ブログ
ランダム
魚沼産コシヒカリが今だけ2kg1,480円【送料無料】
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
車の形をした煙草入れ、ブリキのおもちゃ(玩具)と自動車グッツのコレクション。
シガレットケースと呼ばれる車型のタバコ入れ、ブリキの玩具、貴重、珍品の車グッツを公開
ブリキの電車機関車
2006年01月24日 10時06分33秒
|
ブリキのオモチャ
車の場合は車種がわかりますが、電気機関車の門外漢の私には型番等が不明です。どなたか分かる方が居られましたなら解説を願います。
#おもちゃ
コメント (18)
goo blogユーザーが出品しています
【マルシェル特売品】万能青パパイアが誕生!青パパイア酵素シロップ250ml×2個
電子部品のイヤリング
ふわふわ巾着
ホーリーバジルティー30パック×5セット
他の出品作品をマルシェルで見る
«
ブリキの玩具BMW
|
トップ
|
初代トヨペットコロナマークⅡ
»
このブログの人気記事
日産 プリンス スカイライン 2000GTの配線図...
増田屋の月光仮面ロケットレーサー
日産 スカイライン2000GTのシガレットケース...
日産バイオレット1979年80年サファリラリー...
Windowsでの Socket Error 一覧表 ソケット エラー
最新の画像
[
もっと見る
]
日産プリンス名古屋 スカイライン2000GTキーホルダー
4週間前
日産プリンス名古屋 スカイライン2000GTキーホルダー
4週間前
CELINE セリーヌでとっても珍しい スターボール金具付レーザートートバッグ 赤 RED
1ヶ月前
CELINE セリーヌでとっても珍しい スターボール金具付レーザートートバッグ 赤 RED
1ヶ月前
CELINE セリーヌでとっても珍しい スターボール金具付レーザートートバッグ 赤 RED
1ヶ月前
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
2ヶ月前
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
2ヶ月前
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
2ヶ月前
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
2ヶ月前
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
2ヶ月前
18 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
古い機関車ですね
(さがみ)
2006-01-24 11:59:41
はじめまして。
TB有難うございます。
しかし、これはまた古い品物ですね。
車体正面に「EH××」と言う標記がありますが、EHタイプの電気機関車にこのような形状のものは存在しませんので、架空のものと言う事になります。
しかし、デザイン的には昭和30年代初頭に登場した試作ディーゼル機関車のスタイルに強く影響されているようにも思えます。
戦後の復興が一通り終わり、輸送力増強と動力近代化という次のテーマについて、各機関車メーカーが外国の技術などを導入したディーゼル機関車を試作して、それを国鉄が借り入れて試用したのです。
最終的に制式形式としてDF50として結実し、以後主要幹線の無煙化が進められていく事になります。
この品物はやはりその時代のものなのでしょう。⑧動軸電気機関車を示す「EH」を名乗っているだけに運転席横の窓は1954年登場のEH10形電気機関車のそれに似ていますし、車体のカラーリングは昭和30年代半ば頃のブルートレインの機関車EF58の塗装に似ています。
きっとその時代の最もカッコイイ部分を集めたのでしょう。なかなか上手なデザインで、本当にあったら、さぞ人気を集めた事だと思います。
煙草入れとブリキの車とコレクション(mbne230) さん はじめまして。
(
ato
)
2006-01-24 12:11:08
「お得日記」をご覧くださいましてTBありがとうございます。
う~ん機関車 型番等わかりません、、いっぱい楽しい玩具をお持ちですね。
TBのお返しを貴ブログ「・・コンテッサ」の記事にさせて頂ければとおもいます。
記事は、お得日記の昨年11月21日分「バックシャン」です。
こんにちは
(おーふじ)
2006-01-24 12:32:40
TBありがとうございました。
当方、機関車等の型式などはよくわかりません(苦笑)
子供(2歳8ヶ月)の方が詳しかったりします、、、
しかし、詳しい方から情報を得られたようで良かったですね。
こんにちは!
