goo blog サービス終了のお知らせ 

MOTOGTの旅日記

周囲からは「不惑の世代」と言われつつも・・未だ迷走を続けているリターンライダーのツーリング日記

2008年4月12日 工場見学!?(@@)

2008年04月13日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 新村(am7:15出発)⇒安房トンネル⇒神岡⇒R41⇒富山(ますすし本店源)⇒R41
 ⇒富山IC~朝日IC⇒R8⇒糸魚川⇒R148⇒白馬⇒大町⇒スイス村(16:45解散)


【距離】 集合場所~解散場所まで:約300Km程度 時々

 ◆ますすし本店「源」にて・・
  
  天気も今一つの今週末、
  さすがにツーリングもない・・であろうと思っていたのだが・・。。。
  話の成り行きで、富山にあるますすし工場「源」まで見学がてらの
  「超突発ツー」を敢行することに♪



  
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
  金曜日、天気予報の降水確率を眺めてみると、明日なら北陸方面がいけそうな雰囲気♪
  さすがに「超突発」なので、blogによる「案内」も間に合わない!
  一人で行くか・・とも思ったが、
  「松本分隊長」に声をかけねば、後のお仕置きが怖い!
  で、、コウさんへメールしてみる♪
  結果、コウさんとnakaさんが付き合っていただけることに
  また「例のMツーメンバー」での「超突発」となってしまった(笑
 

 ◆集合(R158:新村ローソン・・am7:00/am17:15出発)
  
  コウさんと、nakaさんが計ったように、ほぼ同時に到着。
  昨夜作成したコース案を元に、本日のコースを検討。
  結果、
  程よい距離であることから、富山にあるますすし工場「源」見学コースに決定♪


 ◆移動途中・・
  
  
  安房トンネルを抜けたところで、一回目の休憩。
  安房トンネル周辺には、うずたかく積まれた雪の山が!
  上宝まで頑張るつもりが・・寒さに負けて、缶コーヒーで暖を取る(^^;



  
  R41、道の駅「細入」にて、本格的に休憩
  この道の駅、いつも通り過ぎるばかりで立ち寄ったのは、今回が初めて。
  道路沿いの表側には、何も無いが、裏に回ると・・・ありました!
  フードコーナー♪
  早速、エネルギー注入(^^)v
 


 ◆ますすし工場見学・・(am10:10~am10:45)
  R41沿い、富山IC手前にある「源」へ到着。
  先頭を走るワタクシは、左折個所が判らず直進!
  コウさんが気付き、コース修正してくれたのだが・・
  可愛そうにnakaさんは「本日の迷走」の犠牲となった

  
  ますすし本舗「源」は、売店・工場・レストランが併設されたかなり大きめの工場。
  敷地も広い! 
  早速、コウさんの案内で工場内の見学開始♪

  
  工場内の中庭で見つけた桜・・満開でした♪

  
  
  工場内には、見学コースが設定されていて、順路に従って散策。
  展示物も多く、見ごたえ満点♪
  ますすしの詰め込み作業を初めて見たが、まるで回転寿司屋さんの様!
  人手により、一つ一つ丁寧に詰め込まれておりました。
  意外と手間が掛かっているのを実感。
  
  
  
  
  工場内に併設された売店でお土産をゲット
  


 ◆お昼は・・(12:00)
  R41沿い、富山市内では、レーダーが
  折りしも、「春の交通安全週間」真っ只中!
  何となく車の流れが緩やかなので、流れに任せて走っていたワタクシ!
  無事に難を逃れたが、実はレーダーにまったく気付いていなかった(^^;

  
  富山IC~朝日ICまでは、高速を使用して時間短縮。
  朝日IC手前で、川沿いに咲く満開の桜が綺麗に見渡せた♪
  目指したのは、親不知。ここで、予定通り昼食に♪
  
  朝日ICを下りてから、R8を新潟方面へ北上。
  ここでもレーダーが設置された個所に遭遇!
  実は、ここでもレーダーの存在に、まったく気付かなかった(^^;

  
  

 
 ◆解散・・
  
  

  帰路は、糸魚川から白馬へ、、途中白馬の道の駅で休憩をはさみ、
  大町経由で豊科へ向かいスイス村にて解散。
  小谷で小雨に出くわしたが、松本方面は良いお天気♪

  幸にして、
  ネズミ取りにも本格的な雨にもあわずに解散地点へたどり着くことができた♪
  今回の「超突発」、参加いただいたコウさん、nakaさん!
  お疲れ様でしたm(_ _)m


 【謝辞】
  今回のBlogでは、コウさんから頂いた写真を使用させていただきました。
  コウさん、ありがとうです(^^)v

 【お詫び】
  今回は、「超突発」で皆さんへアナウンスできませんでした。
  ブル~♪さんからは、途中で電話を頂きましたが、
  折角のOFF日だったのに、、、連絡できずにゴメンなさい(^^;
  次回は、早めのアナウンスを心がけますです

  

2008年3月23日 突発第1弾 / 清里・小淵沢

2008年03月23日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 小坂田公園(am10:10出発)⇒岡谷⇒諏訪湖湖畔⇒おぎのや⇒R20⇒白州道の駅(休憩)
 ⇒R20⇒牧原⇒県612⇒県611⇒R141⇒清里(昼食:小作)
 ⇒県11⇒小淵沢道の駅(休憩)⇒県17⇒R152⇒R20⇒おぎのや(16:45解散)


【距離】 集合場所~解散場所まで:約130Km程度 

 ◆県17原村の辺りで・・
  

 突発ツーに参加された皆さん、お疲れ様でした

 なんと!
 2008年突発第1弾は、総勢11台のツーとなりました
 DRS殿からは、影龍さん、たなかゆさん!
 ホワイト・ディンゴ殿からは、フリーダムさん、きゃらふきさん、
 フリーダムさんのお知り会いのJFKさん!
 motogtからは、コウさん、nakaさん、shimaさん、はるぞーさん、ふじぃさん!

 コース変更やら、得意の「迷走」でご迷惑をお掛けしましたが、
 皆さんのご協力のお陰で、楽しいツーとなりました
 これに懲りず、次回もよろしくお願い致します
 
  
+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
 ◆くさかべさんのお見送り
  
  偶然にもDRS殿のくさかべさん達のツーが開催されるとの情報をキャッチ!
  集合場所が同じ小坂田公園を9:15出発予定だったので、
  早めにお邪魔してお見送りさせていただいた。

  本日は、伊那の「みはらしファーム」へ行かれる・・とのこと。
  皆さん、気をつけて行ってらっしゃ~~ぃ




◆集合(小坂田公園PA) 
  
  集合場所へ来て見ると・・・、DRSの影龍さんもいらっしゃるではないか
  てっきり、くさかべさん達のツーへ参加されるのかと思いきや、
  突発ツーへ参加していただけるとのこと♪
  加えて、DRS殿のたなかゆさんも参加していただきました♪

  集合時刻少し前にフリーダムさんも登場!
  続いて、フリーダムさんと同じホワイト・ディンゴ殿のきゃらふきさんが登場
  きゃらふきさんは、長野からの参戦です。ありがとうございますm(_ _)m
  
