My Memorandum

私の備忘録。

PCサポートの発見、メモ
妊婦記録と育児日記

メールヘッダー一覧2

2004-05-14 16:23:50 | PCサポ
See-Also,,,
Sender,送信者,,
Sensitivity,親密度,[Personal|Private|Company-Confidential]
Status,ステータス,
Subject,サブジェクト,
Summary,,
Supersedes,,
Telefax,,
Text,,
Thread-Index,,Microsoft News Letterで採用
To,宛先,
Type,ファイルタイプ,添付ファイルで使われる
User-Agent,メールソフト,
Via,経由サーバ名,Receivedの旧型
Will-Retry-Until,再送信試み期限,レポートメールで使われる
X400-Content-Return,,
X400-Content-Type,,
X400-MTS-Identifier,,
X400-Originator,,
X400-Received,,
X400-Recipients,,
X-Accept-Language,受付言語,Mozilla 4.5?
X-Actual-Recipient,実際の受信者,レポートメールで使われる
X-Attachments,,
X-Authentication-Warning,,
X-Auto,,
X-BCast-Date,,NTT E-mailアドレス帳で採用
X-Biglobe-Date,送信日時,Biglobeで採用
X-Biglobe-Sender,送信者,
X-BoostMail-ID,,BoostMailで使用
X-BottleMail-From,,ボトルメールで使用
X-BottleMail-Version,,
X-Card-Info,,電子暑中見舞いで採用
X-ClickincomeID,マガジンID,CLICK INCOMEで採用
X-Comment,コメント,
X-Comment-To,コメント先,
X-Confirm-Reading-To,,
X-Cq-Job,,
X-Distribute,,NSK WIREで採用
X-FC-Icon-ID,,
X-Dispatcher,,この指とまれ!で採用
X-Disp-Lines,表示本文行数,
X-Duplicate,,
X-eGroups-Approved-By,,eGroupsで採用
X-eGroups-Return,,
X-Envelope-To,,
X-Ezauth,,MilltoClubで採用
X-Face,,
X-Forwarded,転送元,Anetで採用
X-Gateway,,
X-GOKINJO-ID,,ご近所さんを探せで採用
X-ICQ,ICQのUIN,
X-ID,マガジンID,メルポットで採用
X-info,,CoCode Mailで採用
X-Internal-ID,内部ID,goo FreeMailで採用
X-Jdate-Version,,電信八号で使用
X-JsMail-Attribute,メール属性,JustMailで使用
X-JsMail-Priority,重要度,重要度は[1|2|3|4|5]
X-JsMail-Type,メールタイプ,
X-Lotus-FromDomain,,
X-Loop,,
X-Loop-Detect,,マイメールクラブで採用
X-LSV-ListID,,L-Soft list serverで採用
X-Mag2CatCode,,まぐまぐで採用
X-Mag2Id,マガジンID,
X-MagClick-Relay,,まぐクリックで採用
X-MagClick-Store,,
X-Mail-Agent,メールソフト,
X-Mail-Class,,NTT E-mailアドレス帳で採用
X-MailEditor,メールエディタ,
X-Mailer,メールソフト,
X-Mailing-List,投稿アドレス,
X-Member,ユーザナンバー,Jmailで採用
X-Message,メッセージ,
