goo blog サービス終了のお知らせ 

「毎日楽しく」

ウキウキする事を見つけたい。

タイ湖一周

2011-10-03 00:02:51 | ベトナム日記
ハノイで一番大きな湖が、タイ湖です。



いつか一周したいと思っていました。
歩いて周るのは大変そうだな・・・と実行できず。

最近、帰国されたお友達から自転車を譲ってもらいました。
自転車ならいけるかもと、チャレンジすることにしました。



この自転車で行ってきま~す。



日曜日のため、車とバイクが少ないです。
クラクションを鳴らされても気にせず、前だけ見て走ります。

途中お寺を発見。




ケースに入ったカラフルな仏像に見送られます。




ガタガタ道にも、水浸しの道にも負けず、どんどん走ります。




漁から帰ってきた船の水揚げを見たり(絶対に食べたくないな)、枯れたハス畑を見ながら一周しました。
寄り道を入れて、2時間の自転車の旅でした。
終わったあとの達成感は、最高です。
明日は、筋肉痛かな。









街歩き~旧市街~

2011-09-15 23:33:12 | ベトナム日記
今年の中秋節は、9月12日でした。
ベトナムでは、子どもたちのお祭りです。
おもちゃを買ってもらえる日でもあり、少し前から、旧市街のHang Ma(ハンマー)通りは大賑わいです。

 

獅子舞(ライオンダンス)のための、被り物もあります。



そのまま、旧市街を散策。
ハノイらしい姿をパチリ。




ますます発達していく、ベトナム。
何年か後には、こんな風景も見られなくなるのかな。
ちょっと寂しい気もします。


ベトナムの下校風景

2011-08-31 23:32:46 | ベトナム日記
家の近くの中学校の前を通ったら、ちょうど下校時間でした。



生徒達が集まっています。
何を食べているのかな?



串揚げです。
綿菓子の屋台も見たことがあります。
毎日が、縁日みたい。


隣の幼稚園を覗いている生徒がいます。
私も覗いてみました。



屋外ステージで、先生と園児がダンスの練習をしていました。
日本の幼稚園と同じです。

 


さて、今日はお友達の家で、ベトナム料理の復習をしました。



まだまだ手際が悪くて、時間がかかってしまいます。
お友達を招待できる日は、いつになるやら・・・








ハノイでパフェ

2011-08-20 21:36:26 | ベトナム日記
新しく出来たショッピングモール「Picomall(ピコモール)」に行ってきました。
ハノイではよくあるのですが、工事中のお店があっても、とりあえずオープンさせます。
ピコモールもフルオープンは、まだ先のようです。

さて今日のお目当ては、「Swensen's」のパフェです。

 

見た目もなかなかです。
娘は、気に入ったようですが、私にはちょっと甘すぎたかな?
左の小さなパフェは、税別45,000VND(約180円)で、右のものは69,000VND(約280円)です。

さらに、今日は噂のソーセージを見つけました。
ピコモールの中にある、シティマートで見つけました。

 

信州の文字が見えますが、ベトナムで製造されています。
日本のあらびきソーセージのようだと友人から聞いていたのです。
この「SHINSHU」ブランドのスライスハムとスライスベーコンも売られていました。
お値段は、ソーセージが1パック約200円でした。

ちなみに、いつも我が家で食べているソーセージは、こちら。
塩味がきいているので、ボイルorグリルして何もつけずに食べています。



夕飯は、カレーライスです。
トマトドレッシングを手づくりしてみました。
日本の、美味しいドレッシングが食べたいな。

  




 

 

ハノイに戻りました

2011-07-31 11:16:38 | ベトナム日記
昨日、ハノイに戻りました。
湿度の高さは相変わらずです。

日本から持ってきたものを片付けていたら、「おー、こんなものまで買っていたか!」というものがありました。
特に、100円均一での買い物は危険です。
最近では、「TVや雑誌で紹介されました」なんて、コメントが付けられています。
そんなことを言われたら、試してみたくなります。

こうして、荷物がどんどん重くなるのです。
しかし、今回もきっちり規定内に収めました。
超過料金が高いのです。

家でも重さを測って行くのですが、体重計のため誤差がでます。
ですから、いつもチェックインカウンターでは緊張します。
隣のカウンターでは、ベトナム人が大きなダンボールとスーツケースを計測中。
なんと17キログラムオーバー。
何が入っているのか、知りたくなります。

さて、ハノイに帰ってきたばかりですが、明日からホーチミンへ行って来ます。
ベトナム料理の勉強です。
ほぼ毎日、午前・午後の2回、ベトナム料理を作り続けます。
もちろん、作ったあとは食べます。
帰ってきたら、ベトナム料理祭りを開催したいです。