  DRS殿のたなかゆさんと、ホワイト・ディンゴ殿のきゃらふきさんとは、
  本日が初顔合わせ
  一つ、お手柔らかに・・・
  
  さて、
  予定通り、集合時間にゲストの皆さんが結集したのに・・、
  なぜか、motogtのメンバーが誰も来ていな~~ぃ
  ゲストの皆様、申し訳ないですです。。(^^;
  


  
  定刻を過ぎた辺りで、shimaさんとnakaさんが登場。
  続いてコウさん登場して「トリ」は・・、そう!アノお方!
  はるぞー君でした(笑

  全員集合したところで、簡単に自己紹介。
  時間も押していたので、ふじぃさんと、フリーダムさんのお知り会いのJFKさんとの
  合流場所へ向けて早速出発です♪  



 ◆出発(おぎのやさん駐車場にて)
  
  
  
  おぎのやへ到着したのが、am10:45頃。
  すでに、ふじぃさんとJFKさんが到着していて、ワタクシ達をお出迎えいただく(^^ 

  JFKさんは、飯田から参加していただいた。
  遠路、はるばるありがとうございましたm(_ _)m  
  ちなみに、
  「山賊千二百」の使い手さんで、mixiを通してブラッド君とのお知り合いでもある。
  
  ふじぃさんは、newタイタで上田から白樺湖を越えてここまで来てくれた。
  この時期の白樺湖越え、さぞや大変だったのでは・・
  
  全員揃ったところで、集合写真♪
  ところが・・・、、
  Blogをまとめはじめて気付いたのだが、ワタクシの不手際で、
  たなかゆさんがトイレに行っているのに気付かず、
  肝心の集合写真から落ちているではないか!
  たなかゆさん、ゴメンなさ~~ぃm(_ _)m 
  
   
 
 ◆昼食は・・・
  R20を南下。
  白州の道の駅で休憩を挟んで、牧原から県612へそれる。
  DRS殿の影龍さんと、たなかゆさんは、
  甲府の二輪館へ向かうため、ここで一旦お別れして、別行動に。
  お気を気をつけて~~
  
  
  
  
  さて・・、
  昼食はちょっと洒落て、清里っぽいレストランで食事・・のはずが、
  メンバーの強烈な反対もあり、なぜか・・ほうとの「小作」へ変更へ 
  国道沿いで分かりやすく、大きな駐車場もあって助かった!
  突然の変更にあたふたしたが、

  それでも皆さん満足して頂けた様子に思わずアンドする。
  確かにツーリングで「フレンチ」では・・、ちと敷居が高かったか・・(^^;

  ただ・・、
  駐車場で、nakaさんが痛恨の立ちゴケ
  今シーズン初回ツーでもあり、まだまだ感が取り戻せていないのかも・・。
  とにかく、フリーダム号もnakaさんもnakaさんのCB君も無事でよかった(^^;
  フリーダムさん!
  ご心配させて、申し訳ございませんでしたぁ
      
  
    
 ◆小淵沢(道の駅にて)
   
  清里駅前から県11号で小淵沢まで。
  道路脇には残雪が!
  加えて、ところどころぬかるんでいる路面と下り坂に多少緊張気味。。。

  途中、後方から猛スピードで突っ込んでくるJFKさん!
  す~っと先頭に出て、停止サインを送っている。
  どうやら、最後尾について頂いたコウさんが行方不明となったみたい?
  それに気づいたJFKさんが、一気に先頭まで走り出て、それを教えてくれたのだ

  と・・、
  ”コウさんを見てきます”
  と言い残し、すかさずUターンして消え去っていく姿は・・
  なんとも俊敏で、美しい♪
  いやはや、腕前が全然ちがう!
  フリーダムさんといい、きゃらふきさんといい、ブラッド君一派は、
  凄い人達がそろっている・・と思わず関心して見惚れてしまったぁ
  ちなみに、コウさんは、ウエストバッグを直していて、
  ちょっと遅れてしまっただけでした(^^;

  さて、一気に小淵沢まで下り、道の駅で小休止♪
  「リゾナーレ」でお茶・・の予定であったが、これも道の駅の「自販機」へ変更に(^^;
  度重なる変更!
  まぁ、人数も多いので今回はご勘弁を  
  

 ◆帰路
  
  
  小淵沢でDRS殿の影龍さんから携帯へ伝言が・・甲府の二輪館を出た・・とのこと。
  連絡を取ると、すでに白州の道の駅にいらっしゃる!
  おぎのやの駐車場で合流することにして、こちらも早速出発。
  
  小淵沢からは、県17号で茅野まで快適に流す。
  茅野市内でR152へ乗り換えたところで、渋滞につかまり、脇へそれたのだが・・
  これが「迷走」のはじまり(^^;
  結局、茅野市内をうろうろしていたら、みかねたフリーダムさんが先頭に出て
  おぎのやの駐車場まで案内してくれた。
  助かりました~~

  先に到着していた、影龍さんとたなかゆさん、、、
  お待たせしてすみませぬ~(^^;
  話をうかがうと、二輪館で偶然にもkuriさんに会ったとのこと!
  本日は、motogtに縁が深かったようで・・・  


 今回の突発ツー!
 いろいろな事がありまして、
 敏速に対応できなかった、至らぬ幹事ですが、
 皆さんのご協力のお陰で、無事に2008年突発第1弾を終了することができました。
 参加された皆さん、ホントにありがとうございましたm(_ _)m

  
  

2008年1月26日 motogt新年会

2008年01月27日 | MOTOGT
幹事ブレードさん主催のもと、
2008年motogt新年会が開催されました

日時…1月26日(土)
場所…松本市浅間温泉みやま荘
時間…19時~

泊まり…コウさん、エムダヤン、ブラッド君、kaiさん、ブレードさん。   5名
日帰り…ブル~♪さん、kuriさん、のぼたん、shimaさん、パルタさん、
    おくちゃん、ふじぃさん、ubaさんお子様2名、はるちゃん。    11名


◆会場の風景



  詳細は、motogt公式HPをご覧下さい


残念ながら、今回参加されていない皆さん、
今シーズンもよろしくお願いいたしますですよ~ぅ(^^)/
また、諸事情で「バイク」を降りることになったセパードさん!
motogtメンバー一同、心から復活をお待ちしておりますよ(^^)/

2007年12月9日 突発最終戦レポ!・・特別編

2007年12月12日 | MOTOGT
先週のツーリングレポ・・「うなぎ」編
早速Upしましたが、何分文才もなく、非常にお粗末なレポに・・(^^;

書き切れなかった部分が沢山ありましたが、
コウさんがレポの書き込みでしっかりとフォローしてくれてます♪
さすが、分隊長!(^^)/

コウさんの書き込みがあまりにすばらしいので、「特別編」として勝手に乗せちゃいました(^^;
コウさん、無許可ですが・・ご勘弁を!


以下、コウさんから頂いたコメントですぅ♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

さすが早さのエムダヤンさん。
もうツーレポ出来ている。

エムダヤンさんは元気です。
こんな寒い中、1∞0㎞で前の車を追いかけたお陰で途中でガソリンメーターのランプが
チッカチッカ!あ〜ツ!エンプティーだ!ヤベ〜!駒ヶ根SAにスタンドあって良かった!
実はエムダヤンさんは暴走魔とうことがわかりました。

皆さん、うなぎ食べてエムダヤンさんは10才位若返ったので一日2000kmチャレンジ
なんて言い出すはずだから、応援しましょう!