X-Message-Flag,,Outlook 2000で使用
X-MIME-Autoconverted,,
X-MimeOLE,,
X-ML-Address,投稿先,メーリングリストで使用
X-ML-Command,コマンド先,
X-ML-Count,通算,
X-ML-Info,情報,
X-ML-Name,ML名,
X-ML-Owner,オーナー先,
X-ML-Provider,,
X-ML-Server,MLサーバ名,
X-MLServer,,
X-MLS-To,,
X-Moe,萌え~?,・・・イチ押しの娘です。
X-Mozilla-Draft-Info,Draft情報,Netscape Messengerで使用
X-Mozilla-News-Host,ニュースホスト,Netscape Mailで使用
X-Mozilla-Status,メール状態,
X-Mozilla-Status2,,Netscape Messengerで使用
X-Mrsender,,
X-MS-Attachment,,Internet Mailで使用
X-MS-Embedded-Report,,
X-MSMail-Priority,重要度,[High|Normal|Low]
X-My-Favorite-Girls-are,好きな女の子?,好きなヘッダを作りましょう。
X-My-Real-Login-Name,,
X-Newsreader,,
X-No-Archive,,CoCode Mailで採用
X-Openmail-Hops,,
X-OriginalArrivalTime,,Microsoft News Letterで採用
X-Original-Deliver,,CoCode Mailで採用
X-Originating-IP,メール生成者ホストアドレス,
X-PGP-Fingerprint,PGP指紋,
X-PGP-FP,,
X-PGP-Key,PGP鍵ID,
X-PMRQC,,
X-PostPet-Message,,PostPetで使用
X-Prabbit,,PinkRabbitで使用
X-Priority,重要度,[1|2|3|4|5]、1が最も重要
X-Pub_mail,,Pubzineで採用
X-PubID,マガジンID,
X-PubzineID,マガジンID,
X-Reg-Addr,,NTT E-mailアドレス帳で採用
X-Reg-ID,,
X-Remote,,24Hで採用
X-Remote-Host,操作ホスト,WebMailerで採用
X-Retrial-Count,,NTT E-mailアドレス帳で採用
X-RM-Builder,,
X-RM-Status,,RobotMailで採用
X-RM-GetFrom,,
X-Sample,,tsworksで採用
X-Sender,送信者,
X-Sender-Ip,送信者IP,
X-Sent-Mail,FCCを残したか,MailCityで採用
X-Sequence,,
X-sesna-UID,,sesnaで使用
X-Shiroyagi-ID,,NTT DIRECTORYで採用
X-SLUIDL,ユニークID,Virtualactiveで採用
X-SMTP-Result,送信結果,Becky!で使用,送信時に削除される
X-Spanska,Happy99混入,,
X-Status,,,
X-Subject,,,
X-Sun-Charset,,,
X-TS-ATTACHMENT,,tsworksで使用,
X-UIDL,ユニークID,Unique ID Listing,POP3サーバが一意に付けるコード
X-UPromote-Subscription-Address,,,
X-URL,作者HP,,
X-Vector-SoftNews-Template,,ベクターで採用,
X-Visit,,WebPromoteで採用,
X-WebSite,ウェブサイト,,
X-WebsiteAccess-GMT,,,
X-WebsiteUser-IP,,,
X-WebTV-Signature,,,
X-X-Sender,,,
X-XID,,Global Card Projectで採用

