜線でトラックをかわしてからは、快調
 ハイペースで洞7-11までたどり着けた

 今回は、生憎のお天気で肝心の妙義山、榛名湖が拝めなかったのは残念なのだが、
 思いで深いツーリングとなりました。
 参加された皆さん、お疲れ様でした

  

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

2006年9月2日 せせらぎ街道・郡上八幡

2006年09月03日 | ソロツーリング
今月2日に行った「郡上八幡」・・・
時間がなくてレポUpがおくれてしまった

+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本⇒R158⇒奈川⇒県26⇒野麦峠(県39)⇒R361⇒高山
  ⇒せせらぎ街道(県73)⇒R472⇒郡上八幡(昼食)
  ⇒R256⇒R41⇒恵那峡(県68)⇒恵那IC~塩尻北IC⇒松本

【距離】 約430Km

 ◆野麦峠にて・・
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+

 先方の都合で急に仕事の予定が空いて、いきなり時間ができた・・
 天気も良いしツーリングへ出かけない手はない
 ってな訳で・・、本日は「いきあたりバッタリツー」を決行することにした。

 時計を見るとすでに8時!地図を片手にコース検討開始。
 岐阜方面の天気を確認していて、先日ニュースでみた「郡上おどり」を思い出した。
 なんとも単純だが・・目的地は「郡上八幡」に決定。
 早速、仕度を整えて出発する。


 安房トンネルを抜けて高山へ入る予定であったが、R158へ入るといきなり渋滞!
 すでに上高地へ向かう観光客の車でごったがしている・・やはりスタートが遅かった(>_<)
 我慢できずに奈川から野麦峠越えをすることに・・。
 
 ◆野麦峠
  
  

  お天気は 野麦峠からは、乗鞍が綺麗に観えた♪
  一人で写真を撮っていると、年配のご夫婦に声をかけられしばし談笑。
  バイクで来ていたのが珍しかった様子。ついでに写真を撮っていただいた(^^)v
  

 ◆高嶺大橋
  
  野麦峠を下りきったところ、R136との交差点にある高嶺大橋。
  いつもは、背にして逆方向に走り過ぎることが多い。
  綺麗だったので、とりあえず1枚残すことに・・。


 ◆せせらぎ街道
  バイパスで高山市内を迂回してR158沿いの道の駅「清見」で小休止。
  少しだけ高山方面へ戻り、途中から「せせらぎ街道」へ入る。
  渓谷美の中を、快適なワインディングが続く綺麗な道が貫いている

  中部方面の紅葉のメッカ!シーズン中は紅葉狩りの人たちの車で溢れかえって
  いるのだが、本日は貸しきり状態
  こんなことも珍しい(?)ので、写真も残さず、一気に郡上まで走りきってしまった。。。



 ◆郡上八幡
  郡上八幡は長良川の上流に位置し、
  奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川が合流するところにある。
  「郡上おどり」は有名であるが、この川によってはぐくまれた清流の文化は
  「名水の町」としても有名です♪

  
  
  街並みに沿って、用水路が走り綺麗な流れを見ることができる♪
  たまたま「郡上おどり」の期間で、商店街にはいたるところにのぼりが・・・。


  
  夏休みのニュースでよく見かける郡上名物の橋。
  子供達が飛び込んでいる姿をテレビでよく見かけたのだが・・
  今は「飛び込み禁止」の看板が出ていました(^^;


  
  
  郡上八幡城とそこからの郡上の街並み・・。
  街の規模は小さめなので、半日も歩けば全て見尽くすことが可能ですね♪



 ◆帰路
  郡上で遅めの昼食と、短めの観光を済ませて帰路に。
  帰りのコースを決めていなかったので時間をみながら検討。
  R256からR41へ抜けて最短で恵那峡へ、そこから高速で松本まで戻ることにした。

  R256、堀越峠まではタイトなコーナーの連続。一応、二車線あるのだが道がやや細め!
  ところが堀越峠を過ぎると恵那峡を過ぎインター入り口まで快走路が続く♪
  途中、道の駅で休憩を挟みながら一気に恵那ICまで走り抜けた。

  恵那ICに入ったときにはすでに夕暮れ、松本着は9時前でした。
  いきあたりばったりだったのに・・本日もかなり走ってしまった
  でも、せせらぎ街道も郡上八幡も、帰路の道からの眺めも良くて、
  とても得した気分 

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+

復活・・

2006年08月07日 | ソロツーリング
まだしばらくの間、通院とリハビリが続きそうですが・・・
今週末に、ミニツーに出ようと思っています

【復活ミニツー予定】
 ■日時: 8月12日(土)/am9:00頃出発~16:00着予定
 ■場所: 有峰湖までの往復
       ※帰路に平湯温泉でまったり・・予定

リハビリを兼ねているので、のんびりツーになると思うのですが、
それでも良ければ、時間のある方・・ご一緒しません?

2006年6月10日 乙女高原・クリスタルライン

2006年06月16日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(9:40発)⇒岡谷⇒県16⇒R20⇒県90⇒八ヶ岳ズームライン
 ⇒県484(富士見原茅野線)⇒県11(八ヶ岳高原ライン)
 ⇒R141⇒野辺山⇒??(不明)⇒県106(原浅尾韮崎線)⇒信州峠⇒県610
 ⇒みずかき湖⇒県23⇒釜瀬林道⇒瑞牆山(みずがきやま)⇒大野山林道
 ⇒木賊峠(とくさとうげ)⇒観音峠⇒木賊峠⇒クリスタルライン⇒乙女高原
 ⇒焼山峠⇒杣口林道⇒県210⇒R140
 ⇒県6⇒R20⇒茅野⇒県16⇒岡谷⇒松本(18:30着)

【距離・費用】 約323Km / 約3,200円

 ◆乙女高原にて・・
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
 今回は、山梨の乙女高原・クリスタルラインへアプローチすることに。
 以前、西沢渓谷へツーリングした折に、地図で見かけて、
 気になっていたコースでもある♪

 林道がかなり複雑に入組んでいて、コース設定するにあたり迷う!
 (※ツーリング・マップル3巻36/37ページ参照)
 
 瑞牆山(みずがきやま)、金峰山(きんぷさん)、甲武信岳(こぶしだけ)の
 山ふところを縫うように走る、県道、林道、農道、町道の約20路線あまりの
 総称が「クリスタルライン」・・らしい。
 全貌をまとめようと情報収集に努めたが、うまく集められなかった(^^;

 山梨の沿線各町村で「クリスタルライン整備促進協議会」を組織しているらしい(?)
 のたが、タテ割り行政なのかPR不足の感あり。
 おまけに整備途中の山岳道路で落石・崩落などでよく通行止めになるらしい・・・
 まぁ、運を天にまかせて行ってみるか~ぁ!!
 
 ◆まきば公園にて・・(11:14am)
  
 ◆野辺山にて・・(11:32am)     
  

 野辺山から川上村⇒信州峠経由で入ることに決めて、松本を出発。
 一旦、茅野まで出てR20沿いに走り、途中、諏訪南IC方面へそれてから、
 県484⇒県11⇒R141と乗り継いで、野辺山へ。 

 県484(通称、八巻道路)から県11(八ヶ岳高原ライン)は、景色も良く
 道幅も十分!季節に関係なく、お勧めです♪
 
 

 野辺山駅の横で「川上村」の標識を見つけて、脇道へそれてみた。
 これが、完全な農道で標識なんて出ていない!
 案の定・・、迷走(^^;

 ◆行き過ぎたぁ・・(11:50am)
  

 県68号の標識を見かけたときには、目標の県106を、とうに通り過ぎていた。
 早速Uターン(^^;
 来た道を逆にたどり、何とか信州峠方向の標識にたどり着けた。
 
 ◆長野峠への道しるべ・・
    


 ここからは、一本道。迷うこともない♪
 信州峠を越えてみすかき湖の横を左折、ここからクリスタルラインへ入る。
 道幅が、かなり狭い。1.5車線~1車線だが、舗装は、きれいであった。

 ◆釜瀬林道(12:23)
  
  

 「みずかき林道」への標識を見つけて、全国植樹際跡地へ寄り道する。
 現在は、公園として残されているようだが・・・、
 この「みずかき林道」よく整備されたきれいな道で、
 他の林道とは次元の違うお金のかけ方!
 天皇・皇后がみえられたとは言え・・差がありすぎるかも(@@)
 
 ◆瑞牆山(12:30)
  
 ◆第52回全国植樹祭跡地(12:56)
  

 みずかき林道をクリスタルライン(大野山林道)まで戻り、木賊峠(とくさとうげ)
 を目指す。
 天気が良ければ、木賊峠から富士山が見られるはずなのだが、生憎の
 木賊峠付近で、前方に遅い乗用車が何台つき、道を塞いでいる。
 何も考えないで、流れに合わせてのんびりと進む。

 しばらく走ると・・・急に道が荒れ始め、道幅もかなり狭くなってくる。
 何か変だ!?
 かなり走ったところで、小さな標識発見。よく見ると「観音峠」ではないか!
 またしても、ミスコース(^^;
 前の車に気を取られて、木賊峠で標識を見落としていた(>_<)
 仕方なくUターンして、再度、木賊峠へ。

     

 乙女高原への標識を確認して、何とか予定コースへ戻る。
 木賊峠から乙女高原・焼山峠までが、クリスタルラインのメインにあたる。
 荒川林道、荒川沿いの渓谷から美しい山並みが見渡せる♪

 道幅は、1.5車線程度で全線舗装されているのだが・・、
 ところどころ荒れている場所が目に付く。

 ◆乙女高原にて(14:22)
  

 乙女高原の展望台まで徒歩10分程度。晴れていれば、ここからも富士山が望める。
 でも・・小雨がパラリ
 高原散策はあきらめて、駐車場を後にした。


 天候が思わしくない!小雨を気にしながら、帰路に着く。
 金峰牧場までは狭い道が続くが、
 杣口林道の入り口付近、右手にダム工事現場が見えてきたあたりから、
 2車線程度の幅がある綺麗な道に一変する(^^)

 ここで、気を緩めたのがいけなかった!
 この直後に、転倒!「涙!やっちまった~~ぁ(>_<)」へと続く(>_<)
          (※詳細は、 ↑ 参照)


 帰宅後、ウエアーを脱いで気付いたのだが・・・、
 丁度、プロテクターが入っているあたり!
 左肩から左腕と、腰から臀部にかけてが傷だらけではないか

 
 ここしばらく、ツーリングの際は、プロテクタ入りのウエアーと
 レザーパンツを使用している。
 このウエアー!
 ごつくて、あまり格好も良くないし、通気性が悪くてやたらと暑いのだが、
 今回ばかりは、大いに役立った


 骨折はしたものの・・・、
 プロテクタとレザーパンツのお陰で、擦り傷・切り傷が無かったのは、
 不幸中の幸♪
 新品同様のレザーパンツが傷だらけになって、ショックだったが、
 血まみれでは、松本までの90Km近くをとても自走する気分には
 ならなかったであろう。

 【教訓】
  こんなことがあると、とても肌剥き出しでバイクには乗れない!
  やはり・・・オヤジは、見た目よりも機能優先でウエアーを選択すべし!(笑


+----------------------------------------------------------------------+
【所見】
+----------------------------------------------------------------------+
 クリスタルライン、確かに主要コースは全線舗装されているのだが・・・
 各所に未舗装の脇道が沢山あって、オフ派には楽しめそうな林道満載♪
 全体的には、オフ派向けのコースかも。。。


+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+