私なんかさ〜!、もうさ〜!寒くてさ〜!距離は長いしさ〜!
落ち葉の積もった見えない道は走らされるしさ〜!
凍結しているのかいないのかわからない道は走らされるしさ〜!
なぜかこの楽しさは、いよいよmの世界への誘いかも?やべ〜!
同類が若干名!だれがSでだれがM?

それにしても阿木川ダムのイルミネーションといい、
周辺のクリスマスイルミネーションは綺麗でしたが、こんな山の中に???
こんな季節に走っている私たちは???わけがわかりませんでした。

おもしろいもので、−5°でも完全装備ならば寒くないと思ったら
−2°位でも手が冷たい時もあり、その時の条件で寒さの感じ方が変わるみたいでしたね。
私の若い頃はやはり寒い季節になると高速を使って静岡&甲府・東京方面へ走り、
帰りは死ぬ思いで帰ってきました。今は良い装備があって本当に助かりますね。

何年かぶりに寒い中を走りましたが、装備さえ完璧なら路面次第で苦もなく走れるもんですね!
実感しました。
きっとエムダヤンさんは冬の北海道ツーリングを考え始めたかもしれません?

nakaさんも昔からおとうちゃんとツーリングしていたので、
とても楽しそうに寒い寒いといいながら走っていましたね。
コーナーの突っ込みなんか後ろから見ていると男勝りでびびってしまいます。
つい私のアクセルがゆるんでしまう程です。走るのが好きなんですね!う〜ん!頼もしい!
このペースで走ってくれるとうれしいな〜!

ということでエムダヤンさんnakaさんありがとうございました。
今年は沢山走れました。
また来年もよろしくです。

PS.
ブラッドさん:
早く復帰しようよ!体に毒です。やはり体に良いことをしましょう。
転ばなければこんなに体に良いスポーツはないですよ!
スピードを出さなくても面白いですからね。オフでも面白いかもね!(転ぶけどね!)

謎の某アラスカ人(パ○タ)さん:
来年はこの寒さのお誘いをことわれなくなるかもね?mだから?

雪の交差点ですべって転んで起こすにも足がすべってやっとZ750Fをおこしたことを思い出したコウでした。



↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
以上、コウさんレポでした

【注意】
コウさん!
放送コードに引っかかる個所は、”ピッピー”を入れさせていただきました(^^;
ちなみに・・・
「一日2000kmチャレンジ」も「この時期の北海道ツー」も・・
考えてませんので・・(笑



2007年12月9日 突発最終戦・・うなぎ

2007年12月10日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  駒ヶ根SA(am8:30集合/am9:00出発)~飯田IC⇒R153(治部坂峠)⇒R418(平谷峠)
  ⇒R151(別所街道)⇒R257⇒県68(風越峠)⇒R301⇒猪鼻瀬戸⇒うなぎ処勝美
  ⇒浜名湖レイクサイドウェイ⇒R362⇒R257⇒長篠⇒R257⇒恵那⇒R19
  ⇒中津川IC~駒ヶ根SA~伊北IC⇒伊北IC出口(解散:20:00)


【距離】 集合場所~解散場所まで:約420Km程度

 ◆道の駅「千石平」にて
  

 ◆うなぎ処勝美
  
  
  ことの始まりは・・、先週末!
  松本のHONDA夢店での、nakaさんの「防寒装備」調達作戦から。
  調達作戦に参加したコウさんとワタクシたち、
  そこで女王陛下から「装備品」の性能を確認しなくては・・の一言を賜る

  当初、作戦決行は8日としていたが、コウさんnakaさんの都合で9日に変更。
  それでも早目に日程が確定したのでブログに「予告」を掲載した♪
  結果、このミッションの参戦メンバーは「例の3名」に・・

  でもでも、
  車検時期を12月から2月へシフトする予定のはるちゃんや、
  仕事の都合がつけば参戦可能・・とアナウンスしてくれたshimaさんは、
  来シーズン!
  絶対この「ガマン大会」メンバーに加わること間違いなし!・・ですよね
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
 
 当日の朝、8時に塩尻北IC入り口でコウさんと待ち合わせて、
 nakaさんが待つ駒ケ根SAを目指す。

 「雪・凍結」さえ無ければ、高速を使って南下可能な松本平。
 この時期でもツーリングできる可能性があるのは、
 「ツーバカ」にとってありがたい♪

 某アラスカ・シベリア?(@@)の地に暮らす方たちには、申し訳ないような・・。 
 


 ◆集合場所(駒ヶ根SA)にて・・
  
  定刻どおり目的に到着!?(@@) ・・って早くなぃ?(笑
  前を走っていた営業車っぽい「カローラバン」があまりに速いので、
  つい、つられて後を追いかけてしまったから・・です(笑
  コウさんからは、
  ”ガソリンすぐ減っちゃうから止めてくれ~!”
  のクレームが(^^;

  

  
  nakaさんの「最新装備」↑ GWでまとめましたね♪
  
  さて、先に到着していたnakaさん。
  SAの真ん中あたりに陣取って、我々を出迎えてくれたのだが、
  ”そこ止めちゃだめよ”のダメだしをSAのスタッフさんから食らう羽目に。
  気を利かして、我々が分かりやすい場所を選んでくれたのに・・
  ”nakaさんごめんね。。”と心の中で呟くワタクシ。
  
  と思ったら・・
  ”二輪駐車場が日陰で寒そうだから、日のあたるここに止めたの~♪”
  の一言に・・思わず口をついて出た言葉は・・・

  ”あんたが、悪い!”(笑
  
     

  
  目的地が決まっていなかったので、SAの「サービスコーナー」で
  無料サービスのお茶をすすりながら、コース検討開始。
  日曜の長距離ツーは翌日がしんどい・・と思い、コウさんと密かに別案、
  明智の「大正村・矢作ダム」も考えてあったが、
  nakaさんの”これを食べたら3歳若返る”の一言で、「うなぎ」に決定!

  目的地は「浜名湖」ではなく・・「うなぎ」である(笑


  
  
 ◆移動中
  
  
  飯田ICで高速を降りて、R153からR418と継いで、R151との交差点にある
  道の駅「千石原」で小休止。
  途中の治部坂峠は、雪こそ無かったが路面は濡れているし、エンカルが浮きまくり。。
  まさか、飯田より以南で雪道を走ることになろうとは・・
  「千石原」に着いてバイクを見たら、3台とも下周りはエンカルがべったりと・・
  これは、帰ってからの手入れがた大変だ~~ぁ。。

 
  
  
  すっかり冷え切った体を、ホカホカの「栗入り饅」で暖める♪
  コウさんと、nakaさんは「ローメン饅」なるものを・・
  これが大きくて、二人で1つを半分こしてましたが、それでもかなりのボリューム♪
  お腹一杯になってしまう・・ぅ(笑
  
  道の駅「千石原」には、囲炉裏がおいてあり炭火も用意されていた。
  「おやき」や名物の「栗」をその場で焼いて食べられるように配慮してあるみたい。
  少ない炭火でも「火」があると気持ちが温まるものですね♪  

  

 ◆うなぎ処勝美(13:00頃着/14:45頃発)
  