メールヘッダー一覧

2004-05-14 16:22:31 | PCサポ
ヘッダ,意味,説明
Acknowledge-To,,
Action,サーバ動作,レポートメールで使われる
Also-Control,,
Alternate-Recipient,,
Apparently-From,,
Apparently-To,明示されない宛先,
Approved,,
Approved-By,,
Arrival-Date,到着日時,レポートメールで使われる
Article-Names,,
Article-Updates,,
Auto-Forwarded,,,
Autoforwarded,,,
Auto-Submitted,,,
BCC,ブラインドカーボンコピー,CCに同じ,送信時に削除される
CC,カーボンコピー,メールのコピーを違う宛先へ送る,
Cocodemagazine-id,マガジンID,CoCode Mailで採用,
Comments,コメント,,
Confirm-Delivery,,,
Confirm-Reading,,,
Content-Base,ファイル元,,
Content-Class,,Microsoft News Letterで採用,
Content-Conversion,,,
Content-Description,文書説明,,
Content-Disposition,文書表示形式,[inline|attachment],
Content-ID,文書識別子,添付ファイルで使われる,
Content-Identifier,,,
Content-Length,メッセージ長
Content-Location,
Content-MD5,
Content-Return,
Content-SGML-Entity,
Content-Transfer-Encoding,文書エンコード法
Content-Type,文書タイプと文字コードセット
Control,
Conversion,
Conversion-With-Loss,
Date,作成日時
Deferred-Delivery,
Delivered-By-The-Graces-Of,
Delivered-To,
Delivery-Date,
Delivery-Receipt-To,
Diagnostic-Code,診断コード,レポートメールで使われる
Discarded-X400-IPMS-Extensions,,
Discarded-X400-MTS-Extensions,,
Disclose-Recipients,,
Disposition,,レポートメールで使われる
Disposition-Notification-To,既読通知(開封確認),参考:CPFM
Distribution,,
DL-Expansion-History,,
Encoding,,
Encrypted,圧縮法,
Envelope-Recipient,,
Envelope-Sender,,
Errors-To,エラー時返戻先,
Expires,,
Expiry-Date,有効期限,Outlook 2000で使用
Fax,Fax番号,
FCC,ファイルカーボンコピー,送信メールのコピー先,送信時に削除される
Final-Recipient,最終受信者,レポートメールで使われる,
Followup-To,フォロー先,ニュースへ投稿,
For-Comment,,,
For-Handling,,,
FormMailer,,,
From,送信者,送り主のアドレスや名前,
Full-Name,送信者名,,
Generate-Delivery-Report,,,
Illegal-Object,,,
Importance,重要度,Group Maxで使用,[High|Normal|Low]
In-Reply-To,参照,Referencesの旧型,
Incomplete-Copy,,,
Keywords,,,
Language,,,
Last-Attempt-Date,最終送信試み日時,レポートメールで使われる,
Latest-Delivery-Time,,
Lines,本文行数,JustMailで使用
List-Archive,バックナンバー,メーリングリストで使用
List-Help,ヘルプ先,
List-ID,,
List-Owner,メールアドレス,
List-Post,,
List-Subscribe,登録先,
List-Unsubscribe,解除先,
Mail-Followup-To,,
Mail-From,経由サーバ名,Receivedの旧型
Mail-Reply-To,,
Mail-System-Version,,
Mailer,,
Mailing-List,ML名,
Message,,
Message-ID,文書識別子,
Message-Type,,Group Maxで使用
MIME-Version,MIMEバージョン,
MSG-ID,,WebPromoteで採用
Name,ファイル名,添付ファイルで使われる
Newsgroups,,
Notice-Requested-,受信通知(qmail),
Upon-Delivery-To,,
Obsoletes,,
Organization,所属組織名,
Original-Encoded-,,StarOfficeで使用
Information-Types,,
Original-Envelope-ID,エンベロープID,レポートメールで使われる
Original-Message-ID,,
Original-Recipient,メール宛先,
Originating-Client,,
Originator-Info,,
Originator-Return-Address,,
Path,,
Phone,電話番号,
Posted,投入日時,
Posted-Date,,
Precedence,重要度,[bulk|first-class|list]
Prevent-Nondelivery-Report,,
Priority,重要度,[High|Normal|Low]
Re,,Subjectに付くRe:に同じ
Read-Receipt,受信通知,
Received,経由サーバ名,メールが届くまでに通ったサーバの名称や時間などの情報
Received-From-MTA,受渡MTA名,レポートメールで使われる
References,参照,返信元のMessage-ID
Remote-MTA,被操作MTA名,レポートメールで使われる
Reply-By,,Outlook 2000で使用
Reply-To,返信先,,
Reporting-MTA,レポートMTA名,レポートメールで使われる,
Reporting-UA,レポートメーラ名,,
Requested-Delivery-Method,,,
Resent-BCC,大至急調査中、情報求む!,,
Resent-CC,,,
Resent-Date,,,
Resent-From,,,
Resent-Message-ID,,,
Resent-Reply-To,,,
Resent-Sender,,,
Resent-To,,,
Return-Path,返戻先(Fromアドレス),エラーメールやレポート,メールが返るのに参照する
Return-Receipt-To,受信通知(配信確認),現在は廃止、参考:CPFM,

