goo blog サービス終了のお知らせ 

みなこのブログ改

“みなこ”のジオログから“みなこ”のブログに、このたび宗旨替えすることになりました。こっちはもっと深いかもよ。

JJYは今日も元気です。

2009-10-11 13:14:24 | 電気通信
 短波でのJJYの送信が無くなって8年になるんですね。  かっては時刻規正・周波数校正・電波伝搬状況周知などで利用していましたが。  今もしっかりJJYは存在しています。短波から長波になっていわゆる電波時計の校正用に、東と西の2局体制で相変わらず稼働しつづけています。でも停波するときもあるみたいですけどね。  今はどちらも50kWですが  福島県田村市都路町・大鷹鳥谷(おおたかどや)山標準電 . . . 本文を読む

携帯電話のソフトウエアが更新されました

2009-10-03 02:00:32 | 電気通信
 今は自動的に更新してくれるんですね。寝ていたら更新に気がつかないわけですが。いわゆるデータ通信にて更新プログラムを送りつけてきて、解凍してインストールという段取りだそうです。  昔はこのようなこともなかったなぁ。あくまで組み込まれたプログラムはそのままだったんですが、今は自動解凍できるように進化したんですね……進化というほどでもないにしても、プログラムを入れ替えるにはコードを繋いで……でした . . . 本文を読む

考えたら昔は16進数変換ってありましたね>妙に長~いURL

2008-06-18 21:19:25 | 電気通信
【コラム】 アマゾンやウィキペディアのURLはなぜあんなに長いの?(R25) - goo ニュース  説明を読んでわかりました。考えんでも漢字をそのまま入力ちゅうわけにもいかないのね。  まだアルファベットとアラビア数字とカナだけを使っていたパソコンだったころ、文字そのものではなく16進数に変換した値をプログラミングしていたことを思い出しました。時々1つか2つ間違えて、とんでもない表示になって . . . 本文を読む

じゃ青竹はええんかい??>ヤフオク

2008-06-16 22:55:37 | 電気通信
ヤフー、ダガーナイフの取り扱い禁止=オンライン販売やオークションで(時事通信) - goo ニュース  日本古来の武器である青竹のヤフオクに出品できないのかなぁ??  なにせ竹槍でB-29を落とせるといまだに信じておられる方もおられますものね。  もっともステンレスの物干し竿なら、同じように加工しても殺傷力はUPしますけどねぇ。  こうなると、竿竹屋がつぶれてしまうのかなぁ?? . . . 本文を読む

11月8日 Web更新決行しました

2006-11-08 20:47:34 | 電気通信
 画像は幣Websiteである“青色(^^)みーな★彡青と黒に挑んでいます。 ”の一番上に置いてあるものであります。なぜに今日UPしたかというと、このたびよ~やくWebを更新しました。  従来の2つのブログ3L みなりん日記・みなこのブログ改に加えてみ~な★彡へ~~ぇ日記が加わりましたので、2本分岐だったのを3本分岐にする必要が出てきました(をいをい)。  初めは一から作り直しの予定でしたが、 . . . 本文を読む

600型電話機よ、永遠に。

2005-11-13 19:12:38 | 電気通信
 未だにとんでもないセールスをする輩がいる。  「今のダイヤル方式の電話機では使えなくなります」・・・ってな具合で。  代々木の責任ある野党を自称する政党の新聞に詳しいことは載っているけど。  http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-11/index.html  で、考えてみた。  電話機のマークでいかにも600型電話機そのもののがある。それだけ人々 . . . 本文を読む

病院の上に携帯電話用のアンテナが

2005-09-06 11:40:38 | 電気通信
 ・・・・あるんです。  さすがNTT西日本大阪病院だけあって屋上に、ぴょっこりとNTTDoCoMoの中継局用のアンテナがあります。これはNTT西日本大阪病院が大阪逓信病院だったころからありまして、当時は携帯電話による医療機器の誤作動という物騒な話も報告されていなかったためなんです。  NTTの建物で高さがあるということで、設計当初から中継局のアンテナを設置することになっていたのでしょうね。 . . . 本文を読む

残っていました>ICカード電話

2005-08-11 19:46:44 | 電気通信
 画像ですがICカード電話だったりします。グレーの電話に成り代わってすべてICカード電話機になるのかなぁ・・・と思いきや、廃止されていってるんですね。もっとも公衆電話自体が減っていますものね。  でも実際は公衆電話のほうがかかりやすい・・・との説が。特に公共機関にある公衆電話ほどかかりやすい・・・とか。大災害がおきたときにはっきりするらしいんですけどね。だからって大災害が起こってほしくありません . . . 本文を読む