  R151->R257から県道68を使い、ショートカットして三ケ日へ入る予定だったが、
  まず、R257の乗り換えに失敗して本日初のUターン(^^;
  続いて県68は標識が無い支線が多くて、ここでも数度のUターン(^^;
  何度か迷いながらも、やっとたどり着いた目的地「勝美」

  立て続けの迷走には、コウさんもお疲れのご様子。・・ゴメンなさぃ

  
  本日の目的地!
  うなぎ処「勝美」は、浜名湖レークサイドウェイに入る新瀬戸橋のすぐ手間にある。
  駐車場が狭く、バイクを置くスペースが無いので、何処に止めるか思案していると、
  お店の方が出てきて案内してくれたのが、道路脇!
  ここって、お店の敷地内ではないようであるが・・まぁいいかぁ
  ちなみに3台を止めるのが、一杯。
  大人数で押し掛けたらどうなるのでしょうか?(@@)


  
  時間が遅かったが、かえってよかった♪
  店内は混み合っていたが、少し待ったら帰るお客さんたちと入れ替わりに席に案内された♪

  やっとありつけた「うなぎ」。とても美味♪
  加えて、窓からは浜名湖も見渡せ、景色も良いではないかぁ!
  今回は、贅沢な「美食ツー」になった

  コウさんとワタクシは「ボケ防止」コース、nakaさんは「若返り」コースを注文!
  ・・・
  って、そんなコースはありませんので・・(笑
  正式な「御品書き」は、こちらをご覧下され~



 
 ◆帰路は・・迷走の連続

  時間があれば浜名湖を周回してみたかったが、勝美を出たのが15時少し前。
  今回は諦め、目の前にある新瀬戸橋から浜名湖レークサイドウェイに入る。
  元々は静岡県道路公社が管理する有料道路であったが、2007年4月1日に無料開放され、
  静岡県道310号瀬戸佐久米線のバイパスとなった道である。
  
  
  

  帰路は、R151で飯田ICを目指す予定でいたが、
  治部坂峠の路面コンディションから、長野県境の夜間走行は危険と判断。
  R257を北上して中津川ICを目指し、そこから高速で帰ることにした。

  一旦、R362へ出てR257から長篠へ出て、そのまま恵那方面へ抜けるはずが、
  長篠の街中でまたまた迷走(^^; 右往左往して、かなりのロスタイムが出てしまった
  途中、豊根の道の駅で休憩をはさみ、真ッ暗な道を何とか迷走無しで恵那までたどり着いた。
  遅れを取り戻すべく、
  そのまま休憩なしで中津川ICから一気に駒ヶ根SAまで一気に走ってしまった。
  駒ヶ根SAに19:30着!
  さすがにコウさんもnakaさんもかなりお疲れのご様子、
             今回は、迷走ばかりで申し訳ありませんでした

  駒ヶ根SAで、まとめて休憩♪
  ここで解散の予定だったが、
  ETC割引の範囲である伊北ICで高速を下りて、そこで解散へ変更。
  ご自宅がすぐ近くのnakaさんに見送られて、
  コウさんとワタクシはR153->R19で松本市内へ入り、高宮あたりで流れ解散に。

  こうして、無事に今シーズン最後の「突発ツー」は幕を下ろした。
  コウさん、nakaさん!お疲れ様でした!

  来シーズンもヨロシクです

  追伸!
   って、、条件さえ整えば、まだまだ走っちゃいそうです(笑


+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年11月23日 寸又峡

2007年11月24日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
  諏訪SA(am7:10集合/am7:50出発)~甲府IC⇒R358⇒R139⇒西富士道路
  ⇒東名富士IC~牧ノ原IC⇒R473⇒R362⇒県77⇒寸又峡⇒県77⇒R362
  ⇒R1⇒清水(すし横丁)⇒R1⇒R52⇒県12⇒R20⇒諏訪湖付近コンビニ解散(23:30)


【距離】 集合場所~解散場所まで:約500Km

 ◆朝霧高原にて・・am9:55
  

 ◆寸又峡(夢のつり橋)・・15:40
  

 今年は、雪が多い冬になりそう・・
 まだ11月なのに、北信ではすでにオープンしたスキー場もあるとか・・

 先週11月18日のツーリングで今年は、「走り納め」と思っていたが、
 この23日からの3連休、お天気が良く次第に寒さも和らぐみたい・・♪
 これは、第二回目「走り納め?@@)」・・をしなくては・・

 てな~ぁ訳で、
 今回も、コウさん、nakaを巻き込んで静岡の「寸又峡」まで「激寒ガマン大会」
 をしに行ってきました~~



+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+

 5時に起きて出発準備を開始。
 さみ~ぃぃぃぃ!
 されど、防寒装備は完璧。
 まだ11月も後半で、今年はすでにフルオプションの装備を投入することにした。

 
 ◆集合場所(諏訪SA)にて・・
  
  近所のスタンドへ立ち寄って給油したのが、am6:10頃。
  塩尻北ICから高速で、集合場所の諏訪SAに到着したのがam6:40頃でした。
  早めに着いたので、諏訪SAの無料茶サービスで暖まりながら、皆さんの登場を待つ。

  最初にコウさんが登場、開口一番「寒いね~~」・・
  拝見するに、オーバーパンツなしのGパン姿。それは・・さすがに厳しいかも・・
  でも予備の防寒装備として、ちゃんと持参しているあたり・・さすがベテランのコウさん!
  続いてnakaさんが登場。
  メットを取る前から、ガタガタと震えているではなか・・
  早速、SAの喫茶コーナーに飛び込み、暖を取りながら本日のコースを相談。
  一休みして身体も暖まったところで出発した。
  
  nakaさんの装備が軽すぎる様子なので、
  コウさんが予備のグローブを、ワタクシがオーバーパンツを貸してあげる。
  優しいコウさん!
  と思ったら・・「レンタル料金・・高いよ~~ぅ」の一言が・・(笑
  
  
  

 ◆移動中
 【朝霧高原】
  
  
  諏訪SA~甲府南ICまでは快調♪
  今回は、コウさんもETCを装備したので、ETC無しはワタクシだけに。
  ゲートをすいすいとくぐり抜けて行く、コウさん・nakaさんに・・
  羨望のマナザシを送るワタクシ・・いいなぁ~ETC
  
  甲府まで来て、多少暖かくなったかと思ったが、
  朝霧高原に着いた時は、寒さが増している
  ここで、一回目のWC&暖取り休憩。
  十数台のバイクが止まっていたが、朝霧高原を抜けるコース選択は、
  ミスだった・・かも

  開店直後のお店の「肉まん」が蒸しあがるのを待って、
  お腹の中から暖を取る・・ってか、朝飯代わりにする(笑


  出発直前に、ついにコウさんもオーバーパンツを取り出して着用するが・・
  着込みすぎていて、思うようにパンツを履けないコウさんに、
  nakaさんが「アイの手」を差しのべる。
  これはまさしく・・介護状態・・のような・・おっと、コウさん!失礼(^^; 
  それにしても優しいnakaさん♪
  と思ったら・・「介護料金・・高いよ~~ぅ」のお返しが・・(笑