(seventeenth-player)
2006-01-24 13:32:04
はじめまして。
TBありがとうございました。
電気機関車については残念ながらわかりません。
ゴメンナサイ。
ただ、先の方が言われたように、複数の機関車のデザインを組み合わせたように見えますネ。
EHと言えば…
(
motokuma24
)
2006-01-24 14:14:40
いつもおバカなブログなのにトラックバックしていただき、ありがとうございます。
僕がEHと聞いて、真っ先に思いついたのが、EH10という電気機関車です。
さがみさんと同じ意見です。
色は黒なので、このブリキのオモチャとはちょっと違うんですけどね。
小さい頃、電気機関車といえば、青い車体は直流、赤い車体は交流、ピンク・ステンレスは交直流と覚えていたので、この機関車を見た時は、違和感を感じましたね。
本当に面白いブリキのオモチャをお持ちなんですね。
大事にして下さいね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kfact/train_world/031109eh10/
Unknown
(
ユキト
)
2006-01-24 15:18:44
はじめまして、トラックバックしてもらったようなので見にきました。
もう、詳しい方から回答が得られているようですが……、やはり私も架空のものだと思います。
少なくとも日本型では見たことが無いです。
TB ありがとうございます
(
田駄雄作
)
2006-01-24 15:53:26
TB頂きました轍楽之路の田駄雄作と申します.
鑑定依頼?のブリキの機関車ですが、新幹線救援用ディーゼル機関車911型がモチーフになっていると思います.青の塗色や前面のV字カットの黄色警戒色など似ています.
実物はディーゼルなのでパンタグラフはありません.ブリキの方の時代は判りませんが、911型は1964年の登場で、現在はリタイアしていますが浜松工場に1両保存されているそうです.
画像リンクしない場合は
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/911shinkansen.jpg
をご参照下さい.
.
(
田駄雄作
)
2006-01-24 16:07:46
投稿してからあらためて2枚の写真を並べてみると、側面の通風窓やドアの配置が同じです.前面の造作など少し甘いですが、モチーフというより911型そのものを玩具化したようです.
911そっくりですね
(
ONDA201
)
2006-01-24 22:16:03
私も911かな、と思いましたが、逆に質問です。屋根上にパンタグラフがありますか。また、この製品の製造された年代はわかりますか。
911型は既になくなってしまった形式ですが、かつて、新幹線の救援牽引用を目的に開発されたディーゼル機関車でした。最高速度160km/hというすごい機関車です。
Unknown
(さがみ)
2006-01-24 23:07:56
みなさんこんばんは。
私も911なのかな?と言う風にも思いましたが、側面のデザインがDF90やEH10に通じるものがあって、911よりもう少し前にデザインされたのかな、と思ったのですが・・・。
もったいなくも
(mbne230)
2006-01-25 00:35:45
何とこの実物は、近所のリサイクルショップに持って行って、今は無いのです。
そういえば、いくつかブリキの電機機関車を持っていたのですが、この機関車だけはパンタグラフが省略されていたような気がします。
惜しかったですね
(
Dr.メメザワ
)
2006-01-25 12:07:22
トラックバックありがとうございます。
運転席窓が本来は側面まで回り込んでいなければ、とか正面の黄色の塗り分けが、とかの注文はつきますが、パンタグラフが無いことや側面窓配置、そしてなによりもおデコと窓下の曲線はまごうかたなき新幹線ディーゼル機関車911です。似ている外国型もチェックしてみましたが、調べれば調べるほど遠のいてしまいます。先月の鉄道ファンの乗務していた方による記事では「浜松工場に回送され解体された」との記載がありました。この記事には実写写真も掲載されています。もう一般書店で立ち読みすることも出来ませんが、もしバックナンバーをごらんになれればご納得いただけるはずです。
新幹線911は、実際に製品として模型化されたこともなく、オモチャとしてはオリジンがレアすぎる物件ですが、もし現物があれば数少ない新幹線911のモデルとして珍重されたかもしれません。
皆様に感謝しております
(mbne230)
2006-01-25 19:27:59
大変多くの方から、貴重なご意見、資料を頂き感謝しております。
知らなかったとはいえ、売却してしまった事をおおいに後悔しております。先に皆様にこの機関車の素性をお聞きした後でも遅くはありませんでした。
それにしても反響が多かった事にビックリしました。
つたないブログですが、今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
911に賛成です
(
うんぱ
)
2006-01-27 20:58:35
こんばんは。コメントが遅くて恐縮です。電気機関車ともディーゼル機関車とも解釈が出来る所が「おもちゃ」の魅力のように思います。(5歳になった私の息子の世代のおもちゃはリアルすぎる気もします)このブリキの電気機関車もとても貴重なものを見せていただきました。ありがとうございました。
RE:ブリキの電車機関車
(
鉄路
)
2006-01-28 23:50:01
はじめまして。鉄路と申します。
TBいただきましてありがとうございます。
私も皆さん同様、新幹線のDL911型と思います。形や配色がそっくりです。
ブリキのおもちゃはデフォルメがきつく、場合によっては原型をとどめていないものも見受けられます。明らかに間違っている場合も有りますが。。。
その中で今回のものはかなり判り易かったのではないでしょうか?!現物は既に亡くなっていますが、子供向けの鉄道書籍の新幹線の欄にたびたび掲載されていた記憶があります。
しかし、現物を売却されたのは残念でしたね!
