goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

ゴンキチZBrushへ

2006-11-30 | ZBrush

今日はつめたい雨が降ってます。
まだ雪にはなりそうにないか?
土日は雪降る??

ゴンキチのモデルはいよいよ
ZBrushでのスカルプトに入る...



BodyPaint3DでのUVマップ制作はこんな感じになった。
まあまあかな~。



で、ZBrushにインポートしてスカルプト開始~!
少し作ったところで
ナ!ナント!!!
口に穴が開いているではないか!!
穴はZBrushでは直せない??(たぶん??)ので
またCINEMA4Dへ戻って穴を塞ぐ。
もう一度、センターのポイントがX=0になっているか確認だ。
センターのポイントを一発でX=0位置にしてくれる便利な道具はないものかの~。



ZBrushにインポートしてからも、さらに確認!!
かなり作業が進んでからまた穴が開いてていたら大変なので
念には念をいれて



で、ちまちまとコネコネ....
先は長いのだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き~訂正~

2006-11-22 | ZBrush

朝はいい天気でしたが、雨降りそう。
北日本は吹雪になるとか...

昨日のZBrushネタですけど
やり方に誤りがありました。
どうもちゃんと凹凸ができないので
おかしいと思っていたら、やっぱり.....



ステンシルでこする。



ステンシルオンの状態でのプレビューでは
凹凸になっている。



プロジェクションマスターをピックアップすると
一部分しか凹凸になっていない。
どうも最初にこすった部分のような??
これはやっぱりおかしいぞ!



もう一度やり直し。



で、
一応こすり終わったとこで
ステンシルをオフにする。



それからプロジェクションマスターをピックアップする。



そうするとちゃんとスカルプトできていました。



ディスプレースメントマップをCINEMA4Dの変位に入れて
再現してみました。
ちゃんとボコボコになってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細かい凸凹を作る。

2006-11-21 | ZBrush

今日は久しぶりに晴れの天気です。
この分だとまだまだ初雪は降らなそうだな~。

またまたZBrushネタですが、
シングルレイヤーブラシってのと
ステンシルってのを使って細かな凹凸とかを
スカルプトできるようになりました。
pixologicのHPの頭のモデルのディティールを作る
QTムービー"Detailing a Realistic Human Head" にでています。
けどこのムービー作るスピードが早すぎてさっぱり分からないので
コマ送りとかにしながら見てやっとこ理解できました。
ステンシルってのは謄写ってこと??
版を上から押し付けてこすると下のモデルに転写されますみたいなもんか。



まず、平面を用意。
ドキュメントを縦横同じサイズにしておいたほうがいいみたい?



シングルレイヤーブラシでちっちゃなドットを描く。
ストロークを適当にいいあんばいに調整。



こんな感じ。



アルファの"GrabDoc"ってのを押すとアルファに今描いたものが格納されます。
インバースで階調反転。



アルファにできました。



アルファの"Make St"ってのを押すと....



今のアルファのステンシルができます。
白っぽくなる。
シフトを押すと、大きくしたり、変形したり、移動もできます。



ステンシルを"Wrap Mode"にします。
そうするとオブジェクトの形に包み込んでくれます。



あとは、シフトを押してステンシルを表示して
アルファを転写したい位置まで動かして
シングルレイヤーブラシでこするとアルファが
スカルプトされています。
これを繰り返します。
(プロジェクションマスターでしています。)



プレビューだとこんな感じ。



でもプロジェクションマスターを適用すると
凹凸感はあんまりよくわからなくなっています。
レンダリングしてもこんな感じ。
相当、分割して100万ポリゴン以上とかにしないと
このような細かな凹凸感はでないかもしれません。

でもこのテクニックはなかなか使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂 日本酒つき

2006-11-15 | ZBrush

今日は雨の予報でしたが
なんだか晴れています。
週末に晴れて欲しいのだけどな~。
雪囲いしないと

ウリ坊の露天風呂



おちょこも作る。
110ポリゴンだ。



なかなかそれらしいか




作った日本酒セットにBodyPaintで色塗りして
お盆に並べてみた。



お盆が変だけど...