 【昼は・・】
  R139から西富士道路~富士ICと継いで、日本坂PAで2回目の休憩♪
  一服して出ようと思ったが、時間はすでに11時を回っている。
  この先、お食事処は「寸又峡」までなさそうなので、軽めに昼食とする。
  
  PAの売店でお弁当を購入。外にあるベンチでランチタイム♪
  ここまで来ると、とても暖かい♪
  

 ◆ティータイム♪・・道の駅「フォーレなかかわね」
  
  
    
  牧の原で高速を下りて、R473で金谷方面へ。
  金谷駅の脇を抜けたが、ここは、SLが走る大井川鉄道の始発駅にあたる。

  金谷から大井川沿いを北上して、川根あたりで県77へ乗り換える予定が・・
  気付いた時には、R362を走っていた(^^;
  大井川を挟み、県77と平行に走る国道だが、急カーブ・急勾配、
  1車線~1.5車線程度の道幅しかない、「酷道」であった・・

  途中、R362沿いにあった道の駅「フォーレなかかわね」で昼食後1回目の休憩。
  フォーレなかかわねにある「茶茗館」では、
  1kg20,000円の、お茶とそば饅頭がついたお茶セットを頂くが・・
  おいしいお茶の入れ方を親切に教えてくださる”解説者”つき(^^;
  おかげさまで美味しくお茶をいただけたのだが・・なにせ、セッカチなワタクシ。
  すぐにでもお茶を頂こうとするのだが、随所で”解説者”から
  「ちょっと待って!」のダメ出しが・・(苦笑

 ◆寸又峡・・(15時頃着/16時頃発)  
  
  県77に乗り換え、寸又峡を目指す。ここからは、狭路の連続。
  寸又峡の紅葉の時期と三連休が重なったため、3箇所で片側交互通行規制を行っていた。
  各区間でかなりの時間待たされたが、観光バスが何台も行き交う狭い道。
  規制が無ければ、デッドロック大渋滞になっている・・のだろう。
  
  
  
  予定から2時間遅れで、寸又峡へ到着♪
  駐車場から「夢のつり橋」までは、徒歩で往復1時間程度。
  紅葉も終りかけている谷間を、のんびりと散歩しながら「夢のつり橋」まで。

  
  
  つり橋まで来たが、重量制限もあり、橋を渡る人の順番まちの列が・・・
  今回は時間もなく、つり橋を渡るのは断念!
  写真だけ残して早々に退散することに・・・
  折り返し地点の「寸又峡」を出たのが4時過ぎ
  帰路は、最短で帰ることにしていたが最低でも5時間はかかる。
  
  出発準備を整えて、走り始めたところで違和感が・・ワタクシのライトが消えている?(@@)
  どうもバルブ切れの様子
  ハイ側が生きていたので、なんとかごまかしながら帰路を急ぐことに。
  前回は、コウさんのZのウインカー不調、今回はワタクシのバルブ切れ!
  バイクもお疲れの様子に、今シーズンも終わりなのかと寂しい気持に・・


 ◆夕食は・・清水すし横丁にて
  
  
  
  寸又峡からは、暗くなり始めたR362を藤枝まで下り、
  渋滞の続くR1藤枝バイパスを”すり抜け”ながら清水まで進む。
  清水で給油に立ち寄ったGSで小休止。
  時間はすでに6時半を回っている。

  R52に入ると何も無いので、このあたりで夕食を取ることにして、GSで情報収集。
  バイパス沿いのファミレスで簡単に済まそうかとも思ったが・・・
  nakaさんの「マグロ」コールに背中を押され、すし屋さんへ寄り道することにした♪

  向かった先は、JR清水駅近くの清水すし横丁♪
  ネタ、腕、サービスに自信のある10店の寿司屋が立ち並ぶ♪
  その中で、清水一の魚屋から仕入れる極上のまぐろを仕上げる
  清水すし横丁最大のお店「駿河」をチョイス!
  三者三様に、好みの握りを注文する。勿論、nakaさんは「マグロづくし」でした。
 
  時間を忘れ、ゆっくりと「美味しいおすし」を楽しめて・・◎ 
  
 
 ◆帰路は・・
  スシ横丁の「駿河」を出たのが、pm8時を回った頃。
  いっそ”興津の健康ランドに泊まってしまおうか”・・とも思ったが、
  nakaさんのお家の都合もあり、夜間の「我慢大会第二部」へ突入!
  
  こんなことも想定して、
  皆さんには事前に宿泊の可能性あり・・と連絡しておくべきでした。
  コウさん、nakaさん、ゴメンね

  さて、残りは約180Kmほど・・!
  清水を出て、R1->R52へ乗り換えて身延方面へ。
  R52は、時間的に道が空いていて、幅もあり、きついコーナーが少ない。
  加えてコーナーには街路灯が配備されてたので、夜間走行も問題なし♪
  南アルプス市内のコンビニで休憩するまでは、静岡・甲府の暖かさもあって、
  「快調」にかつ「ウサギさん的」に移動ができた。
  ・・速い

  ここからが我慢大会本番!?(@@)
  R20へ乗り継いで、北上を開始すると、気温がぐんぐんと下がってくる。
  途中の温度表示は、0度 -> -4℃ と変わり、
  諏訪南の辺りでは、ついに”-5℃”に

  諏訪湖湖畔のコンビに着いたのは、11時半ごろ。
  道が空いていたのと、路面コンディションは良かったのだが・・、
  それにしても、かなり速い・・かも

  ここで解散して、
  nakaさんとは岡谷で、コウさんとはR20の小坂田公園先で流れ解散して、
  この「我慢大会」も無事に終了しました。

  コウさん、nakaさん!お疲れ様でした

  余談ではあるが・・、
  ワタクシ、帰着は12時15分でた・・


  

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年11月18日 身延山

2007年11月18日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 おぎのや(am10:15発)⇒R20⇒県12⇒南アルプス市⇒鰍沢⇒R52
 ⇒富士川クラフトパーク⇒R52⇒身延山・久遠寺⇒R52⇒南アルプス市
 ⇒県12⇒R20⇒諏訪IC付近のコンビニ(17:30着/解散)

【距離】 集合場所~解散場所まで:約200Km


 ◆富士川クラフトパークにて(12:00頃)
  
  なんと!今シーズン一番の冷え込みで大北地域は・・・に
  残念ながら11月クラブツーは、中止になった、、のだが。。。
  
  「超突発ツー」で山梨の身延山まで軽く流してきました。
  なんと!山梨方面は、おまけに、暖かかった♪  
 


+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+
 朝、松本市内は薄日が差している。
 これなら、もしかして・・。
 期待を込めて天気予報を眺めてみると、山梨方面は天気が良いではないか!
 早速、コウさんとnakaさんへ電話を入れて相談したところ、「超突発ツー」が
 あっさり決まってしまった。
 寒波に閉ざされた大町・長野組には申し訳ないと思いつつ・・
 松本組は、「身延山」を目指すことに。 

 ちなみに・・、
 nakaさんはご自宅のPCが使えなくてクラブの掲示板を見ておらず、
 11月ツーが雪で中止になっていることに気付いていなかったのだ

 一人で小坂田公園で待ちぼうけ・・にならなくて良かったね♪

 
  


 ◆集合(am10:00)
  
  待ち合わせ場所の「おぎのや」へ着いたのが10時時少し前。
  途中、塩尻峠でパラパラと降られたが、なんとか濡れずにたどり着けた。

  5分ほど待っていると、コウさんとnakaさんが登場。
  やはり、二人とも途中で雨に降られた様子。
  nakaさんは、カッパを着込んでいるではないか!