削除しても影響のないファイル

2004-05-14 15:50:01 | PCサポ

<>> Microsoft のサイトからファイルをダウンロードした時に生成されるテンポラリファイル
<>> アプリケーションが生成するテンポラリファイルが格納されているフォルダ
<>> Internet Explorer の生成するページのキャッシュファイル
<>> アプリケーションが生成するテンポラリファイルが格納されているフォルダ
<>> [スタート] メニューの [最近使ったファイル] に表示されるファイルの履歴リスト
<>> プリンタのスプールデータ(印刷ジョブを実行する際に生成される一時ファイル)が格納されるフォルダ
<>> Internet Explorer のページ参照履歴ファイル
<>> 「ワードパッド」を呼び出すプログラム
<>> 「ウィンドウズ障害報告ツール」の実行ファイル
<>> 「ファイルマネージャ」の実行ファイル(Windows 3.1 用アプリケーション)
<>> システムに悪影響を与える恐れがあるので無条件に削除可能
<>> システムに悪影響を与える恐れがあるので無条件に削除可能
<>> システムに悪影響を与える恐れがあるので無条件に削除可能
<>> ユーザ登録などを行う「Windows 98 へようこそ」の実行ファイル
<>> Windows 98 の各種機能を紹介する「Windows 98 入門」の実行ファイル
<>> 「スマートドライブ」の実行ファイル(MS-DOS 用ディスクキャッシュツール)
<>> アイコンのキャッシュファイル
<>> Windows のセットアップ時に生成されるファイル
<>> 「スキャンディスク」が生成するログファイル
<>> 「プログラムマネージャ」の実行ファイル(Windows 3.1 用アプリケーション)
<>> 「ペイント」を呼び出すプログラム
<>> Microsoft IME 95/97 の辞書ファイルを Microsoft IME 98 用にコンバートするプログラム
<>> [コントロール パネル] の [システム] - [全般] タブで表示されるコンピュータ製造元のロゴ(設定)ファイル
<>> [コントロール パネル] の [システム] - [全般] タブで表示されるコンピュータ製造元のロゴ(画像)ファイル
<>> MSN(Microsoft Network)関連のプログラム
<>> MSN(Microsoft Network)関連のプログラム
<>> 「Microsoft IME 95」がインストールされていなければ不要
<>> Windows Me の各種機能を紹介するプログラム
<>> grp(グループ)ファイルを [スタート] メニューへ登録する「グループコンバータ」の実行ファイル
<>> 「マシンデバッグマネージャ」が作成するファイル
<>> MS-DOS モードで使用する「マイクロソフト障害報告ツール」の実行ファイル
<>> ドライバ履歴ファイル
<>> 起動ログファイル
<>> アプリケーションの起動ログが格納されているフォルダ
<>> アプリケーションが生成するテンポラリファイル
<>> スクラップ ブック オブジェクトと、サムネイル用インデックスファイル


<>> Microsoft 社の日本語変換システム、IME のプログラムファイル。他の IM(Input Method)を利用しているならば不要。ただし 、フォルダを削除する前に [コントロール パネル] の [キーボード] から IME を削除しておく必要がある
<>> 新規に作られたフォルダ名
<>> テキスト文書やフォルダが付けるデフォルトの名前。中身を確認した上で削除するか判断すること
<>> アプリケーションやハードウェアの簡易マニュアル
<>> Windows のヘルプに関するバイナリデータ
<>> ビデオドライバのバイナリデータ
<>> detlog.txt ファイルのバックアップファイル
<>> デジタル署名情報を表示する「マイクロソフト署名検証ツール」の実行ファイル
<>> アプリケーションやハードウェアの簡易マニュアル
<>> 「レジストリ チェッカー」により生成されるバックアップファイル
<>> 「オブジェクトパッケージャ」の実行ファイル
<>> OS をデュアルブートする際に必要(旧 DOS で使用)
<>> 起動時に表示されるロゴファイル
<>> OS をデュアルブートする際に必要(旧 DOS で使用)
<>> NetBIOS 名と IP アドレスを対応付けるデータベースファイル。コンピュータが LAN 環境になければ不要
<>> MS-DOS プロンプト(モード)で Java アプレットを実行するプログラム
<>> 赤外線通信でファイルを転送するためのプログラム
<>> MS-DOS プロンプト(モード)で IP の設定を行うプログラム
<>> TCP/IP 環境においてホストの名前解決に用いられるファイル。コンピュータが LAN 環境になければ不要
<>> MD-DOS プロンプト(モード)で FTP サーバへ接続するためのプログラム
<>> MS-DOS 上で日本語入力を可能にするバイナリファイル
<>> ディスク内に detlog.txt ファイルがあれば不要
<>> デフラグの起動履歴ファイル
<>> ディスクドライブを FAT 32 に変換する「ドライブコンバータ(FAT 32)」の実行ファイル
<>> OS をデュアルブートする際に必要(旧 DOS で使用)
<>> OS をデュアルブートする際に必要(旧 DOS で使用)
<>> 「CD プレーヤー」の実行ファイル
<>> OS をデュアルブートする際に必要

削除可能な拡張子

2004-05-14 15:30:51 | PCサポ
○画像(ファイルの中身は Internet Explorer で確認可能(<C:windowsweb> 内のファイルは削除しないこと))
*.gif,*.jif,*.jiff,*.jpe,*.jpeg,*.jpg,*.png,*.xbm

