+----------------------------------------------------------------------+
【MOTOGT第6戦】
「ビーナスライン&メルヘン街道&清里」
+----------------------------------------------------------------------+
●集合場所 小坂田公園
●集合時間 8:30集合/9:30出発
●コース詳細
小坂田公園→《R20》→《R142》→《和田峠》
車山高原(小休憩)→
白樺湖→《R152》→R299合流交差点近くAコープ→
《R299麦草峠・メルヘン街道》→レストハウス「ふるさと」昼食→県480→
《R141》→野辺山→清里→R141→
県道615→県道609/八ヶ岳高原線》→
《県道484》→茅野市内(解散)
●参加メンバー
◆企画幹事: kaiさん
◆メンバー: ブルーさん ブレードさん Kuriさん
コウさん はるぞーさん nakaさん
shimaさん エムダヤン
おくちゃん(初参戦) バルタさん(初参戦)
+ のぼたん(お見送り)
以上11(+1)名
◆カメさんチーム(和田峠にて)
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
※公式レポは、こちらをご覧下さい
MOTOGTホームページ
+----------------------------------------------------------------------+
【番外編】
+----------------------------------------------------------------------+
◆お天気が・・・
今朝の天気予報では、野辺山・清里方面は快晴

対して、松本・伊那から大町方面にかけては、夕方から雨マークもちらほらと

前回に続いて、今回もカッパを用意することに・・・
◆初参加です・・・

初参加のお二方、向かって右側からオクさんと、バルタさん、お二人を紹介しているkuriさん。
オクさんは、ブルーさんの紹介でバリオスⅡで初参加。
実は、ブルーさんのもと同僚でメカのプロ!とても心強い助っ人が参戦です♪
バルタさんは、8月に普通二輪の免許を取得されたばかり。
クラブのHPをみてZZR400で初参加。
納車後のわずかな間に、すでに2,000Kmも走っているのには、びっくり!
◆集合・・・

今回も時間通りに全員が集合!

ブルーさんが先陣をきって初参加のお二方を引き連れてきたのには・・・正直ビックリ

さすが代表、やるときはバッチリ決めますね
◆はるぞーくんが持参したステッカのサンプルで大いに盛り上がる・・

デザインを考案したコウさん、kaiさん。
ステッカーを作成していただいたはるぞーさん。
プロジェクトの取りまとめは、副代表のブレードさんが・・、皆さんありがとうです。
で・・・早速、我がクラブの役員がステッカーを愛車へ

ここで、サプライズ
10月定期ツー幹事のぼたんが、納車されたばかりのセローで登場。
わざわざお見送りに来てくれました。。オンとオフ・・2台の所有は・・うらやましいぜぃ

就職したばかりで何かと多忙の中、10月定期ツーリングの宿探しに翻弄、ご苦労さまでした。
でも・・多忙の原因は・・デートかもね(笑
実はもう一人・・・
サプライズ的な登場を目論んでいたubaさん、急な発熱のため参加できず。
昨年から継続中の「皆勤賞」を逃して、非常に悔しそう・・・お大事に。
残すは、ブレードさんただ一人に・・がんばれブレードさん
納車が間に合わず、今回もご一緒できなかったセパードさん、残念です

また、次の機会にお会いいたしましょ
◆出発

企画幹事のkaiさんから、コース説明。今回は大人数なのでウサギ、カメの2チームに分割。
「ウサギさんチーム6台」
ブルーさん、kuriさん、コウさん、shimaの常連組みにおくちゃんが加わり、ブレードさんが引っ張ることに。
「カメさんチーム5台」
kaiさん、はるぞーさん、nakaさんと初参加のバルタさんが加わり、幹事サポートはエムダヤンが。
カメさんチームが先人を切って出発。塩尻峠の途中で、早くも「ウサギさん」に追い越される。
ところが・・和田峠旧道の途中のトンネルで信号待ちの「ウサギさん」達に遭遇。
おそらく・・途中で出会った白バイさんに敬意を表して「のんびり走行」に切り変えた?・・のか
和田峠からビーナスラインへ。北アルプスは雲が多いが天気は良好。
マスツーリング中の沢山のバイクとすれ違う。
途中、写真撮影のために待構えていたブルーさんとKuriさんに遭遇。
それにしても、kuriさんの追い越しざまの写真撮影には・・感服するばかり!
やはり「腕」が違うなぁ
◆ビーナスラインにて

車山の手前の展望台で休憩。
先行した「うさぎさん」が出迎えてくれます。
風がとても気持ちよい。道沿いの木々や走りながら眺めた草原には、
早くも秋の気配が・・・
ここで、shimaさんが「カメ」さんチームへ移籍。
おそらく・・・、
身の程知らずにも「ウサギ」さんと走りたい・・などとほざいた私に気を使っての
「トレード」の申し入れ・・に違いない。さりげない気遣いに感謝ですね

