goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTOGTの旅日記

周囲からは「不惑の世代」と言われつつも・・未だ迷走を続けているリターンライダーのツーリング日記

2007年10月28日 高野龍神スカイライン・熊野古道

2007年10月30日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am2:00発)⇒R19⇒土岐南多治見IC~勢和多気IC⇒R368⇒R166⇒R370⇒R24
 ⇒橋本⇒R371⇒高野龍神スカイライン⇒龍神温泉⇒県198⇒R311(熊野街道/中辺路)
 ⇒熊野本宮大社⇒R168⇒R169⇒瀞峡⇒R169⇒R370⇒萩原⇒R369⇒針IC⇒名阪国道(R25)
 ⇒亀山IC~塩尻北IC⇒松本(20:30着)

【距離】 約1,100Km 



 ◆高野龍神スカイライン(R317橋本側から・・)
  
  高野龍神スカイラインから熊野古道を走り抜けてきた。
  日帰りで1000Km超は・・、さすがにきつかった

 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+

 この週末、Jizoさんと会津・裏磐梯方面へ一泊ツーを予定していたのだが、
 台風の急接近で土曜日は大雨!あえなく延期に・・(>_<)
 加えて急用で実家に戻っていたのだが、天気予報をみてビックリ!!
 明日は、台風一過で西日本はマークがずらりと並んでいる♪

 日曜の深夜、一旦松本まで戻り仮眠を取って早朝に出発すれば、
 「高野龍神スカイライン」を制覇できそう♪
 そんな乗りで、深夜の2時に松本を出発した



 ◆和歌山街道(R166)
  
  
  松本からR19を南下、土岐南多治見ICまでは曇り空。
  途中、南木曽で霧に巻かれたが、その他は順調。
  伊勢湾岸道を経由して四日Jctから東名阪->伊勢道の安濃SAで休憩した時には、
  朝焼けが綺麗に見えていた。
  
  勢和多気ICで高速を下りたのがam6:00頃。
  ここからは、R368->R166と乗り継いで和歌山街道を大宇陀方面へ向かう。

  紀伊半島を東西に横断する和歌山街道は、
  江戸時代に紀州藩の本城と東の領地松阪城を結ぶ交易路として栄えたルートの一つ。
  途中、東吉野村から五条へ抜ける谷沿いの道には、
  日本三大美林の1つ、吉野杉の山林が朝日に輝いていた♪


 ◆高野龍神スカイライン
  
  
  五条から橋本まで。
  奈良の五条から県境を越えて和歌山側へ入ったところに「高野龍神スカイライン」の入り口にあたる橋本がある。
  高野龍神スカイラインは、高野龍神国定公園を縦走する山岳道路。
  平成15年10月1日から無料開放さた元有料道路で、現在は一般国道371号である。
  景色が良くなるのは、ドライブイン「龍姫」辺りから龍神温泉までの区間♪
  途中にある「ごまさんスカイタワー」には、関西方面のライダーが沢山来てました(^^)



 ◆熊野街道中辺路~熊野本宮大社(R311)
  

  熊野古道とは、熊野と各地を結ぶ熊野詣の道の総称で、
  「熊野道」「熊野街道」「熊野参詣道」などとも呼ばれます。
  平安時代の末から、上皇・女院・貴族、あるいは武士たちが熊野を詣でるのに
  紀伊路の中辺路(なかへち)を利用するようになり、
  紀伊路の中辺路が熊野詣の公式ルートとなったそうな・・。

  
  
  熊野本宮大社。
  熊野三山の中心で、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。
  鳥居の前に立つと、まず、大きな八咫烏(やたがらす)の幟が目を引ひく。
  八咫烏は熊野権現の使い。日本サッカー協会のシンボルマークで一躍、有名に!
  今回は、本宮のみの参拝となったが・・、いすれ新宮にも詣でてみたいものである。



 ◆十津川~瀞峡~東熊野街道(R169)
  
  
  本宮から十津川村をかすめて、R169へ。
  ここで、十津川街道を走るか、東熊野街道を走るか迷う
  結果、今回は道幅があり、走りやすそうな東熊野街道を選択♪
  北山川の河谷を北上する東熊野街道を吉野方面へ向かう。
  途中、瀞峡大台ケ原へ寄り道したかったが、折りしも紅葉の時期!
  観光の車で渋滞している様子に、あえなく省略して吉野を目指す。


 ◆帰路は名阪国道針ICから・・

  吉野を抜けて、路の駅「宇陀路大宇陀」で休憩したのがpm3:30頃。
  予定では、R369から勢和多気ICへ向かうつもりだったが、さすがに疲れが出てきた!
  そこで榛原から北上して名阪国道の針ICへ・・、
  最短で亀山ICへ向かうコースへ変更した。

  針ICの入り口付近で給油して、亀山ICから東名阪へ乗り継ぎ、
  伊勢湾岸道豊田Jct->土岐Jct->中央の阿智PAで給油&休息したがpm7:15。
  月明かりに照らされた中央を走り抜けて、松本着はpm8:30。
  無事に1100Kmを走り終えた。。。
  