  ここで多少迷うも、天気予報を信じて出発を決意。
  3台で「身延山」へ向けて、R20を南下する。
  
  山梨に近づくにつれて、天気は回復してくる
  韮崎の手前まで来ると、霞んではいたが「富士山」のシルエットがはっきりと見えてきた♪
  でも、バックミラーに写る八ヶ岳は、真っ黒な雲に覆い尽くされている。
  ここまで来たら、帰りの事は気にしないで先へ進むしかないか・・・。


 ◆富士川クラフトパーク
  
  
  途中、県12から南アルプス市に入り、甲西バイパスを使って鰍沢まで。
  鰍沢でR52に乗り換えて、富士川沿いを更に南下する。
  一気に「身延」まで行くつもりだったが・・、
  WCタイムで途中の道の駅「富士川クラフトパーク」へ立ち寄った。
  山梨でも、この辺りはまだ紅葉真っ盛り♪
  長野県とは対象的に穏やかな気候に、思わず気分も弾む♪



 ◆身延山・久遠寺
  久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山。
  祖師堂前のしだれ桜も有名です。


 【参道】
  
  
  「桜の季節」は規制があり、R52から参道へ続く道路は、一般車両が乗り入れできない。
  この季節、比較的空いていたが、駐車場を探して右往左往(^^;
  結局、門前町の外れにある町営駐車場にバイクを止めて「三門」まで歩いてみた。


 【階段】
  
  三門から石畳を抜け、しばらく歩くと『菩提梯』。
  この『菩提梯』、三門と『本堂』を一文字に結ぶ287段の石段。
  傾斜がきつく、おまけに段差が半端じゃない!
  登るつもりは無かったが・・、菩提梯の前に立つと、上を目指してしまうのは、、
  何故?(苦笑



 【久遠寺・本堂】
  
  
  本堂へたどり着いた時には・・、もうクタクタ


  

 ◆昼は・・
   
 【昼食】
  
  参拝を終えて、参道にあった食堂で遅めの昼食。
  nakaさん、来る途中で目を付けていたみたいで、迷わず「湯葉定食」を注文・・
  うう・・美味しそう♪
  コウさんは、「三味そば」・・なめこ、とろろ、湯葉の三種の味が楽しめて・・
  こちらも美味しそうである♪


 【アクシデント】
  
  駐車場へ戻り、出発準備開始!
  まずは駐車料金を・・
  こちらは、気を利かしてバイク3台を車1台分のスペースに止めたのに、
  何故か車3台分の料金請求に思わず”ムゥ”とする。
  値引き交渉するが、”ガン”として聞かないおばちゃんに思わず口閉
  ”動かざること山の如し”・・(苦笑

  そうこうしてると、
  コウさんが何やら不穏な動きをしている
  右前方のウインカーが点滅しなくなってしまった様子。
  電球切れか!?
  これを見たnakaさんの”・・右には曲がれないね~ぇ・・ニタニタ”
  の一言に、思わず”S女”の資質を見てしまった・・ような・・(爆

  

 ◆帰路は・・
  
  たまたま駐車場にいた観光バスの運転手さんにお願いして、写真を撮っていただく。
   運転手さん :”どこから来たの?”
   ワタクシ   :”松本からですぅ”
   運転手さん :”そうか~ぁ・・俺は松本・・ってんだぁ・・ガハガハ・・”
   
  こんか会話がございました・・

  
  駐車場をでたのが午後3時頃、早くも日が傾き始めている。
  来たコースを逆にトレースしながら、”左回り”で帰路に着く・・。

  途中の県道12号線に乗り換えたところで、バックミラーに夕日に染まる「富士山」
  が写っていたので、思わず1枚!
  カメラが悪くて、肝心の「富士山」が写っていないのには、ショック!
  カメラではなく、腕のせいかも・・クスン


  
  R20へ乗り換え、白州の道の駅で給油&小休止。
  ここで、防寒装備を整える・・

  長野県に近づくにつれ、雲が厚く垂れ込めている。
  富士見にさしかかったあたりで、パラパラと・・”みぞれ”・・かぁ?

  なんとか諏訪IC付近のコンビにたどり着いたのは、17時過ぎ。
  周囲は真っ暗!おまけに寒い!
  途中、道路が濡れていて雨が降った様子がそこかしこに・・
  それでも、本格的に降られること無く無事に帰りつけた♪

  ここで解散として、nakaさんは単独で伊那方面へ。
  コウさんとワタクシは、岡谷からR20へ戻り、途中で流れ解散に。
  コウさん、nakaさん!お疲れ様でした。。。。
  
 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+

2007年10月13日~14日 MOTOGT第7戦

2007年10月15日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
 【MOTOGT第7戦】
       『越前海岸(海の幸・・堪能するぞ~♪)ツーリング』
+----------------------------------------------------------------------+
【実施日】 10月13日(土)~14日(日) 
【集 合】 集合場所:新村交差点ローソン駐車場 am7:40集合/am8:15出発
【参加者】 ブレードさん、コウさん、ubaさん、kaiさん、
      パルタさん、nakaさん、セパードさん、mdayan
      以上8名
      
      初日参加:ブル~♪さん(白鳥まで)
      お見送り:はるぞーさん

【宿泊先】
    料理旅館 やまちょう
    〒910-3135 
     福井県福井市両橋屋町23-40 たかす海水浴場通り
     TEL 0776-86-1234 
     http://www.echizen-yamacho.jp/

【概要】
    心配したお天気にも恵まれ、「motogt第7戦定期ツーリング」が無事に終了しました♪

    出勤前の忙しい時間にお見送りいただいたはるぞーさん、、
    夕方から予定があるにもかかわらず、初日白鳥まで同行いただいたブル~♪さん、、
    ありがとうございました    

    初日、コウさん・パルタさんの立ちゴケ事件、
    二日目は、急用勃発で突然の離脱を余儀なくされたセパードさん、
    同じく急用で呼び出しがかかったパルタさん、nakaさんのガス欠事件など・・
    話題満載の今回のツーリングでいたが、大過なく無事に終了できたのは、
    参加された皆さんのご協力があったらからと、
    幹事一同感謝しておりますです


+----------------------------------------------------------------------+
 【2007年10月13日 初日】
+----------------------------------------------------------------------+
 ◆走行距離 (約280Km程度)
   集合場所(am8:15)⇒安房トンネル⇒高山⇒R158⇒R156⇒九頭龍
   ⇒大野市⇒永平寺(見学)⇒福井⇒越前海岸⇒宿泊先(17:30頃)


 ◆集合
  
  
  今期初参戦のセパードさんとkaiさん。
  セパードさんには、宿泊先の手配などでずいぶんと助けられました。
  kaiさんは、会社を立ち上げたばかりで忙しい最中に久々の参戦!
  ありがとうです


  
  写真左側は出勤前に立ち寄ってくれたはるぞーさん、
  某副代表の「珍しい遅刻」で、「逆お見送り状態」となってしまった!
  はたして・・出勤時間に間に合ったのか・・、
  お見送り・・感謝しておりますぞい
  