そんな訳で、カメさんは6台となりました。

車山から白樺湖経由で茅野までくだり、「ウサギ」さんと待ち合わせのAコープへ。
でも居ない???
後で判ったのですが、ブレードさんは「カメ」さんが先行していると思い込み、
追いかけてくれていたとか。
実は、「カメ」達が富士見台に立ち寄っている間に、
「ウサギ」さん達が追い越したのにブレードさんが気づいていなかった。
連絡不備でご迷惑をおかけしました
◆麦草峠の・・・

この後は、麦草峠へ。別名「メルヘン街道」です♪
木漏れ日の中をぐんぐんと上って行くと途中がら林が開けて、すばらしい景色が・・♪
でも、途中の駐車場にあったトイレには・・・・・・・・・・・・

興味がおありの方は、自分の目で確かめて・・・
◆昼食は・・・
さて、麦草を下った途中の
レストハウス「ふるさと」で、ウサギさん達と無事合流。
ウサギさん達をすっかり待たせてしまった~ぁ(^^;
でも、その間にしっかりとエネルギー補給を済ませていたみたですね。。。
さらに時間がおしていたので、ここで昼食とすることに決定。

広間を貸しきり状態。窓からの景色もとてもよい・・
でも写真を取り損なってます

残念
のんびりと昼食タイムへ突入。。
さてさて・・ブルーさん、何やら一人もぞもぞと・・あっという間に完食。
さらに追加オーダ!これまた景色をおかずに、完食だ~~ぁ!
やっぱり仕事のできる男は、こうじゃないと。。。(笑
◆野辺山~清里
さてさて・・のんびりしすぎて、時間もかなり押している。
相談の上、麦草を下りきるのは省略して、県480でショートカットを決定。
オクさんのリクエストで途中で給油。またウサギさんが先行します。
ここから「カメ」さんは、kaiさんが先頭!
めざせ「ク・ソフト」

清里へまっしぐらです(笑
いつ来ても野辺山周辺は、とてものどか。。
北海道とはくべられないにしても、信州では珍しく平原が続き
どこかしら牧歌的な雰囲気がたまらない。

さて、本日のメイン!
R141沿いの清里辺りを過ぎた先にあるkaiさんお勧めのお店に到着♪
謎

の「ソフトクリーム」を販売するお店です(笑
詳細は、公式レポートをお楽しみに・・
ちなみに、アイス&ソフトクリーム大好きのshimaさん!
今回も「幸せ」そうな表情で、謎のソフトを頂いてました
◆八ヶ岳山麓~茅野市内~解散
一旦、清里へもどり、八ヶ岳高原道路→鉢巻道路と乗り継いで、帰路につく。
鉢巻道路、八ヶ岳高原美術館を左折・・まではよかったのだが、
原村のペンション街を抜けたところで痛恨のミスコース。
さらに追い討ちをかけるように、スポーツ公園横へ入る交差点を通り過ぎてしまった!
今度は、茅野駅前を迷走。なんとか予定コースへ戻れたが・・
さすがに11台を引っ張っているとUターンなんかできない。冷や汗出まくりでした(^^;

なんとか茅野市内のコンビまでたどり着いたところで、nakaさんからStopのリイクエスト

そろそろお疲れモードに入っていたので、ここで休憩&解散とすることに。
Nakaさんは単独で有賀峠越えを希望。
大町・穂高組と松本組に分かれて解散することとなった。
松本組は、コウさん、kaiさん、shimaさんとワタクシです(^^)
解散→松本組出発の直後にコウさん愛馬にトラブル!?
スピードメーターのワイヤーが・・・はすれてしまった!
でも、そこは経験豊富なコウさん。「慌てず動じす」でんと構えて応急処置(^^)v
無事に帰路につくことができました(^^;
考えてみたら・・コウさんぐらいのベテランライダーになると、スピードメーター
なんて不用・・かも

感で速度がわかってしまうもん
今回は、参加11台!久々の大所帯での長丁場でした!
初参加のオクさん、パルタさん、いかがでした?(@@)
参加された皆さん、お疲れ様でした

今度は、10月の定期ツーでお会いしましょ
+----------------------------------------------------------------------+
【プランニング情報】
◆高速道路料金・・・・・
ドラなび
◆通行止め情報・・・・・
国土交通省防災情報提供センター
◆フェリー情報・・・・・・・
日本の旅客船
+----------------------------------------------------------------------+