○画像(Windows に付属する「ペイント」や「イメージング」、「イメージプレビュー」で内容を確認することが可能(<C:windowsweb> 内のファイル、および <1stboot.bmp>、<>、<oemlogo.bmp> は削除しないこと))
*.bmp,*.dib,*.tif,*.tiff,*.rle

○ログファイル(ディスク メンテナンス ツールが生成するログファイル)
*.ffa,*.ffl,*.ffo,*.ffx,*.chk

○ショートカット(ショートカット先がファイルやフォルダ、アプリケーション以外のものは削除可能(<C:windowssend to> および <C:windowsスタート メニュー>、<C:windowsapplication datamicrosoftinternet explorerquick launch> 内のファイルは削除しないこと)。*.url ファイルは <C:windowsfavorites> 以外のものを対象とする。*.pif ファイルは <C:windowspif>、<C:windowsスタート メニュー> 以外のファイルを対象とする)
*.lnk,*.url,*.pif

○破損ファイル(スキャンディスク等で破損した断片ファイル。メモ帳で開き、保存しておきたい文字列があれば保存しておく)
*.chk,*.ffa,*.ffl,*.ffo,*.ffx

○スクリプト(検索時には <C:windowssampleswsh> を対象外とする。その他の場所にあるスクリプトはメモ帳などで中身を確認し、不要であれば削除して構わない)
*.vbs,*.js,*.wsh

△アイコン(アプリケーションの動作に影響を与える可能性あり。検出されたアイコンファイルは、ウィンドウの [表示] メニューから [アイコン / 大きいアイコン] を選択することで、デザインを確認することができる)
*.ico

△書庫(情報が圧縮された書庫ファイル。解凍ツールなどで中身を確認し、不要だと判断できれば削除可能)
*.arc,*.arj,*.bin,*.bhx,*.boo,*.bz2,*.frz,*.gz,*.hqx,*.lha,*.lzh,*.pak,*.rar,*.taz,*.tgz,*.uu,*.uue,*.xx,*.xxe,*.z,*.zoo,*.zip

△サウンドとムービー(Windows Media Player や、Real Player などで再生可能 なマルチメディアファイル。検出されたファイルを再生し、不要なもの、または再生できないものを待避フォルダへ移動、削除。ただし、[コントロール パネル] の [サウンドとオーディオ デバイス / サウンド] - [サウンド / サウンドとマルチメディア] タブで指定されたファイルは削除不可)
*.aif,*.aifc,*.aiff,*.asf,*.asx,*.au,*.avi,*.ivf,*.m1v,*.mid,*.midi,*.mov,*.mp,*.mp2,*.mp2v,*.mp3,*.mp3u,*.mpa,*.mpeg,*.mpg,*.mpv2,*.qt,*.ra,*.ram,*.rf,*.rm,*.rmi,*.rmm,*.rmx,*.rmp,*.rnx,*.rsml,*.rp,*.rsml,*.rt,*.rv,*.sdp,*.smi,*.smil,*.snd,*.ssm,*.wav,*.wax,*.wm,*.wma,*.wmd,*.wmp,*.wmv,*.wmx,*.wvx

△ヘルプ(ヘルプファイルの本体、*.chm、*hlp は開くことが可能。検索結果の [名前] 項目をクリックし、ファイル名順にファイルを並べ替えたら、同じフォルダ内のファイルを一括して待避フォルダへ移動)
*.ann,*.chm.*.cnt,*.dsz,*.gid,*.hlp,*.hti,*.tsc

△バックアップ(*.syd はシステムファイルのバックアップに用いられる拡張子。検索結果の [更新日時] 項目を確認し、1 ヶ月以上前のファイルなら待避フォルダへ移動)
*.bak,*.old,*.syd

△バックアップ(連続した連番を持つバックアップファイル(全て同じフォルダ内に存在していること)。検索結果の [更新日時] 項目を確認し、最新のファイル以外は全て待避フォルダへ移動)
*.000,*.001,*.002,*.003,*.004,*.005

△HTML(Internet Explorer でアクセスしたウェブページ ファイル。検索時には <C:\windows\help> および <C:\windows\web> を対象外とする。また、ファイル名と同じフォルダ名も削除対象とする)
*.files,*.htm,*.html,*.mht,*.mhtml

共有フォルダに接続できない場合

2004-05-14 15:12:34 | PCサポ
特に従来 Windows9x/Me でネットワークを構成し、Windows 2000 や XP を追加した場合、お互いのネットワーク共有にアクセスできない場合があります。ここでは、ネットワーク共有に接続できない場合にチェックすべき項目をリストし、各項目をクリアしていくことで、共有にアクセスできない問題の解消を手助けします。

チェック1:同じプロトコルを使っていますか?