  写真右は、集合場所一番乗りしたubaさんと、初日一緒に走ってくれたブル~♪さん、
  ubaさんは、仕事の都合がつき無事に集合場所からのスタートに!
  ブル~♪は、夕方から千葉まで行く予定がありながら、白鳥まで同行してくれました。
  この日、一番走ったのは間違いなくブル~♪さん・・ですね
  

  
  
  幹事からの挨拶と、簡単なコース説明などを済ませていよいよ出発です。
  ワタクシのミスで、ブレードさんが写真に写ってませんでしたぁ(^^;
  ごめんなさ~ぃ

 
 ◆給油
  
  さて・・
  出発早々に給油タイム
  写真右は、はるちゃんを「逆お見送り状態」にさせてしまった某副代表・・・、
  珍しい遅刻に、給油する間もなかったとのこと。
  写真左は、給油中の某副代表を見守る面々・・・
  容赦ない視線が、びしばしと某副代表に突き刺さっておりますぞ~ぅ(笑


 ◆休憩(安房トンネル先・・)
  
  一回目の休息は、安房トンレルの有料ケート先にある休息所。
  沢渡からここまでは「激寒状態」、寒~~ぃ。。即、トイレに駆け込む面々(^^;

  後方からは、トライアンフを中心とした30台近いバイクの大軍団が、
  続々と入ってきます!
  先にトイレ済ませて・・よかった~~ぁ
  



 ◆休息(道の駅「みなもり清見」にて)
  
  
  早めに到着した「みなもり清見」、、
  ここで昼食予定であったが、休憩に切り替えて先へ進むことに。
  行楽客の渋滞を想定したいたが、道も空いていたので白鳥ICまで高速を使わず、
  下道移動へ切り替えた。
  本日は、珍しく順調に進行してます



 ◆昼食は・・
  
  昼食は、道の駅「白鳥」で。
  R158は、思いのほか快適に流すことができて◎
  突然の予定変更ではあったが、ほぼ12時頃に無事到着できました。

  
  
  何にするか迷うも、夕食のボリュームを考えて軽めに済ますことに・・
  草餅入りのカレーうどんに決定!


  
  今夜、千葉へ移動するブル~♪さんとは、
  道の駅「白鳥」先にある白鳥IC手前で別れることを確認。
  「後は頼むぜ~~ぃ」・・と副代表にバトンタッチしている光景・・
  であったかは定かでないが・・とりあえず1枚!(笑


  
 ◆休息(道の駅「九頭竜」にて)
  
  「九頭竜」の道の駅にある名物「親子恐竜」・・
  詳しくないので恐竜の名前までは判らないが、
  この親子、リアルに動く!

  
  リアルな動作に、思わず感心して見入るメンバー諸氏・・  


 ◆永平寺にて・・
  
  ほぼ予定通りに永平寺に到着♪
  参道脇にバイクを止める。
  先客は、長野ナンバーをつけたツーリング中のバイクが数台。
  福井の永平寺に、
  「善光寺のお膝元」長野県のナンバーを付けたバイクが20台近く
  並んだ光景は・・・なんとも不思議な感じが・・

  
  拝観料「500円」を払って、永平寺内を見学。
  「大すりこき棒」は、女性が3回触ると「料理上手」に、また男性が3回触ると、
  「ごますり上手」になれるのだとか・・
  ブレードさん、ubaさんは営業トーク上達を祈願して、しっかりと触っていたが・・
  クラブHPのBBSの「無事到着!」の書き込み内容を見るに、
  しっかりと「効果」が出てますねぇ・・(笑

  
  
  見学を終えて、永平寺を後に・・いざ越前海岸へ。
  ここでアクシデント!!! 
  駐車場を出るときに、コウさんが痛恨の立ちゴケ!
  幸い怪我も損傷もなく、無事に永平寺を後にした。

  30年以上もバイクに乗り続けているコウさんの様な大ベテランでも・・、
  と思わず目を疑ってしまった!
  タイヤが2本しか無いのだから、これも自然の理にかなっている・・か。。

  永平寺からは、福井市内を抜けて、本日の宿「やまちょう」まで、、、
  この区間は、「渋滞」と「迷走」がもっとも懸念される区間!
  
  福井市内は、さしたる渋滞もなく無事通過できたが、
  越前海岸へ出たところで「やまちょう」の場所がわからず「迷走」モードへ(^^;
  そろそろ地図を見るか・・と思った直前に、なんと運よく「やまちょう」の看板を見つけた♪
  1回も「迷走」なしで走れるなんて・・奇跡かも!(笑



 ◆料理旅館「やまちょう」
  無事に宿泊先へ到着♪
  「ホッ、、」としたところで、またまたアクシデント!!!!
  今度は、駐車場でパルタさんが痛恨の立ちゴケ!
  これまた怪我も無く、損害も微小!・・不幸中の幸い
  
  
  
  

  
  
  このお宿!
  セパードさんが、以前勤めていた旅行社のコネクションをフル活用して、
  準備してくれました
  そのせいか、お宿の「もてなし」は最高♪
  料理は板長さんのサービス品、料亭でしか出ないような高級な魚や、
  新鮮な魚介類がずら~~りぃ!
  また、nakaさんからビール6本の差し入れが!ごっつぁんですぅ


  最後は食べきれずに、残してしまったのが・・心残り
  ブル~♪さんとブラッドさんがいたら、確実に完食できたのに・・



  以下、二日目編へ続く・・詳細はこちらから
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+


2007年10月13日~14日 MOTOGT第7戦(二日目)

2007年10月15日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
 【MOTOGT第7戦】
       『越前海岸(海の幸・・堪能するぞ~♪)ツーリング』
+----------------------------------------------------------------------+

+----------------------------------------------------------------------+
 【2007年10月14日 二日目】
+----------------------------------------------------------------------+
 ◆走行距離 (約360Km程度)
   宿泊先(9:30発)⇒越前海岸(往復)⇒東尋坊(昼食)⇒金津IC~糸魚川IC
   ⇒白馬⇒大町(18:00解散)
    ※昼食は、東尋坊にある「やまに水産」にて・・♪

 ◆朝の風景・・
  
  一夜明けて、多少雲が多いも・・晴れ♪
  nakaさんを除く男性陣は、ふた間続きの大きな部屋へメンバー7名が、、、
  ワタクシと某副代表の「騒音」に睡眠不足のメンバーが続出(^^;
  加えて、季節はずれの蚊がいて、その羽音にパルタさんは甚大な被害をこうむった様子。
  すがすがしい・・はずの朝なのに・・・
  同室のみなさん、、、お疲れ様でした(^^;

  
  お世話になった旅館の女将さん達も交えて記念撮影♪
  すべてに行き届いた、すんばらすぃお宿でした♪
  お宿の皆さん、手配してくれたセパードさん、
  ありがとうございました
  


 ◆越前岬
  
  
  海岸線を走り、越前岬へ。。。
  荘厳な岩肌が続く、なんとも荒々しい風景は、「日本海」を象徴している感じ♪
  天気に恵まれ、順調な滑り出しである♪
  実は、今日の降水確率が80%・・といった予報が出ていたみたいだが・・
  大きくはずれた事に感謝x2