 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年9月 ツーリング3連荘♪

2007年10月04日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【9月15日 リング・・第2弾!】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(6:45)⇒青木峠⇒湯ノ丸IC~塩尻北IC⇒松本(13:30)

【距離】 約560Km 

 ◆関越道:越後川口SAから望む信濃川・・
  
 
 ◆北陸道:米山SAにて・・
  

 「リング」・・第2弾!
 今回は、上田ICから入り関越道~北陸道~上信越道~長野道をつないで、塩尻北ICまで・・
 柏崎付近は未だに地震の傷跡が残っていて、一部区間で車線規制があったものの、
 順調に走ることができた♪

 「リング・・第1弾」は、こちらを・・・


+----------------------------------------------------------------------+
【9月22日 草津・渋峠・奥志賀林道】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 洞7-11(7:00)⇒上田⇒嬬恋パノラマライン(北コース)⇒草津⇒白根山⇒奥志賀林道
 ⇒カヤノ平⇒奥志賀林道⇒野沢温泉⇒中野IC~更埴IC⇒聖湖⇒松本(17:20)
【距離】 約345Km 

 ◆上田付近・・
  

 ◆志賀草津ライン・・
  
  以前から延期になっていた、Jizoさんとの「志賀・草津ツー」
  お天気にも恵まれ、気持ちのよいツーとなりました♪

  詳細は、こちらを・・・  



+----------------------------------------------------------------------+
【9月29日 合掌ライン】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(6:00)⇒安房トンネル⇒神岡⇒富山⇒R359⇒R156⇒白河郷⇒R360⇒天生峠
 ⇒R471⇒R41⇒神岡⇒安房トンネル⇒松本(14:30)

【距離】 約370Km 

 ◆R360 天生峠にて・・
  

 ◆白河郷にて・・
  
  9月クラブツー前日、天気予報を眺めてみると太平洋側はマークがずらり・・
  北陸側はマーク
  いつもの如く、身体は勝手に出発準備をはじめている。。。
  で・・・、結果はご覧の通り  

  詳細は、こちらを・・・  


 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年8月15日~18日 東北ツーリング

2007年08月20日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース概要】
 1日目:松本⇒新潟⇒笹川流れ⇒酒田
 2日目:酒田⇒角館⇒盛岡市内
 3日目:盛岡⇒登米⇒奥松島⇒仙台市内
 4日目:仙台⇒猪苗代磐梯高原⇒只見⇒松本
【距離】 約1,450Km 

 ◆雨の奥松島にて・・
  

 鎖骨骨折から約6週目。
 いまだ完治はしていないが・・、思い切って東北ツーに出発。

 左肩はまだ上がらないし、医者からは「バイク禁止」令も出ている。
 それでも、のんびり走るなら問題ない・・はず
 勝手な思い込みほど怖いものはないのだ~~ぁ
 「バイクバカ」って・・骨折しても直らない・・ものである(^^;;


+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
■1日目:
【コース】
 松本(am7:30発)⇒松本IC~中条IC⇒R113⇒R345⇒笹川流れ⇒R7⇒酒田(17:30頃)

 「非難」と「罵声」を浴びながらの旅立ちとなった今回の東北ツー。。。
 周囲の心配をよそに、本人は「乗り気満々」なのだぁ(^^;
 されど、肩の状態を配慮して高速を多用したコースへ変更したのは、
 「歳」のせい・・かも(苦笑

 ◆大積PA(北陸道)にて・・
  
  松本ICから高速に乗り、のんびりと北上。
  一気に大積PAまで走り小休止。ここまでは渋滞も無く、肩の調子も快調♪
  夏休みで込み合うサービスエリアを避けて、空いているであろうパーキングエリアを
  狙うのは、バイク乗り特有の発想なのか?(@@)
  十数台の先客が愛馬を休めている。

  帰省途中の学生ライダー君としばし歓談。
  何時も思うが、旅先で気軽に声を掛け合えるのは、バイク乗りの「特権」ですね♪
  

 ◆笹川流れにて・・
  
  終点の中条で高速を降り、本日のメイン!「笹川流れ」へ向かう。
  岩ヶ崎を過ぎたあたり・・羽越本線と平走するR345からの日本海の眺めは、
  何とも言えない♪

  「笹川流れ」では、遊覧船に乗って海側から海岸線を眺めて見る。
  日本海の荒波に侵食された洞窟や奇岩が延々と続く。
  周囲に大きな川がないので、海水がとてもきれいなのか海水浴場も多い。
  遊覧船での観光は、まさに・・「骨休め」となった(笑

 笹川流れからR7->R112と乗り継いで初日の終点、酒田まで。
 肩の調子もまずまずで、なんとかたどり着くことができた♪
  

■2日目:
【コース】
 酒田(am8:00発)⇒R7⇒秋田県44⇒R13⇒R46⇒角館⇒R46⇒盛岡市内(17:00頃)