露天風呂にお湯を入れて
日本酒セットを浮かべて
日本酒付き冬のあったか温泉!!

テレビドラマとかではよく温泉に入って日本酒をグビッとやる
というようなところを目にする事があるが
実際に露天風呂で日本酒を飲んでいる人を私は見た事は無い。
そもそも酔っぱらってお風呂で心臓マヒでも起こしたら
温泉宿としては責任とれないので、禁止なのかも知れませんが....。
湯上がりに無料で生ビールを一杯呑めるってとこが
前にあったような。
それはかなり気の利いたサービスであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂と徳利

2006-11-10 | ZBrush

今日は雨が降る予報でしたが
晴れてます。
おととい昨日と夜のジョギングの時に月がとっても
奇麗でした。おとといは月明かりで足下もとっても明るくかったので
いつもは真っ暗な土手コースを走りました。
しかし、一日違うだけなのに月が出る時間というものは
1時間くらいは違うのだの~。昨日は月が出ていないので
あれ~星もバッチリ出ているのにどこに隠れたのかな~。
とちと不思議だったのだが、8時過ぎになって権現堂の
山からデカデカとした月が昇ってきました。
月の出る時間なんてあんまし気にもしていなかったので知らなんだ。

ウリ坊が入る露天風呂は完成間近



これがZBrushでの高解像度モデル



で、CINEMA4Dにインポートして変位で再現したモデル
しかし、雪の盛り上がり方が全然違うのです。
まあいいけど...
極端な凹凸は上手いこといかぬのかな~。



で、雪見の露天風呂といえば、やっぱり日本酒だ!!
ということで徳利制作



これもCINEMA4Dにインポートして変位で再現したもの。
これなんか元は120ポリゴンだけしかないのだ。
それでこの凸凹感はすばらしいのだ
が、どうもやっぱりZBRUSHのモデルとは形が違う。
まあいいや...

そういえば、飲屋さんなんかで熱燗とかを注文するとき
「お銚子2本!」なんていうから
日本酒を入れるのは銚子かと思っていたが
正しくは「徳利」らしい。
タヌキがぶら下げているものね。
「銚子」ってのは三三九度とかでお酌するときに使う取っ手の
長いものらしい。
なんで「お銚子2本!」になったのかは不明??
「それじゃぁ、おやじ、おあいそ!」なんてもの使い方が違うようなことだったな~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露天風呂

2006-11-07 | ZBrush

今日は立冬です。
暦の上では冬です。
今日は風が強いです。低気圧が発達して通るので
寒くなって、山は雪になるらしいです。
暦の通りですね。

ウリ坊がはいる露天風呂を制作中



まずはCINEMA4Dでだいたいの形を作る。
Riptideプラグインでobjを書き出す。



ZBrushにインポートすると、バラバラのオブジェは一つの
ポリゴングループに分かれているので、グループの選択表示非表示もできます。
マスクなんぞを使いつつ、石の形なんかを適当にいじって
なからの感じになったらモーフターゲットに格納。
テクスチャはZBrushのGUVタイルにしときます。
ローポリゴンをディスプレースメントマップにて再現したいのです。



あとは分割しながら、コツコツ、コネコネ。
周りの白いとこは雪が積もっているのです....
雪見の露天風呂です。
こういうのは圧倒的にZBrushは強い、速い、感謝ですな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ坊1号

2006-11-03 | ZBrush

今日は文化の日で休みです。
いい天気です。
秋の叙勲が発表になりました。
でも、大概おえらい人ばかりなのだけど
いったい誰がどのようにして決めるのでしょうかね~。
大変不思議です。