  さて、ここで本日のアクシデント!!第1弾
  セパードさんが急用で、帰らなくてはならなくなってしまった!
  それでも東尋坊までは、一緒に走っていただきました。
  ずいぶんと気を使わせてしまった様子に、思わず恐縮してしまう。
  

 ◆東尋坊
  
  
  
  
  東尋坊の手前でセパードさんと流れ解散。
  残ったメンバーは、総勢7名に。

  東尋坊の散策を始めてまもなく、、
  今度は、パルタさんにアクシデント!!本日第2弾
  セパードさん同様に、急な呼び出しが!!
  何とか時間を調整頂いて、ぎりぎりまで付き合っていただけた。
  かなり無理をさせてしまった様子に、これまた恐縮
  本当に大丈夫だったのだろうか・・・
 
 
  
  昼食は、東尋坊の「やまに水産」で。
  豪華に「二色丼」を注文♪
  この「二色丼」、オリジナルは「うに」と「いくら」の盛り合わせであるが、
  ブレードさんの機転で「うに」と「ネギトロ」の盛り合わせも特別に作っていただいた。
  これがまた絶品!ネタが新鮮である!
  朝食も豪華だっただけに、お腹に入るか心配したが、、
  あ!ぁ!と言う間に完食でした(^^;


  東尋坊を後にしたのが、ちょうど13時ごろ。
  後は、高速経由でひたすた「家」を目指すのみ!


 ◆解散
  東尋坊からは、広域農道や県道を使用して金津ICまで。
  案内標識が行き届いてほとんど迷わなかったが、どこを走ったのかさっぱり判らない(^^;
  さすがに全国有数の観光地だけある・・

  金津ICからは、自由走行にして呉羽PAで再度集合して、帰路を協議。
  パルタさんが早めに帰宅できることを優先させて、
  糸魚川ICまで走り、白馬・大町経由で松本まで戻ることにした。
  
  
  上越経由、全線高速で帰るコースを選択したubaさんとはここでお別れとなるため、
  呉羽PAにて最後の集合写真を撮る。
  呉羽PAを出て、糸魚川ICまでは、全員で走行♪
  糸魚川IC出口で、ubaさんとは流れ解散に!
  ubaさん、お疲れ様でした(^^)/



  
  
  

  糸魚川ICを出てからは、
  パルタさんのご自宅付近で流れ解散するまで、地理に明るいパルタさんが先導役に。
  パルタさんは、無事に用事に間に合ったのでしょうか?(@@)
    
  その後は、ブレードさんが先導役を引き受けてくれました。
  ここで、アクシデント!本日第3弾!!
  交差点で突然nakaさんのCB君がエンジン停止
  原因は、nakaさんの操作ミスで燃料コックが「OFF」になってました
  コックを「リザーブ」側へ倒して、無事にエンジン始動!良かったね
  
  ブレードさんとは大町で、nakaさんとは豊科IC入り口で、
  コウさんkaiさんとは、松本市内のR19でそれぞれ流れ解散に。。。
  皆さん、お疲れ様でした

+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+


2007年10月6日 谷川岳・奈良俣ダム

2007年10月11日 | MOTOGT
+----------------------------------------------------------------------+
【概要】
+----------------------------------------------------------------------+
【コース】
 洞7-11(am7:00発)⇒青木峠⇒上田⇒R144⇒R145⇒県36⇒R291(みながみ)
 ⇒谷川岳(土合)⇒R291⇒県63⇒奈良俣ダム⇒県63⇒R401⇒R120⇒沼田⇒R145
 ⇒R144⇒上田⇒三才山トンネル⇒洞7-11(20:00頃)

【距離】 約420Km 

 ◆谷川岳・・
  

 ブル~♪さんからの「コウさん、、Z750S入手!」とのスクープ情報を受けて、
 真相を確かめるべくコウさんへ電話でインタビュー攻撃♪
 「Z750S」の慣らしも兼ねて、谷川岳までの突発ツー計画が瞬時にまとまってしまった。
 
  

+----------------------------------------------------------------------+
【レポート】
+----------------------------------------------------------------------+

 ◆集合(洞7-11)
  
  前々日の電話で、急遽決まった超突発ツー♪
  待ち合わせ場所、洞7-11へニューマシンでさっそうと登場したコウさんです
  出発予定時間そっちのけで、Z750Sを拝見させていただく。

  長年連れ添ったGPXからZ750Sへ乗り換えたばかりで、
  今一つ感触がつかめていないコウさんを、無理やり青木峠へ誘ってしまった
  ベテランのコウさんとヒヨッコのワタクシでは、このくらいのハンディーが
  あったほうが丁度よい・・のです(^^;
  目指すは、谷川岳!いざ、出発

  青木峠から上田を抜けて、R144->R145と乗り継いで県36で沼田市街地をバイパス。
  R291で水上温泉まで、途中2回の休憩と1回の給油を挟んで、
  一気に谷川岳ロープウェイの入り口まで・・
  到着したのが11時頃!速い!



 ◆谷川岳
  谷川岳ロープウェイの入り口から一ノ倉沢まで走り、そこで折り返す予定であったが、
  なんと!
  土日、祝祭日は交通規制で谷川岳ロープウェイの入り口から先へ入れないことが判明  
  折角ここまできたから「山頂まで行くか~~ぁ」のコウさんの一言で、
  山頂を目指すことに・・・
  ここからは、ロープウェイとリフトを乗り継いで行くのだが、高所恐怖症のワタクシ
  内心きがきではない!(^^;

  
  
  
  何とか無事に?(@@)天神平までたどり着いた時には、冷や汗ダクダク状態に(苦笑
  天候にも恵まれた山頂は、雲も無く谷川岳を中心に周囲のお山が一望できた♪
  なんともすんばらすぃ~~光景に、ここまで来てよかった~~
  コウさんの一言に感謝です



 ◆昼食は・・
  
  谷川岳をロープウェイで下り、無事駐車場へ。
  天神平にあったレストランで食事とも思ったが、途中で見つけたドライブインへ入る。
  天神平のレストランよりメニューは豊富であったが、ピン~と来るものもなく、
  「名物」と書いてあった谷川岳ラーメンを食すが・・・・うむ


 ◆奈良俣ダムにて
  さて、ここまでの道中で、コウさんはすっかり「Z750S」になれてきた様子♪
  さすがベテラン

  
  
  R291⇒県63から奈良俣ダムへ寄り道してみた♪
  途中、道幅が狭くなる個所もあったが、奥只見のウネウネ道ようなことはない(^^;
  コウさんと快調に流しながら、適度に続くワインディングが楽しめた♪



 ◆解散
  
  奈良俣ダムを出たのが14時半頃。
  県63⇒R401⇒R120と継いで沼田からは、来た時と同じ道をたどって上田まで。
  時間も遅くなってきたので、帰路は三才山トンネルを使って時間短縮したのだが・・
  それでも集合場所の洞7-11着は、19時半を回っていた。
  さすがに日が落ちると寒い

  慣らし・・にしては今回もかなりの距離走ってしまった
  コウさん、お疲れ様でした


 
+----------------------------------------------------------------------+
 【プランニング情報】
  ◆高速道路料金・・・・・ドラなび
+----------------------------------------------------------------------+