画像はポストペット2001のシンゴくんです。V3ではもっとヒューマノイドに近づいた(?)シンゴくんになってしまいましたが。
20年ほど前に似たものを作ろうと考えたことがあります。シャープのMZ-80Bをラジコンの4WDのメカに載せて、多少の段差も乗り越えられるようなメカにするつもりでした。部室にMZ-80Bが窓際族状態で放置されていたので、パソコンのところへ行って操作するんじゃなくて、パソコ . . . 本文を読む
このブログ2回目のクイズですが、いかがでしたでしょうか??
>画像は高圧送電線ですが、どうやって撮影したのか・・・・というのが問題です。
正解は画像のとおり鉄塔の下に道があるからでした。
>高圧線の根元のフェンスを乗り越えたわけでもなく、フェンスの鍵を開けて入ったわけでもなく
乗り越えたわけでも、フェンスの鍵を開けたわけでもありません。自由に出入りできるんですからね。他所にもこのよう . . . 本文を読む
画像は高圧送電線ですが、どうやって撮影したのか・・・・というのが問題です。
高圧線の根元のフェンスを乗り越えたわけでもなく、フェンスの鍵を開けて入ったわけでもなく、
至って合法的にこの画像を撮影しました。送電線の鉄塔って真下から見るとこのように見えるんですねぇ。普段は横とか斜め下からしか見ることはないんですが。
明日のこの時間ぐらいまでの公開クイズにしますね。
PS。1週間以上もここの . . . 本文を読む
今回は画像が間に合いませんでした。というか組合の大会中に書いたらあかんがな。
今回は浜松まで来ているのですが。大阪のメンバーと一緒に、自動車に乗ってきました。運転してもらうのってらくですねえ(をいをい)。
気づいたんですが、力一ナビの音声案内ってタイミングが少し遅いような。結局かなり迷子になってしまいました。
交差点が多いのか、GPSの精度の問題なのか、ナビの処理速度の問題なのか、運転 . . . 本文を読む
この日もNTT西日本大阪病院神経科に行ってきました。今回は腹が立つ・・・ではなく腹が張るということで、念のために血液検査をしてもらいました。
帰りに窓口付近を見てみると、診療申込書の書き方見本がありました。「電電花子」&「電電太郎」になっていました。この見本は電電公社時代から変更ない・・・のかなぁ。今では電電よりもNTTのほうが使われていますけどね。部内では電電なのかぁ??
いっそ“みか . . . 本文を読む
表題の件ですが5月10日に誕生日でものないのにジオログの暴れ書きをやったところ、5件で打ち止めになってしまいました。メモリー領域の都合もあるんでしょうね。
一日5件を書くのもかなりのエネルギーが必要でして、沢山の文章をUP出来る人がうらやましい限りです。
日付は過去に遡ることは可能ですが、未来に繰り上げることはできません。そりゃそうだ・・・なんですけどね。
早速12日に書いていますが、 . . . 本文を読む
デジカメなるものを初めて見たのは、ミステリースポットが京橋にあったころ、沖香住ちゃんがQV-10を持ってきたのが初めてでした。まだその頃は、暗いとこだと写り悪いかなぁ・・・って感じでしたが、12年もの間に銀塩フイルムのカメラを使う機会が減ってしまいました。
7年前だと、デジカメを渡して撮ってもらうと、???って顔をされまいsた。シャッター音がしないからです。今はデジカメも多くなりましたからその . . . 本文を読む
デジカメの中枢であるCCD素子ですが、未だにどのような色形でどのように繋げばいいのかわかりません。私自身はJG3CCDで実にCCD素子とはお友達に見えるんですけどね(笑)。←わかる人は偉い。
画像処理のお勉強は短大時代にしたんですよ。そのころはCCD素子といういいものがなくて、トランジスターの屋根を削ったフォトトランジスターで画像を読み込んで出力するってことをやりました。今のようなMSフォー . . . 本文を読む
うちにはデジカメが4匹います。水槽で亀の餌をモグモグ・・・ということはなく、2匹はACアダプターで2匹は乾電池と電気という餌を食べています。
一眼レフがいたころはミノルタが続きましたが、一眼レフを弟が持っていったので、キャノンオートオートボーイから様々なメーカーのカメラがうちにいてます。デジカメではありませんが、オリンパスのμ(みゅー)も健在だったりします。デジカメ使用不能時を想定して(って . . . 本文を読む