 今回の東北ツーの「目玉的コース」満載の第2日目。
 鳥海ブルーラインと、八幡平アスピーテラインを走る予定なのだが・・
 最大の問題は、、、天気


 ◆出発風景(酒田市内にて)
  
  酒田を出発してすぐに小雨が降り出した・・・
  鳥海山は雨に霞んで何も見えない。
  残念ながら、鳥海ブルーラインは断念して先を急ぐことにする

  天気も悪いが、肩の調子も今一つ。
  昨日、無理をしたツケが回ってきたか・・
  いつもよりも多めに休憩を挟みながら、角館まで進み様子を見ることにした。


 ◆角館(武家屋敷通り)にて・・
   
  昼前に角館に到着。
  幸いにも、肩の痛みは落ち着いてきたが、
  ここで無理をすると帰りは「新幹線で・・」ってな事にもなりかねない
  八幡平は諦め、角館をメインに据えて観光することにした。

  角館は、「東北の小京都」と言われるだけあって観光スポットも多い♪
  桜の名所でもあり春先に訪れてみたい街でもある♪

 本日は、鳥海山・八幡平も省略して、気分も消沈気味。
 せめてもの救いは、盛岡で食べた「冷麺」が美味しかったことかも・・ふぅ・・



■3日目:
【コース】
 盛岡(am8:00発)⇒盛岡IC~若柳金城IC⇒R346⇒登米
  ⇒R45⇒松島⇒R45⇒仙台市内(17:30頃)

  盛岡から遠野を経由して気仙沼方面に抜ける予定でいたのだが・・、生憎の雨(>_<)
  怪我と天候を考慮すると、山岳部を走るのは危険と判断。
  泣く泣く、盛岡から高速で移動して、松島へショートカットするコースへ変更した。


 ◆奥松島にて・・
  
  
  高速を若柳金城ICで降りて、登米経由で奥松島方面へ向かう。
  途中、「平泉の中尊寺」に立ち寄りたかったのだが・・、
  強まる雨の勢いに心が折れてしまった(^^;
  
  小雨の「奥松島」は、人も少なく閑散としていた。
  一方「松島」は、日本三景の一つだけあって、観光客も多く街並みが綺麗に整備されている。
  適当に止めて、写真だけでも残そうと思っていたが、
  なんと!当日は花火大会があって、いたるところで交通規制している(>_<)
  遊覧船に乗りたかっのだが、「花火見物」の場所とりでごった返す人ごみをみたら、
  気分もなえてしまった
  

 出足から雨。。。
 結局、三日目は一日中カッパを着たままであった。。。
 加えて仙台市内では、30分近くも「迷走」!
 なんとも疲れた一日であった。

  
  
■4日目:
【コース】
 仙台(am8:00発)⇒仙台南IC~猪苗代磐梯高原IC⇒R49⇒R252⇒只見
  ⇒十日町⇒R117⇒豊田飯山IC~松本IC⇒松本(19:30頃)

 ◆出発風景(仙台市内にて)
  
  昨日の雨がまだ残っている。
  雨の仙台駅周辺を歩いただけで、ほとんど観光もしていない
  後ろ髪を引かれる思いで、霧雨の仙台をあとにした。

  最終日は、松本を目指してひたすら走るだけ。
  気分的には、那須高原から日光へ抜けてみるつもりでいたが、
  夏休み最終日でもあり、高速の上りが混んでいる。
  おまけに白河方面から東京方面にかけて、雨による速度規制表示が出ている

  ところが・・
  福島県に入るとお天気も一変!晴れているではないか♪
  そこで、会津若松へ進路を変えて、只見から新潟側へ回り込んむコースへ
  急遽変更した。
  これが功を奏したのか、雨にあうことなく無事松本まで帰りつけた♪
  
  お疲れ様でした


  
 今回は、怪我をかばいながらのスローペース・ツーとなった。
 おかげで省略したコースは、
  ◆鳥海ブルーライン
  ◆田沢湖周辺
  ◆八幡平アスピーテライン
  ◆遠野
  ◆牡鹿半島

 これだけ省略したら、東北ツー・・・再度チャレンジしなくては
 

 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年7月7日 弥彦・角田浜

2007年07月21日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am5:00発)⇒R148⇒糸魚川⇒R8⇒柏崎⇒R352⇒R402(寺泊)
 ⇒弥彦山⇒R402⇒角田浜⇒R402⇒R352⇒柏崎⇒R252⇒十日町⇒R117
 ⇒豊田飯山Ic~塩尻北IC⇒夢店(16:00頃)

【距離】 約540Km 

 仕事に追われて「レポ」が遅れたが、7月7日に上越方面を走ってきた。
 この日、柏崎を起点にして寺泊->弥彦->角田浜を回ったのだが・・
 このツーの2週間後に、まさか「大地震」が起ころうとは!


 ◆弥彦山・・
 
 

 ◆角田岬・・
 
 
 

 糸魚川からR8にて日本海沿いに柏崎まで。
 柏崎からは、R352にそれて->R402と乗り継いでさらに海岸線を北上する。
 この区間、眺めが最高!加えて流れもスムーズで道路も完璧に整備されている。

 寺泊でブランチ・・。。。
 R402沿いにある「魚のアメ横」で、新鮮な真イカをGet!
 その場で焼いていただいたが、これが・・美味♪ 思わずビールが飲みたくなってしまう(^^;

 寺泊から角田浜へ向かう途中「弥彦スカイライン」の案内標識を見かけて、脇へそれてみた。
 「弥彦スカイライン」は、規制があり二輪の乗り入れはできない・・と思っていたのだが・・
 詳細は・・・、省略・・って言うか・・書けない~~!(^^;

 目的の角田浜(カクダハマ)では、海岸線を散策する。
 散策コースは、海岸線の岩肌に歩道が切ってあるのだが、落石の危険があるとの事で、
 「源義経が兄、頼朝に追われ船で隠れた洞穴」から先は、立ち入り禁止となっていた。
 残念!
 
 帰路は、柏崎まで海岸線を戻り、途中R252から十日町へ抜け、
 豊田飯山ICから高速を使用。最短コースで戻ってきた。
 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年6月30日 リング・・

2007年07月21日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am9:15発)⇒松本IC~諏訪南IC⇒R20⇒R19⇒夢店(14:00頃)

【距離】 約420Km 

 ◆横川SAにて・・・
 

 2007年6月23日に、圏央道の「あきる野IC~八王子Jc」間が開通して
 関越道と中央道が高速で結ばれた
 これで、長野道~更埴Jc~上越道~藤岡Jc~関越道~鶴ヶ島Jc~
 ~圏央道~八王子Jc~中央道~岡谷Jc~長野道がリング状につながった

 って事は・・・、
 松本ICから塩尻北ICまでを上越道~関越道経由で走ることも可能なの?(@@)
 物理的に接続されているからには、事故・工事等による交通規制が無い限り
 可能であろうことは明白であるが・・問題は料金!
 調べてみたが、今一つはっきりしない。。
 とりあえず、松本IC~諏訪IC間なら通常料金で走ることができそうである。

 そこで・・・、
 確かめるべく、松本IC~諏訪南IC間を”大回り”に走ってみた(^^;
 ちなみに、諏訪ICで降りる予定であったが、勘違いして諏訪南ICで降りて
 しまったが、通常料金で”大回り”に成功しました(^^)v

 これなら、北陸道経由のコースも可能そうである♪
 その他にも、環状になっているコースはいつくかあるが、
 途中、検札や料金徴収ゲートの有無・・などが不明のため詳細は判らず(^^;

 高速をひたすら走る、とても単調なツーではあるが、
 事前にSAの「名物」などを調べておけば、かなり楽しめそうかも(笑
 

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年6月23日 秩父・長瀞

2007年06月23日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am5:30発)⇒R19⇒R20⇒甲府市内⇒R411⇒県38⇒R140(雁坂道)
 ⇒秩父⇒長瀞⇒県13⇒R462⇒R299⇒県45⇒県93⇒臼田⇒R141⇒R142
 ⇒和田峠⇒岡谷IC~塩尻北IC⇒夢店(15:00頃)⇒松本(17:00)

【距離】 約400Km 

 ◆雁坂トンネル・・・
 
 走りたい!
 ・・と思いながらも、なかなか機会に恵まれなかった「大菩薩峠」
 明日は、クラブの定例ツーの予定も入っているが、、
 思い切って今日走ってみることにした・・それなのに・・・・・

 

 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 青梅街道・大菩薩峠の天気を確認したら、昨日から降り続いていた雨も
 6時頃からは回復に向かいそう♪
 今日は、カッパも持たずに気軽な格好で出発した。

 途中のR20、富士見あたりからは富士山も見えている
 ところが、甲府市内から青梅街道に入った途端にポツリ、ポツリと雨が・・
 コンビニに入りしばらく様子を見るが、一向に止む気配無し!
 諦めて、一旦甲府市内へ引き返したのだが雁坂方面は薄日が差している♪
 折角、甲府まで足を伸ばしたことだし、
 雁坂方面へ予定を変更して秩父を目指すことにした(^^;


 ◆広瀬ダム(雁坂道)・・
 
 
 雁坂道、広瀬ダムから望む「大菩薩峠」付近には雲がかかっている。
 そんな訳で、今回も大菩薩峠制覇の夢は・・断たれたのであった。
 それにしても、雁坂は完全に天気も回復しているのに、
 この違いは、いったい何なんだ~~ぁ!

 それでも、秩父までは快適に流すことができた♪
 コウさんの「お勧めコース」だけに、とても景色も良いし、
 何よりも適度に続くワインディングは、走りを飽きさせない魅力がある



 ◆長瀞(ながとろ)・・
 
 

 秩父まで来て、青梅まで下り逆順に奥多摩->大菩薩峠を目指す
 コースもあったが・・・、
 明日の定例ツーを考えると、距離が嵩むので断念!
 年寄りは体力温存に勤めねば・・

 代わりに、
 やはりコウさんから聞いていた「長瀞」へ立ち寄って
 最短で松本まで帰ることにした。


 ◆田口峠・・県93・・・
 
 
 時間的には、「長瀞」から伊勢崎方面に向かい「花園IC~下仁田~上田IC」を高速で
 ワープするのが早いのだが、今回は下道を選択して「経費」も節約(^^;

 R299「十石峠」越えは、一昨年走ったことがあったので、
 今回は何の予備知識も無いままに、R299と平行して走る県93「田口峠」越えで
 臼田へ向かった。
 途中、1車線しかない荒れた山道に遭遇したときは、思わず後悔してしまった(^^;

 
 次回こそは、「大菩薩峠」を制覇するぞ~~!!  ・・と。。
 
 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年6月16日 草津・上信スカイライン

2007年06月17日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am6:00発)⇒R143⇒青木峠⇒上田⇒R144⇒鳥居峠⇒嬬恋パノラマライン(南コース往復)
 ⇒嬬恋パノラマライン(北コース)⇒R292⇒草津⇒R292⇒万座温泉⇒万座峠⇒上信スカイライン
 ⇒毛無峠(往復)⇒上信スカイライン⇒小布施P⇒R18⇒長野市内⇒R406⇒鬼無里村⇒白馬
 ⇒白馬散策(どんぐり村->大雪渓登山口)⇒R148⇒松本(17:00)

【距離】 約370Km 

 ◆嬬恋パノラマライン(北コース)
  

 ◆上信スカイライン(毛無峠)
  

 入梅後、最初の土曜。
 週間予報は、大きくはずれて・・ 
 前日に全ての野暮用を日曜に回して、軽く流すつもりで出かけたのだが・・
 結局、一日遊んでしまった(^^;


 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+

 ◆嬬恋パノラマライン(南コース)
 
 
 

 青木峠を抜けて、上田の手前で折り返そうか・・とも思ったが・・、
 思い切って「嬬恋パノラマライン」を全線制覇してみることにした。
 あまりのお天気の良さにつられてしまった・・かぁ(^^;


 ◆嬬恋パノラマライン(北コース)
 
 
 嬬恋パノラマラインは、R144を挟んだ形で「北コース」と「南コース」がある。
 上田側からR144鳥居峠を下り切った辺り、田代手前ぐらいに小さな案内表示があ。
 そこが「北コース」と「南コース」入り口になる。
 国営開発事業の一環として建設された広域農道なのだが、
 幅7m、総延長は南北コース合わせて約38kmぐらいになる、とても綺麗な道路です♪
 嬬恋パノラマラインと交差する形になる某有料道路よりも景色は良い・・かも
  


 ◆草津温泉(湯畑)
 
 
 

 嬬恋パノラマラインの「北コース」を抜けると、草津は目と鼻の先!
 ついでと思い、足を伸ばしてしまった



 ◆上信スカイライン
 
 
 

 折角、草津まで来たのなら「志賀草津道路」を走らなくては損!
 地図を片手にいつもの様に軽めの昼食を食べながら、帰路のコースを思案する。
 「志賀草津道路」は、二回走っているので、他のコースを探してみたところ・・あった♪
 「上信スカイライン」

 「上信スカイライン」を走れば、志賀・草津周辺の主要道路は全線制覇になる!
 そんな軽い乗りで走ってみました 

 途中、「毛無峠」なる標識を見かけて寄り道してみたが、これが凄い道(^^;
 峠の先には昭和46年に閉山された小串鉱山の跡があり、最盛期には2000人もの人が
 住み、学校や映画館まであったそうですが、「荒野」と化しています。
 日本の、、しかも身近でこんな風景に出会えるとは・・驚きでした!

 「上信スカイライン」自体は、1.5車線程度ですが、比較的整備されていました。
 機会があったら、一度走って見る価値あり!・・です♪
 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年6月2日 能登(輪島・珠洲)

2007年06月03日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 松本(am4:30発)⇒安房トンネル⇒神岡⇒富山IC~小杉IC⇒氷見⇒R415⇒
 羽咋(千里浜)⇒千里浜IC~穴水IC⇒県1⇒輪島⇒R249⇒県6⇒能登広域農道?
 ⇒珠洲(見附島)⇒恋路海岸⇒県57⇒県303⇒穴水⇒R249⇒R160⇒R8⇒R427
 ⇒小杉IC~富山IC⇒神岡⇒安房トンネル⇒松本(17:00着)

【距離】 約630Km 

 ◆珠洲・見附島にて・・・
 
 二代目CB君の「ご機嫌伺い」を兼ねて能登を周ってきた。
 なぜ、能登?
 実は、パルタさんも愛車が手元に来た時、「日帰り1000Km走破」の能登ツーを
 していたのを思い出したのだ(^^; 「パクリ」か・・(笑

 さすがに1000Kmは・・・しんどいと思い、
 要所を高速で時間短縮し、一昨年走ったところは大幅にカット!
 結果、輪島・珠洲を中心に据え、まだ走っていない道を織り交ぜてみた(^^)v