はじめまして
(
きつねのるーと
)
2006-01-31 00:43:34
ども、いただいたTBに気がつくのが大変遅くなり申し訳ありませんでした。
どうやらこのおもちゃの正体もわかったようですね。私の意見も同じです。 新幹線用の非常用ディーゼル機関車の911型をモデルにしたものと思われます。
非常にマイナーな機種をモデルにしたものですが、私もこのおもちゃの実物をその昔におもちゃ屋の店頭にて見たような気もします。たぶん、70年代前半だと思いますよ。何分、その頃私はまだ学校に上がる前の時の記憶で言っていることですから、正確性がないですが時期的に間違っていないと思います。
遅くなりました
(
佐倉ED
)
2006-02-06 22:41:53
TB有り難うございました。気が付くのが遅くて申し訳有りません。m(__)m
皆様の意見を拝見し,また911実車の写真を見て,私もほぼ同意見です。ただ,デザインされた方はEH10のことも頭に有ったのかも知れませんね。
911っっ!!
(木村)
2011-02-03 18:33:21
911だね。小3です。違う所は前面の模様です。
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
ブリキのオモチャ
」カテゴリの最新記事
ブリキ玩具でバンダイのサバンナRX3 GT?
丸彰製のブリキ玩具で、ゼロ戦(零式艦上戦闘機:零戦)です。
トミカの前身トミーの冨山玩具MIGHTY DUMP TRUCK ダンプ
ブリキ玩具米澤冨山のUNITED航空DC-7C
野村トーイ製(T.N)幻に終わった日本航空のコンコルド SST
三丁目の夕日64で茶川商店にあったイチコーの地下鉄丸の内線の電車
野村トーイのブリキ玩具 YS-11 オリンピア号 1964年オリンピック
オキュパイドジャパンで、スケートをするカップル(ペアスケータ)
懐かしいのブリキ玩具、ポンポン丸、SPACE GUN
ダイヤ製ブルートレイン特急つばめ、あさかぜ、富士、さくら
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ブリキの玩具BMW
初代トヨペットコロナマークⅡ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ブリキの車(玩具)、車の形をしたシガレットケース、車の形をしたライター、車のカタログ等集めております。三丁目の夕日が大好きです。
スカイラインが欲しいのですが、買えません。お願い誰か譲って。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
まさか/
ブリキ プリンス グロリア デラックス (ヨネザワ)
mbne230/
イチコー ブリキの大きなVW(フォルクスワーゲン)
Unknown/
D51の蒸気機関車記念プレート D51484
昭和おやじ/
ブリキの増田屋仮面ライダーレースカー
kiyo kyiyo/
ダットサンの社章 1951年当時の貴重なもので、DATSUN 日産自動車でないのがいいですね。徽章
守/
ホンダワールド仙台のカーバッジ
mbne230/
トヨタ コロナ(とは言わない)1600GT5
まつぅー/
トヨタ コロナ(とは言わない)1600GT5
ファンの一人/
弘前のサクラが満開、桜の弘前城内武徳殿にあるポスター
ファンの一人/
1960年代ノリタケ製パンナム クリッパークラス・コーヒーカップとスプーン 鷹の模様 イーグルマーク
ブックマーク
アプリケーションテクノロジー株式会社のホームページ
GPS、土木、機械、各種画像処理のプログラミングを行っている会社。最近沈埋函で接合まで誘導可能なシステムを完成。随時社員を募集中です(未経験可)
岩手県盛岡市にある味処「彩四季」、地酒がとっても美味いお店のBlogです。
四季を彩る岩手の旬を色とりどりの割烹料理が楽しめるお店です。
連絡用の私個人のFacebookです。
ここからジャンプして連絡下さい。出張先、散歩中、面白グッツを日記風に載せています。
goo blog
お知らせ
魚沼産コシヒカリ2kgが特売!2kg1,480円(送料無料)
ほくほく系からしっとり系まで!マニアが選ぶさつまいも
完全無添加アップルジンジャージュースが1,180円
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
カレンダー
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
日産プリンス名古屋 スカイライン2000GTキーホルダー
CELINE セリーヌでとっても珍しい スターボール金具付レーザートートバッグ 赤 RED
日産スカイライン レーシング チームと書かれたヘルメット型灰皿 Skyline Racing Team
クリスマスの日、無人駅「片岡駅」のイルミネーション
石原裕次郎 二十三回忌限定品 一刻者 いっこもん 原酒 本格焼酎 いも麹 芋焼酎 栞・共箱付き
旧車に電動エアコン プリンススカイラインに12V電動クーラー(エアコンじゃない)を取り付けてみました。中国製で動くか人柱
ブリキ バンダイ「萬代」(万代)」玩具のシボレーコルベット C3 のレーシングカー レースカー チェッカーフラグ模様
山口百恵さん時代「いい日旅立ち」「北へ向かって」東北時代「ふるさと色です。夏の岩手路」 ポスター 国鉄 JR東日本
山口百恵さん時代「いい日旅立ち」「北へ向かって」東北時代「詩情ゆたかな岩手県は、宮古市の浄土ヶ浜 ポスター」 国鉄 JR東日本
棟方志功(かもしれない)の古いラベルが貼ってある「丹頂のささやき(ワイン)」スチューベンで作ったワイン
>> もっと見る
カテゴリー
技術の日本
(75)
車
(35)
我輩は猫、裕次郎である
(14)
ブリキの車
(405)
ゴルフ
(2)
シガレットケース(煙草入れ)
(151)
ミニカー
(105)
車のカタログ
(53)
縦目ベンツのお話
(15)
日本一 弘前の桜祭り
(34)
ブリキのオモチャ
(32)
カメラ
(3)
時計
(11)
ライター
(29)
深酒がすぎてしまう
(47)
車グッツ
(131)
三丁目の夕日
(37)
その他
(180)
バックナンバー
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2021年11月
2021年10月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年01月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
TB有難うございます。
しかし、これはまた古い品物ですね。
車体正面に「EH××」と言う標記がありますが、EHタイプの電気機関車にこのような形状のものは存在しませんので、架空のものと言う事になります。
しかし、デザイン的には昭和30年代初頭に登場した試作ディーゼル機関車のスタイルに強く影響されているようにも思えます。
戦後の復興が一通り終わり、輸送力増強と動力近代化という次のテーマについて、各機関車メーカーが外国の技術などを導入したディーゼル機関車を試作して、それを国鉄が借り入れて試用したのです。
最終的に制式形式としてDF50として結実し、以後主要幹線の無煙化が進められていく事になります。
この品物はやはりその時代のものなのでしょう。⑧動軸電気機関車を示す「EH」を名乗っているだけに運転席横の窓は1954年登場のEH10形電気機関車のそれに似ていますし、車体のカラーリングは昭和30年代半ば頃のブルートレインの機関車EF58の塗装に似ています。
きっとその時代の最もカッコイイ部分を集めたのでしょう。なかなか上手なデザインで、本当にあったら、さぞ人気を集めた事だと思います。
う~ん機関車 型番等わかりません、、いっぱい楽しい玩具をお持ちですね。
TBのお返しを貴ブログ「・・コンテッサ」の記事にさせて頂ければとおもいます。
記事は、お得日記の昨年11月21日分「バックシャン」です。
当方、機関車等の型式などはよくわかりません(苦笑)
子供(2歳8ヶ月)の方が詳しかったりします、、、
しかし、詳しい方から情報を得られたようで良かったですね。
TBありがとうございました。
電気機関車については残念ながらわかりません。
ゴメンナサイ。
ただ、先の方が言われたように、複数の機関車のデザインを組み合わせたように見えますネ。
僕がEHと聞いて、真っ先に思いついたのが、EH10という電気機関車です。
さがみさんと同じ意見です。
色は黒なので、このブリキのオモチャとはちょっと違うんですけどね。
小さい頃、電気機関車といえば、青い車体は直流、赤い車体は交流、ピンク・ステンレスは交直流と覚えていたので、この機関車を見た時は、違和感を感じましたね。
本当に面白いブリキのオモチャをお持ちなんですね。
大事にして下さいね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~kfact/train_world/031109eh10/
もう、詳しい方から回答が得られているようですが……、やはり私も架空のものだと思います。
少なくとも日本型では見たことが無いです。
鑑定依頼?のブリキの機関車ですが、新幹線救援用ディーゼル機関車911型がモチーフになっていると思います.青の塗色や前面のV字カットの黄色警戒色など似ています.
実物はディーゼルなのでパンタグラフはありません.ブリキの方の時代は判りませんが、911型は1964年の登場で、現在はリタイアしていますが浜松工場に1両保存されているそうです.
画像リンクしない場合は
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/911shinkansen.jpg
をご参照下さい.
911型は既になくなってしまった形式ですが、かつて、新幹線の救援牽引用を目的に開発されたディーゼル機関車でした。最高速度160km/hというすごい機関車です。
私も911なのかな?と言う風にも思いましたが、側面のデザインがDF90やEH10に通じるものがあって、911よりもう少し前にデザインされたのかな、と思ったのですが・・・。