



焼酎の種類···芋焼酎
熟成期間···13年
一本あたりの容量···750ml
総数···1本
アルコール度数···38%
石原裕次郎さんの23回忌で作られた 限定品の一刻者です。
呑ん兵衛なので、入手しても貯まらず、
何時も酒が無い状態です。
これは珍しいので、阿佐ヶ谷の焼酎屋
「かわ清」に持って行きましょう。

アプリケーションテクノロジー株式会社
余り見かけないバンダイ「萬代」(万代)」玩具の
シボレーコルベット2ドア・コンバーチブルのレーシング仕様車です。
1954年初代は2灯のヘッドライトで150馬力と非力だったが、
1960年代になって改良され、4灯で300馬力のマシーンと
なりました。
初代シボレーはC1型は1954年~1962年の間に生産され、
このモデルはC2型(コルベットスティングレイ)が
出現する直前のモデルかと思います。
多分、1960年頃かと思います。













同じようなサイズで、Yahoo Auctionにこんなのもありました

こちらは米澤製(ヨネザワ)です
シボレー・コルベット
Chevrolet Corvette
ゼネラルモーターズ (GM)

アプリケーションテクノロジー株式会社
シボレーコルベット2ドア・コンバーチブルのレーシング仕様車です。
1954年初代は2灯のヘッドライトで150馬力と非力だったが、
1960年代になって改良され、4灯で300馬力のマシーンと
なりました。
初代シボレーはC1型は1954年~1962年の間に生産され、
このモデルはC2型(コルベットスティングレイ)が
出現する直前のモデルかと思います。
多分、1960年頃かと思います。













同じようなサイズで、Yahoo Auctionにこんなのもありました

こちらは米澤製(ヨネザワ)です
シボレー・コルベット
Chevrolet Corvette
ゼネラルモーターズ (GM)

アプリケーションテクノロジー株式会社

JR東北のポスターで
「ふるさと色です。夏の岩手路」
と書いてあります。
場所は、書いてなそうですが、
岩手県陸前高田市にある
椿島ウミネコ繁殖地(つばきしまうみねこはんしょくち)
かと思います。
1978年11月3日からDiscoverJapanの後継として
電通の藤岡和賀夫氏が「いい日旅立ち」というキャンペーンを
始めました。
山口百恵さんがこのキャンペーンソングを歌い
この曲は一躍有名になりました。
いい日旅立ちのサブタイトルはDiscoverJapan2
でした。
昭和53年、昭和54年、昭和55年位の時代でしょうか?
このポスターには、東北のキャンペーン向けに
「北へ向かって」の文字も入っています。
色々と秘密が知られている盛岡紺屋町は味処 彩四季

アプリケーションテクノロジー株式会社


青春時代に時々、キャンプに行っていた土ヶ浜のポスターを
入手しました。
観光船桟橋となっている所にキャンプ場がありました。
グループ旅行でキャンプに来ていた女の子達と
キャンプファイアでフォークダンスをしたり
青春の思い出が詰まっています。
鉄砲水でテントが流された事もありました。
JR東北のポスターで
「さながら極楽浄土のような海の碧さと松の緑が印象的だ」
と書いてあります。
1978年11月3日からDiscoverJapanの後継として
電通の藤岡和賀夫氏が「いい日旅立ち」というキャンペーンを
始めました。
山口百恵さんがこのキャンペーンソングを歌い
この曲は一躍有名になりました。
いい日旅立ちのサブタイトルはDiscoverJapan2
でした。
昭和53年、昭和54年、昭和55年位の時代でしょうか?
このポスターには、東北のキャンペーン向けに
「北へ向かって」の文字も入っています。
色々と秘密が知られている盛岡紺屋町は味処 彩四季

アプリケーションテクノロジー株式会社

こちらのポスターは、持っていませんが、確かに「国鉄時代の浄土ヶ浜のポスター」です。







今となっては、とても手に入らない、
棟方志功(?)の古いラベルが貼ってある「丹頂のささやき(ワイン)」です。
<<ラベル>>
『鶴と国際交流の里』鶴田町で育まれた葡萄の
品種「スチューベン」を原料としたワインです。
津軽の自然が与えてくれた爽やかで、バランス
のとれた甘味と酸味、深紅の色合いと、フレッシュ
な香りは、あなたを魅了するでしょう。
<<青森県鶴田町ウエブマガジンより>>
青森県の位置は、北緯40度12分から41度33分の範囲にあり、
年平均気温は10.1度とぶどう栽培に適していると言われています。
そのため、青森県はスチューベンを全国の8割栽培しています。
そのスチューベンの栽培面積・生産量ともに日本一なのが鶴田町です。
スチューベンは糖度も高く、生食として人気ですが、
この鶴田産のスチューベンを原料としてワインを作ろうと誕生したのが「丹頂のささやき」です。
「丹頂のささやき」は赤と白、スパークリングの3種類があります。
丹頂のささやき
720ml (赤)
720ml (白)
720ml (スパークリング)
アルコール度数 11.5%

