goo blog サービス終了のお知らせ 

「毎日楽しく」

ウキウキする事を見つけたい。

マーマイの家の見学

2010-09-07 14:28:33 | ベトナム日記
マーマイの家の見学に行ってきました。
マーマイの家とは、マーマイ通りにある、昔の民家のことです。

まず、台所です。
床に直接、薪が置かれていて、ちょっとビックリ。



次は、寝室です。
机と思っていたものが、ベッドでした。
背中や腰は、痛くならなかったのかな。



こちらは、ベトナム将棋の将棋盤です。
街の道端でも、よく将棋をしています。
賭けをしているらしく、真剣そのものです。



中庭からの風景です。
なんとなく、懐かしさを感じます。



マーマイの家に向かう途中、路上床屋を発見。
カットされた髪の毛は、そのまま路上に放置です。
路上床屋は、何軒も並んでいる事もあります。
さすがに、路上床屋を経験する勇気はありません。




ハノイ街歩き

2010-09-05 01:21:11 | ベトナム日記
久しぶりに、ハノイの街を散策しました。
野菜売りのおばちゃんに出会いました。
買わなくてごめんね。



次は、花屋さんです。
ハノイでは、よく花を送ります。
空港の出口でも、花束を持った人が恋人や家族の帰りを待ちわびているのを見かけます。



花屋さんの近くには、お菓子屋さんがありました。
中秋節の前なので、月餅を売っています。
こんなに沢山売れるのかな、と不思議に思います。
しかし、中秋節を過ぎるとパッタリ見なくなります。
期間限定お菓子です。



こちらは、ブンチャーのお店です。
思いっきり、歩道に飛び出しています。
プラスチック椅子がローカル店の特徴かな。



最後は、バックパッカーの後姿です。
ハノイもまだまだ暑いですが、少しずつ秋の訪れを感じます。



ハノイでの食生活

2010-08-27 14:13:50 | ベトナム日記
ハノイで、私が食べているお米です。

 

(すしライス) とわざわざ書いてあるのが、ちょっと笑えます。
今までいろいろ試した中で、一番気に入っています。
こちらのお米は、炊き立てはまずまずですが、冷めるとにおいが気になります。
写真のお米は、冷めてもわりと大丈夫です。
日本のおいしいお米に比べれば、勝ち目はありませんが。。。
しかし、値段では勝てます。
2キロで、300円以下です。

さて、次は納豆です。
                


日本からの輸入なのですが、冷凍品です。
納豆が冷凍できるとは、ハノイに来て知りました。
ちなみに、油揚げも冷凍で輸入されています。
冷凍状態がよくないせいか、味はいまいちかな。
生卵と混ぜて食べられないのが、残念。
こちらで生卵を食べるのは、危険です。

ベトナムで製造されている食品もよく買います。
写真は、えびのさつま揚げです。



他に、「かにかまぼこ」や「魚のすり身ボール」などもあって助かります。

最後におやつです。

 

なんと「たい焼」があるんです。
時々しか見かけないけれど、見つけると購入します。
やっぱり日本の「あん」は美味しいです。








初ベーグルパン

2010-08-23 11:33:21 | ベトナム日記
初めて、ベーグルパンを焼いてみました。
一次発酵までは、ホームベーカリーにおまかせです。

ベーグルは、焼く前に、熱湯でゆでるのが特徴です。
成形が難しくて、きれいな形になかなか出来ません。
なんとか、完成しました。




見た目は、いまいちですが、お味はモチモチしておいしかったです。

今日の娘たちのランチは、ベーグルサンドです。



次回は、レーズンやナッツ、チーズ入りのベーグルを作ってみようかな。

ゴーヤとザボンのあえ物

2010-08-21 23:05:53 | ベトナム日記
テレビのお料理コーナーで、「ゴーヤとグレープフルーツのあえ物」を紹介していました。
ちょうど冷蔵庫の中に、ゴーヤとザボンがあったので、早速作ってみました。





作り方は、とっても簡単です。
1.ゴーヤを縦半分に輪切りにして、ワタを取ります。
2.ゴーヤを薄切りにします。(5mm幅くらい)
3.ゴーヤに塩を振って、しばらくおきます。
4、その間にザボンの皮をむき、適当な大きさに切ります。
5、ゴーヤの水分が出たら、水にさらして、お好きな塩加減にします。
6、ゴーヤの水分をしっかり取り、ザボンと合わせます。
7、ザボンの果汁も加えると、さらに美味しいです。

ゴーヤは、ビタミンCを多く含む食品なので、ハノイ生活には欠かせません。