みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

富士山はどこまで見える??

2009-10-15 22:06:10 | 理科第2分野
 山手線から一瞬富士山が見える区間があったのが、ビルの建設によって見えなくなってしまったんだそうです。ビルを建てた方はそういうことになるとは思ってもみなかったでしょうけど。  東京と富士山の間ぐらいなら考慮しなくてもいいんですが、地球は丸い……正確にはパチンコ玉のように丸いわけではありませんが、球体であるとしたほうが説明しやすいのでほぼ球体ということで。  平面な世界なら途中にある山越しに見れる . . . 本文を読む

雷が鳴っています。

2009-10-14 19:06:10 | 理科第2分野
 珍しく雷が鳴っています。秋雷といったところでしょうか。  今日は夜に荒れるとの予報でしたが、予報がちゃんと当たったようで、大粒の雨も降ってきています。今日は外に出る用事を済ませておいてよかったようです。  雷ですが、高いところに落ちるでもなく、サッカーのフィールドに落ちてくれたこともあります。以前は金属製品を持たないほうがよいとされてきましたが、近年関係ないんだそうです。逆に身に付けている方が . . . 本文を読む

もっとも65歳以上であるかは見ただけではわかりませんが。

2009-09-30 02:26:29 | 理科第2分野
 女性4人に1人は65歳以上というお話でございます。  最近の年寄りはお達者な方がおおいですものね。団塊の世代といわれる戦後第一次ベビーブーム世代が定年を迎えて、ますます高齢者の比率は高くなっていきますね。女性の方が長生きの高齢者が多いから、4人に一人が65歳以上になってしまうのでしょうか。  お達者な方が多いというのも、医療の進歩・栄養の変化によるところが大きいわけですが、全く持病のない人 . . . 本文を読む

マタタビの花も猫の足に……見えないことはないか。

2009-09-25 00:38:10 | 理科第2分野
 ネットサーフィンしたらマタタビの花がありました。猫の足が天満宮の紋である梅鉢ににていますが、マタタビの花も猫の足に似ていますね。  町の中で自生していたらマタタビ中毒の猫が続出でしょうけど、山の中に生えている植物なんですね。父の里の近くの林道で見かけることができました。といってもこれがマタタビとわかったわけでなく、教えてもらって「これがあの有名なマタタビか」とわかった次第なんですけどね。 . . . 本文を読む

朝からトカゲちゃん

2005-07-29 03:20:51 | 理科第2分野
 お嫌いな方には申し訳在りませんが、トカゲのおはなしです。  7月28日に公団団地の階段で見つけたんですが、身体の色が妙にコンクリートの色っぽいトカゲちゃんでした。彼(彼女)だけがこの色なのか、一時的にコンクリートの色に合わせているものなのか、この団地付近のトカゲちゃんはこの色なのか・・・気になります。  そもそも、トカゲとヤモリとイモリとの違いがわからないんですが。タモリはわかるけど(笑)。 . . . 本文を読む

蛾の役割ってなんだろう

2005-07-23 08:01:29 | 理科第2分野
 人から害虫呼ばわりされる虫とて、役割を持ってこの世に生まれてくるわけです。  画像の蛾は堂々と壁に留まっていたのを撮影しました。この蛾はどうなのか??ですが、お蚕さんは蛾の幼虫から蛹への変身時にできる繭を絹糸として使っているんですものね。  ちなみに蝶と蛾は相当見分けにくいらしいですねぇ。  http://www.pteron-world.com/topics/classfication/d . . . 本文を読む

アンモナイトだよ~・・・・その1

2005-06-30 17:26:12 | 理科第2分野
 画像をご覧ください、怨念が壁ににじみ出て・・・ではなく、古代の巻貝アンモナイトの化石のようです。地面を掘って探し当てたわけでなく、NTT西日本大阪病院3階エレベーターホールの壁にあります。結構壁を見ていると貝の化石は沢山あるんですよね。NTT西日本大阪病院にはまだ2~3個ありますよ。  国会議事堂の参議院側にもアンモナイト君がいまして、ちょうど1つの貝を2つに分けた形で柱にの壁材として鎮座され . . . 本文を読む

猫型ロボットのサイズと役割

2005-06-29 19:08:20 | 理科第2分野
 猫型ロボットというとドラえもん(お!一発で変換したがな)ですが、OMRONの猫型ロボットネコロは既に発売を終了してしまったそうです。  http://www.necoro.com/home.html  さてOMRONのネコロは成猫の体形なんですが、実際に内臓する機械が小さければ子猫のほうがいいのかな??とも思ったりします。しかし実際に子猫の運動量をこなせる機械を人間が作れるものか・・・って、別 . . . 本文を読む

ハエのSEXなのかなぁ

2005-06-29 07:17:36 | 理科第2分野
 先日お外で仕事していたら、ハエが2匹寄ってきまして、画像のような絡みを目の前で見せてくれるわけなんです。どうみてもいわゆる交尾というかSEXをされているわけですねぇ。これは珍しき場面ということでデジカメで撮影したわけなんですが、覗き見したわけじゃない・・・よね。  こうやって見てみるとハエの目玉って綺麗な色なんですねぇ。  さて、哺乳類もこのような絡みで交尾するけど、人間だけは摩訶不思議な絡 . . . 本文を読む

カラスなぜ鳴くの??・・・・・って鳴かないなぁ

2005-06-28 18:28:23 | 理科第2分野
 仕事先で見かけたカラスです。闇夜だとこれほどはっきり写りませんが(ってをいをい)。  このカラス“カァカァ”と鳴くかといえばそうでもないわけで、ステルス戦闘機のようにいつの間にか近づいてきてたりします。皆さんのご近所のカラスは鳴いていますか??  カラスにゴミあさりの後片付けをしろ・・・といってもしてくれないので(羽箒は2本あるのにね)ゴミの集積所にネットがかぶされたり、3次元的に金網を張っ . . . 本文を読む