ウリ坊1号



粘土とかで作った手作り風の感じにしたかったのだが....
やっぱり気持ち悪いか??
豚だなこりゃ??
ピンク色だし。茶色にするとおしゃれじゃないので....
頭に3本、ウリ柄があるのでイノシシなのだ。
でも豚とイノシシはだいたい似ている。
牙があるのがイノシシ??
イノシシって下顎から牙が見えていたっけ??
なにも参考にしないで作るからいけないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ坊くん

2006-11-01 | ZBrush

昨夜は雨降りでしたが、今日は天気になりました。

年賀状で使う予定の"ウリ坊くん"を最初に作ってみよう。



ZBrushでここまで作った。



C4Dに持ってきた。
1100ポリゴンです。



書き出したディスプレースメントマップを変位に摘要!
やっぱりZBrushオリジナルと形が似ているけど
全然違うのだ!
どうすればいいのやら、困ったのだ。

だけど、これ気持ち悪いので、もっと可愛くしないと....



マルチディスプレイスメント2には、C4Dにちょうどいい設定があると
この前、日本語に訳したHPには書いてあるような...
まともな訳になっていないので気がつかなかったのだが....
コードを打ち込むとそのような設定ができるようだ。
しかし、なぜか32ビット画像はC4Dに持ってきても表示が白黒だ?
C4Dは32ビット画像も扱えるってその訳には書いてあるのだが...
オラのパソコンがまずいのか???
本当のところはどうなのかわからん。
それに一番おすすめらしいRed/Greenの設定はエラーになるし...
32ビット画像を開けるソフトも持っていないので
どんなんなっているのかも見られないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ中途半端に制作中!

2006-10-30 | ZBrush

今日もまあまあいい天気。
昨日の夜は雨降りました。
ここのところ日中はやけに暖かい。

ZBrushでいろいろ制作中!!
とっても中途半端ではあるのだが
これくらいまでなら意外とラクチンにできる。
DIV1の超ローポリゴンはどうもディスプレースメントマップが
上手くできないので、DIV2のモデルを最低ポリゴンにすることにしました。
オークさんのページにある、
サンプル出力データの剣のローポリゴンモデルはちゃんと上手い事
ディスプレースメントできるのだけどな~。





ウリ坊くん1
手の指の付け根がおかしな事になっている。
ZSphereのときに隅々までよ~く見ないといけないですね。





始めはZBrushで形を作ってから、一旦C4Dにインポートする。
エッジループはC4Dで作った方が楽です。
それと選択範囲もC4Dの方が楽だし、C4Dでシンメトリーの状態のもの
(半分だけのモデルデータ)でもZBrushにそのままインポートできるようです。
半分この片一方もちゃんとできている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択範囲の読み込み

2006-10-26 | ZBrush

今日は曇りです。

CINEMA4DからZBrushにモデルデータを
インポートするときに、Riptideプラグインを
使ってC4Dの選択範囲をそのままZBrushへ
持ってこれます。これは便利です。



選択範囲を保存していきます。




Riptaideにはタグがあるので
グループってのを出して
保存しておいた選択範囲を右側にいれてやります。



Ripitaideからobjでエクスポートするときに
グループをチエック!
リージョンってのもある。これも怪しいな~。
領域ってなんだ???



ZBrushにインポートすると、ちゃんとグループに分かれています。



なので一発で選択範囲以外を隠す事もできます。



もう一つの発見です。
ZBrushにはUVマップがおかしな事になっていないか
チエックできる機能もありました。
Uv Checkをクリックすると



テクスチャが貼られて全体が黒っぽくなります。
UVに重なりがあったりすると赤くなるらしいです。
テクスチャの中にはUVのテクスチャができます。



テクスチャをエクスポートしてPSで開いてみると
ちゃんとUVにマッピングができていますな~。
これがしっかりしていないときっと、エクスポートした
ディスプレースメントマップがきれいにならないのだろうと
思います。これでなんとなく理解したつもりなので
そろそろなんか作ろうとも思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする