goo blog サービス終了のお知らせ 

「毎日楽しく」

ウキウキする事を見つけたい。

日泰寺

2011-07-21 21:36:34 | ベトナム日記
今日は、名古屋市千種区の覚王山にある、日泰寺の参道を散策してきました。
土曜日に大阪からお友達が来てくれるので、その下見です。
偶然ですが、今日は月に一度の縁日でした。

この寺院は、タイ王国から寄贈された仏舎利(釈迦の遺骨)を安置するために建立されたそうです。
また「日泰」とは、日本とタイ王国を表しているとのこと。

私は名古屋に住んでいながら、お寺の名前の由来を全く知りませんでした。


参道をぶらぶらしていたら、ガレージセールをしているおばちゃんを発見。
何気なくのぞくと、なんとバッチャン焼の急須と湯のみのセットがあるではありませんか!!



おまけにステンレス製の茶盤まで、付いています。




可愛い金魚の模様です。



わざわざ日本で買わなくてもいいか、と思いましたが値段を聞いて、ビックリ。
全部合わせて、300円です。
すぐ買いました。

「これは中国のものらしいよ。」と言うおばちゃんに、「いや~、急須と湯のみはベトナムのものです。」と言わずにはいられませんでした。

まさか、名古屋でバッチャン焼を買ってしまうとは。。。


名古屋にて

2011-07-09 21:04:34 | ベトナム日記
横浜から帰ってきた後も、子どもたちの用事で出かけることが多く、のんびりできません。

そんな時は、コメダでシロノワールを食べて癒されたいです。
コメダは、名古屋では有名な喫茶店です。
最近は関東にも進出しているので、知っている方もいらっしゃるかと思います。

シロノワールとは、こんなデザートです。



温かいデニッシュパンの上に、ソフトクリームがのっています。
その上から、メイプルシロップをかけていただきます。
口の中で、温かいパンと冷たいソフトクリームが混ざり合って、不思議な感じです。
でも、一度食べるとハマります。
ぜひ、お試しくださいませ。

かぼちゃ?

2011-06-15 01:22:27 | ベトナム日記
これは何でしょうか?



最初に見つけたとき、かぼちゃだと思いました。
正解は、メロンです。
ベトナム語で dua bo  という名前です。

断面は、プリンスメロンみたいです。



香りはメロンなんですが、甘味がありません。
調べてみたら、砂糖をふりかけて半日くらい冷蔵庫にいれておくと、美味しくなるそうです。




ただいま、熟成中。

さて、今日は山形の郷土料理の「だし」を作ってみました。
興味を持っていたところに、山形出身の方とお知り合いになり、作り方を教えてもらいました。
さらに、今日のNHKでも紹介されていました。

「だし」には、決まった作り方はなくて、家庭によっていろいろな味があるそうです。
私は、夏野菜(キュウリ・ナス・オクラ・紫蘇)をあらみじんに切って、細切り昆布としょうゆで味をつけました。
本当は茗荷を入れたかったのですが、ベトナムでは簡単に手に入りません。
でも、オクラと昆布がネバリを出してくれて、美味しく完成しました。



ご飯がすすみます。







次の日の蓮の花

2011-06-14 10:05:58 | ベトナム日記
蓮の花が咲きました。
うれしいです。
朝起きたら、いい香りがしていました。



蓮の花は、一日で散ってしまうそうです。
すでに、花びらがポロポロ落ちています。



花托(かたく)の黄色い部分に注目。



ここは、蓮の実になります。
蓮の実は、日本では食べたことがないのですが、ベトナムではポピュラーな食材です。
チェー(ベトナムぜんざい)のなかに入っていたり、スナックになっていたり、ご飯の中に入っていたりします。
食感は、栗や芋のようです。

蓮の花

2011-06-13 21:18:34 | ベトナム日記
ベトナムに住んで3年目にして、初めて蓮の花を買いました。

ピンクと白があったので、白にしてみました。
10本で40,000ドン(約160円)でした。



花瓶に入れたら、こんな感じになりました。





茎の切り口は、レンコンのようで、可愛いです。



蓮の花は、つぼみが固いと咲かないまま終わってしまう事もあるそうです。
なるべくやわらかそうなものを選びましたが、咲いてくれるといいなぁ。

ちなみに、今日の夕飯にレンコンとひき肉の煮物を作りました。
蓮づくしです。