アプリケーションテクノロジー株式会社





私にとっては、非常に貴重なプリンス スカイライン1500のシガレットケースです。
1964年05月03日
日本グランプリで30台参加したT-Ⅴ部門(ツーリングカー1600cc)で優勝した
生沢徹のゼッケン番号が入った物です。
このゼッケン番号のシールは、なかなか見つかりませんでした。
箱には
スカイライン 1500優勝
エンジン封印
シャーシー30,000Km無給油
スカイライン1500 1~8位独占
と書かれています。
プリンススカイライン1500DX S50D

アプリケーションテクノロジー株式会社


PanAm 1979年のギフトアイテム:“PAN AM PIONEER FLIGHT です。
ヴィンテージエアライングッズ専門店 ハタゴ・インターナショナルには、
下記のように書かれていました。
1979年にパンナムがファーストクラス搭乗客等にギフトとしてプレゼントしていた “PAN AM PIONEER FLIGHTS” シリーズの “China Clipper” プレートです。
当時パンナムが BAUSCHER WEIDEN(バウシャーバイデン:1881年にドイツのバイデン町で創業されたおよそ130年もの歴史を誇る確かな品質の食器ブランドで、
シンプルで洗練されたデザインはヨーロッパのみならず世界中の多くの人に愛されております。
ちなみにドイツ国内ではホテル向け陶磁器のNo.1ブランドで、世界のホテル向け陶磁器でもトップ3のひとつという誰もが納得の老舗ブランドです。)と
ノリタケに特注した陶器製のプレートシリーズで、パンナム黎明期から古き良き黄金時代だった1950年代までの往年の名機たち6機を象徴的に描いた全部で
6種類のステキすぎるアイテムなんです!
これは、ボーイング 377 ストラトクルーザー(Boeing 377 Stratocruiser)を描いたもので、
アメリカ合衆国のボーイング社が開発した大型プロペラ旅客機です。
ボーイング377はこのC-97を基に大型・長距離旅客機として開発され、
大戦後の1947年7月8日に初飛行し、
パンアメリカン航空のニューヨーク - ロンドン線に就航したほか、
太平洋横断路線をはじめとする主要長距離路線に投入された。
「最後の大型プロペラ旅客機」という呼称はレシプロエンジン機でダグラス
DC-7の派生型DC-7Cなどにも使われるが、DC-7CはDC-4(C-54)の発展改良型で基本設計は変わらず、
ボーイング377ストラトクルーザーはB-29爆撃機派生でより進んだ技術と設計で航空機用大型レシプロエンジンの最終進化とされるR-4360エンジンを搭載した。
今から40年以上も前に限定的にギフトとしてプレゼントされていた物で、
直径:約220mm × 高さ:約30mm

アプリケーションテクノロジー株式会社



バンダイ製ブリキ玩具 ワイアリモコンですが、
入手当時から、ワイアが切断されていました。
日産 フェアレディZ432:昭和44年(1969年)10月発売
4バルブ、3キャブ、2カムの国内最強エンジンを搭載
現存数台のS20エンジン搭載フェアレディーZ432Rを見た

アプリケーションテクノロジー株式会社





達磨(ダルマ)コロナと呼ばれた、ずんぐりむっくりした初代トヨペットの
新型コロナ シガレットケースです。
ダットサン1000と競争していましたが、トヨペットコロナは、独自開発のようで、
オースチン社の技術が入ったダットサン1000にチョッと負けていたようです。

アプリケーションテクノロジー株式会社


私の集めているグッツで多いのが日産系、それもプリンス系の物が特に多いです。
プリンス自動車は、パンナムと同じように消えてしまった会社なので、
より郷愁を感じます。

アプリケーションテクノロジー株式会社

羽前中山駅を降りて、チョッと近道をして旧々13号線をたどり羽前中山郵便局で休憩です。
父の実家です。


郵便局を出て、二重構造のアーチ式の中山橋を渡り、龍雲寺と光勝寺の前を通り、
元中山(花窪だったかな)を名も無い細い道路で目指します。(父方のお祖母さんの実家)


この辺りから登り坂になり、子供の歩きでは大変でした。
馬橇(バソリ)で上がった覚えもあります。その次は、耕運機でした。


母の実家です。



父が、家を建てる時に釜渡戸産出の花崗岩を積みました。
「この岩石の年齢は、東北大学で測定の結果、1億1900万年(K-Ar法)とわかりました。
これは山形県の花崗岩類ではいちばん古い年齢をしめしています。」と下記に書いてありました。
以前の山形県庁に使われました。
釜渡戸の花崗岩は1億1900万歳!~どうなってるの東山その9
さんから触発を受け書いてみました。

アプリケーションテクノロジー株式会社



日産のグッツシリーズとして販促ように作られたフラッペグラスです。
箱、本体にはMr&Msと書かれています。
ウーマンリブの全盛期から少し経った時に、企画されてた物で
女性をMissとMrsに分けて使うのは良くないとの事で
こんなネーミングになったとか記憶しています。
Mr&Msは、その前のケンメリよりインパクトが低かったようです。
その後、JAPANがあり、徐々に、このような企画が無くなって来ました。

アプリケーションテクノロジー株式会社



岩手県は、安比高原で行われた第50回日本女子プロゴルフ選手権コニカミノルタ杯 の
帽子です。
安比高原は、蔵王と並ぶ東北岩手県にある日本有数の
オールシーズンリゾートです。

アプリケーションテクノロジー株式会社