 さて、肝心の二代目CB君の「ご機嫌」であるが・・・



+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
 おりしも本日6月2日は、のぼたん君の結婚式
 おめでとうです

 
 ◆なぎさドライブウェイ(千里浜) am8:10
 
 さて、話を戻すが・・
 早朝4時半に松本を出発して、8時には千里浜に到着!
 時間に余裕もあったので、なぎさドライブウェイに立ち寄った。
 でも、後悔
 CB君は、砂だらけになってしまった!手入が大変だぞ~~
 
 途中、富山手前あたりから二代目CB君のご機嫌が、芳しくない
 交差点で止まると、エンジンも止まる?(@@)
 おまけに、発信時の1000回転以下でまったくトルクが出ない?(@@)
 しばらく様子見をみることに。。。
  



 ◆「ふらっと訪夢」 (輪島)am9:20
 
 

 千里浜からは、能登道路を使用して穴水ICまでワープ走行
 前回能登を訪れた時は、一泊二日で海岸線をトレースしていたので、
 今回は能登半島の峰を縦断して、輪島へ向かう♪

 相変わらず「機嫌」の悪いCB君をなだめながら、何とか輪島に到着(^^;
 立ち寄った先は、「ふらっと訪夢」。
 ここは、廃止されたのと鉄道の旧輪島駅の駅前広場を活用し整備された
 道の駅なのだ(^^)


 
 ◆千枚田 am9:40
 
 

 途中の白米千枚田に立ち寄り、写真を残す。
 R249沿いは、能登沖の地震の傷跡が各所に残っていた。

 余談であるが、今回は立ち寄らなかった曽々木にある岩倉山。
 実は、隠れた観光スポット(^^)v
 山腹にある「千体の地蔵」は、必見!・・かも。。
 自然の侵食作用でできた岩肌が、まるでお地蔵様が並んでいるように見える。
 ただし、きつい山道を片道1時間近く登らないといけないのが難点・・
 途中からの海岸線を見渡す景色と、夕日は最高でしたが・・(^^;




 ◆見附島・恋路海岸(珠洲) am11:30
 
 
 
 曽々木から県6へそれて、さらに途中県57とつながる能登広域農道?へ左折、
 R249へ戻り珠洲へ。
 この農道、、「嬬恋パノラマライン」のイメージに近い、二車線の快走路!
 幸にも地震の被害はなく、交通量もすくない快走路でした♪

 見附島で、丁度お昼♪
 見附島シーサイドにあるお店で軽めの昼食を取りながら、
 小一時間ほど海岸線を散策してみた。。。海がきれい♪♪


 ◆帰路
 帰路は、最短で松本まで。到着17:00!
 実は、CB君の調子がイマイチ(>_<)

 早めに着いて「整備」に出したかったのだが、神岡を過ぎたあたりから、
 調子が戻ってきた?(@@)
 松本のHONDAに乗りつけた時には、すでに症状が治まっていた?(@@)

 おそらく、「気圧とキャブとプラグ番手の組合せのミスマッチ」
 または、「熱ダレ」かも・・との診断が!
 空冷の雄、RC42ってこんなにデリケートなの?

 とりあえず、しばらく様子見となったが、
 何ともスッキリしない幕切れとなった本日のツーであった。。。

 




+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年05月3日~5月5日 四国(淡路・室戸・高知)

2007年05月06日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 1日目(約520Km)
 松本(8:00発)⇒塩尻北IC~小牧Jc~吹田Jc~神戸Jc~三木Jc~垂水Jc
 ~神戸淡路鳴門道~鳴門IC⇒R11⇒徳島市内(19:00着)
 
 2日目(約250Km)
 徳島市内(8:30発)⇒R55⇒日和佐⇒南阿波サンライン⇒R55⇒室戸岬⇒室戸スカイライン
 ⇒吉川⇒県14⇒桂浜⇒県35⇒高知市内(17:30着)

 3日目(約710Km)
 高知市内(7:45発)⇒高知IC~高知道(川之江東Jc)~高松道(川之江Jc)
 ~瀬戸中央道(坂出Jc)~与島SA~倉敷Jc~山陽道~中国道~名神~中央~
 ⇒塩尻北IC⇒松本(19:00着)

【距離】 約1480Km

 ◆瀬戸大橋にて


 3月末に予定していた「四国ツー」、仕事で時間が作れずGWへ持ち越しに・・。
 GWの最中、渋滞覚悟でニ泊三日の四国ツーを強行する。  
 往復に2日、四国に居られるのは正味1日だけであるが・・、しかたない(^^;

 
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+
■第1日目
 初日、好天に恵まれた♪
 本日は、淡路島まで高速で移動し、淡路島から鳴門を中心に回る予定。
 かなり余裕をもってスケジュールを組んだつもりであったのだが・・

 
 ◆明石海峡大橋・明石SAにて・・・
 
 明石海峡大橋を渡り、ついに淡路島へ上陸!
 ここまで、名神一ノ宮IC、京都~吹田~神戸間で渋滞に巻き込まれ、
 淡路SAに到着したのは、予定時間の1時間遅で、15:00ごろ。
 途中、大津SAで軽めの昼食を取ったが、ここで本格的に休憩を取る 

 淡路島をゆっくり回るには、最低でも一日は欲しいとこれであるが・・、
 今回は大幅にコース短縮(^^;
 北淡ICで高速を降りて、島の東側を走る予定でいた♪
 ところが・・・
 
 ◆パンク・・・・
 
 淡路SA内の散策を終え出発。直後に後輪に違和感を感じる!
 パンクだ・・(>_<)
 バイク購入以来、今まで運が良かったのか、パンクの経験が一度も無いのに、
 ここでパンクとは・・セツナすぎるせぃ~~
 せめても救いは、SA内で気付いたこと!

 早速、JAFへ救済を求めることに・・
 GWの最中でもあり、JAF到着までの待ち時間は1時間程度。
 ここは、諦めて気長に到着をまつしかない(>_<)

 修理が完了した時には、すでに5時半を回っていた
 この後の予定を大幅に変更して、宿泊先予定の徳島市内へ直行する。
 結局、淡路島も海岸線を走れず、鳴門の「渦の道」にも寄れなかったが、
 無事に修理が完了したことに感謝

 ◆徳島市内・・
 
 淡路島から高速で徳島入り。鳴門ICを出て、R11を南下。徳島市内へ向かう。
 ホテル到着は、19:00でした。 

 徳島市内、宿泊先はJR徳島駅前の「サンルート」
 駅なら迷わずたどり着けるのと、繁華街が駅周辺にあることから、
 ここに決めたのは、正解
 


■第2日目
 二日目。天気予報では、午後からの予報。
 早めに出発することに。

 ◆徳島駅周辺
 
 ホテルの横に果物屋さんがあり、その前で荷造りをしていたら、
 開店準備中の果物屋のオヤジさんに声をかけられた。
 「松本」ナンバーのバイクに驚いた様子。記念に写真をとっていただいた♪

 ◆南阿波サンランにて
 
 
 R55を南下して日和佐まで。道の駅で小休止。
 ここには、四国八十八カ所第23番の霊場、薬王寺がある。 
 昨日の「パンク」事件で、「厄落とし」は済んでいるはず!
 参拝は省略して、「南阿波サンライン」へ向かうことに・・・(^^;

 「南阿波サンライン
 断崖が続く海岸線は爽快で、千羽海崖展望台、日和佐浦展望台など
 ポイントごとに展望台がある。
 途中の千羽海崖では高さ200メートルもある断崖絶壁が太平洋に向かって
 びょうぶを立てたように2キロにわたって続く。
 黒潮が刻んだ豪快な風景には目を見張る。


 ◆室戸岬にて
 
 南阿波サンラインからR55へ戻り、さらに南下。室戸岬を目指す。
 ツーリング中のお仲間が多い♪
 途中、名所や休憩スポットには、何台ものバイクが止まっていた。
 声をかけられたり、掛けたり気軽に話しができるのは、バイク乗りの特権・・かも♪

 室戸で目指したのが「室戸スカイライン」
 途中に、ライダーズハウスもあり、ツーリング途中のバイクに何台もすれ違った。

 スカイラインを出て、R55を高知方面へ。
 海岸線沿いのシャレた雰囲気の喫茶店をみかけたので、ここで遅めの昼食。
 海に面したテラスからは、太平洋が見渡せるのだが、
 風が強くてガラス越しに海を眺めることに(^^;
 

 ◆高知(はりまやばし)にて
 
 天候は、 高知に近づくにしたがって、ますます悪くなる
 R55から県14へ入り、桂浜を目指すのだが・・
 桂浜の数キロ手前から強烈な渋滞に巻き込まれる(>_<)
 加えて、雨もちらほらと・・・

 この後、桂浜を観て五色ノ浜を経由して土佐から高知入りの予定でいたが、
 雨を避けるように、本日もコースを短縮(>_<)

 早めに高知市内の泊先へ。
 幸にも、高知市内へ入ったときには、雨も上がりはじめていた。
 早速、荷を解き、あとは観光を兼ねて市内散策へ♪ 
 のんびりと高知市内を歩いて回った。


■第3日目
 お天気次第では、昨日回れなかった桂浜経由でR32を北上。
 途中、「大歩危・小歩危」から金毘羅様を詣でて高松を目指す予定であったが、
 高知市内では、朝から小雨が・・
 九州南部には、大雨注意報も出ている。
 
 西からの雨に追い立てるように出発を決意!
 途中のコースを全て省略して高速づたいで松本を目指すことにする。

 
 ◆瀬戸大橋にて
 
 高知ICから高速に入り、高知道->高松道->瀬戸中央道と乗り継いで与島PAで小休止。
 高知道は、長野以上に険しい山々を抜けるアップダウンの激しい高速だった。

 幸にも、香川県に入ると雨も上がり薄日が差し始めた(^^)
 後はひたすら高速で東を目指す。
 200Kmを目安に給油にSAへ立ち寄るが、どこもツーリング中のバイクで一杯!
 軽く会話を交わしながら、情報交換やらお互いの無事を祈りあう。
 
 大津SAで給油の時に、パンクした後輪の空気圧を確認。
 多少減っていたが、問題なさそうなことを確認できて、ほっとした

 松本着は、19:00。
 神戸あたりからは、お天気も回復。雨に降られることなく無事に帰りつけた

 

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
  ◆通行止め情報・・・・・国土交通省防災情報提供センター
  ◆フェリー情報・・・・・・・日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+


2007年4月30日 九頭竜・郡上八幡

2007年05月02日 | ソロツーリング
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  松本(7:35発)⇒R158⇒安房トンネル⇒R471⇒神岡⇒R41⇒高山
  ⇒R158⇒荘川⇒R156⇒ひるがの高原⇒R158⇒九頭竜⇒R158⇒油坂
  ⇒白鳥IC~郡上八幡IC⇒R472⇒せせらぎ街道⇒R158⇒高山⇒R158
  ⇒R254⇒安房トンネル⇒風穴の里(19:00解散) 

【距離】 約450Km

 ◆上宝道の駅にて・・・
 

 それは、一本のから始まった
 実は、GW初日の28日にJizoさんのお仲間の皆さんからツーリングに誘われていたのだが、
 雨で延期になっていたのだ。
 電話の主は、Jizoさん(^^)
 とくれば・・・
 勿論、ツーのお誘いに違いない
 そんな訳で、昨日に続き本日もツー決行・・です(^^;

   
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】  
+----------------------------------------------------------------------+

 早速、待ち合わせ場所へ♪
 当初、3台を予定していたツーでしたが、延期になったたこともあり、
 最終的には、Jizoさんと2台・・とのこと。
 コースは、高山方面から郡上八幡or白川郷方面。
 詳細には決めていないが、「気分次第」でアレンジあり・・の気軽なツーとなりました(^^)



 ◆安房トンネル・・
 
 
 渋滞を予想して早めに出発したJizoさんの読みは的中!
 奈川ダムから上高地入り口手前まで、スムーズに流すことができた。ラッキ~♪
 安房トンネルを越えたところで、小休止。地図を眺めながら、コースを決める。
 
 高山まで直行と思っていたが・・、
 Jizoさんの一言で神岡経由で高山へ入るコースを選択。
 平湯から神岡へ抜けるR471は、とても快適コース◎
 ワタクシ好みのコース取りに、思わず満面の笑みが・・(笑
 
 神岡~高山まではR41で。
 高山手前から渋滞が始まっていたので、市内をバイパスして、みなもりの道の駅で小休止。
 再度、コースを検討。ここで白川方面へ抜けるか、郡上方面へ抜けるかを検討。
 結果、渋滞が予想される白川方面を避けて、ひるがの高原経由で郡上八幡を目指すことにする♪

 これが大正解・・だったのかも♪
 予想通り、渋滞も無く快適に流すことができた


 ◆九頭竜湖にて・・
 
 

 途中、アクシデント?(@@)もあったのだが・・・
 「ひるがの」を過ぎて白鳥付近で地図を確認。郡上八幡までは、後わずか。
 
 地図を眺めていたJizoさんは「九頭竜」が近いことを発見して、目がキラリ
 前々から目を付けていたとのこと。
 そうとなれば・・・、行くしかない!

 そんな乗りで、九頭竜まで来てしまいました


 ◆郡上八幡にて・・
 
 
 油坂峠を越えて、九頭竜の道の駅まで進み、そこで小休止。
 九頭竜湖の湖畔を走る同じ道で白鳥まで戻り、そこから高速で郡上八幡へ移動する。

 郡上八幡に入った時には、すでに15時。
 予定では、高山でJizoさんお勧めの「ラーメン」を食べている・・はず(^^;
 まだ、お昼も食べていなかったので、目についた屋台で「シシ肉のコロッケ」Get!
 これが、美味しかった♪

 軽く街並を散策してから、「せせらぎ街道」を抜けて高山方面へ


 ◆高山にて・・
 
 目指すは「豆天狗」!
 ここは、Jizoさんお勧めの「中華そば」屋さん(^^)
 「ラーメン」ではなく、あくまでも「中華そば」。。。
 「歴史」と、大将の「こだわり」を感じさせるお味でした♪ 
 美味しかった~

 かなり遅めの「昼食」を食べ終わったのが、17時ごろ・・
 「夕食」の時間帯でしたね(笑

 ちなみに、
 道路をはさんで反対側に”とちの実せんべい”で有名な「金龍堂」が。
 って・・実は、このネタもJizoさんの「受け売り」(^^;
 Jizoさん、高山にはかなり精通している・・ご様子でした。。。



 ◆解散
 
 高山からは、安房トンネル経由で一気に道の駅「風穴の里」まで。
 日もドップリと暮、周囲は暗くなり始めてます。
 ここで、解散に。

 コースを選びながらの、「行きたいところ満載」の駆け足ツーで、
 本日は約450Kmの走行!

 お疲れ様でした(^^)/

 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+