チェック2:双方の IP アドレスはどうなっていますか?
ipconfig /all
LAN アダプターの IP Address および Subnet Mask を書き留めます。
双方の PC 間にルーターが存在しない場合 (例えば、同じ HUB やダイヤルアップルーター、ADSL モデムに接続されている場合) サブネットアドレスが違うと通信できません。

チェック3:互いに ping は通りますか?

チェック4:共有を提供する側にファイアウォールが入っていませんか?

チェック5:共有を提供する側に、共有サービスはインストールされていますか?

チェック6:NetBIOS over TCP/IP は有効ですか?

チェック7:IP アドレスで接続できますか?
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
名前に \\<> を記入して「OK」をクリックします。

チェック8:互いのユーザー名は登録されていますか?
チェック7 でユーザー名とパスワード (Windows NT/2000/XP クライアント) もしくは IPC$ のパスワード (Windows9x/Me クライアント) を求められる場合、アクセスする側にログオンしたユーザー/パスワードが、アクセスされる側に登録されていないことが原因です。

アクセスする側にどのようなユーザー名でログオンしているかは、次の手順で確認できます。

Windows9x/Me の場合
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から command を実行します。
net config コマンドを実行し、ユーザー名を確認します。


Windows 2000/XP の場合
[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から cmd を実行します。
net config workstation コマンドを実行し、ユーザー名を確認します。
アクセスされる側では、次の手順でユーザーを登録できます。

Windows 2000 の場合
「マイコンピュータ」を右クリックし、[管理] をクリックします。
[システムツール]\[ローカルユーザーとグループ]\[ユーザー] を展開します。
「ユーザー」フォルダを右クリックし、[新しいユーザー] をクリックします。
アクセスする側で使っているものと同じユーザー名とパスワードを設定し、「ユーザーは次回ログオン時にパスワードの設定が必要」のチェックを解除して「作成」ボタンをクリックします。

Windows XP の場合
[スタート]-[コントロールパネル] から「ユーザーアカウント」を起動します。
[新しいアカウントを作成します] リンクをクリックします。
アクセスする側で使っているものと同じユーザー名を記入し、「次へ」をクリックします。
アカウントの種類を選択し、「アカウントの作成」ボタンをクリックします。
一覧から作成されたアカウントをクリックします。
[パスワードを作成する] リンクをクリックします。
パスワードを記入し、「パスワードの作成」ボタンをクリックします。
(簡易共有を解除した XP Professional は、パスワードを持たないユーザーのネットワークアクセスを許可しません。パスワードを持たないユーザーで Windows9x/Me からアクセスしようとすると、「原因不明のエラー:31」などのエラーが返されることがあります。)

チェック9:共有名は適切ですか?
Windows9x/Me は 12 バイトを超える共有名を認識できません。 Windows 2000/XP で、長い共有名を使っていないことを確認してください。

主なMS-DOSコマンド一覧、ヘルプ表示

2004-05-14 15:03:01 | PCサポ
MS-DOSで何かを行なうには,コマンド を入力しなければなりません。ところがコマンドには多くの種類があり,それぞれのコマンドと機能を覚えるのもケッコウ大変です。そのため,MENU中では,多用されるコマンドをメニュー形式で使えるようにしてあります。
そうは言っても,MENUは情報処理センターの中だけしか使えませんから,その他の場所,機種等で MS-DOSを使う時のためにも,いくつかのコマンドは憶えておいてください。

以下に,多用されるコマンドの使い方を示しますが,コマンドは大文字・小文字いずれでも入力できます。また,他のコマンドについては,市販の手引書等を参考にしてください。

  処   理   概   要    コ マ ン ド 
 カレント ドライブの変更  ドライブ名:  (例 a: はカレントドライブをaに変更)
 ディレクトリの作成  mkdir または md
 ディレクトリの削除  rmdir または rd
 カレント ディレクトリの変更/表示   chdir または cd
 ディレクトリ情報の表示  dir
 ファイルのコピー  copy
 ファイルの削除  del
 ファイル名の変更  rename または ren
 ファイル内容の表示  type または more
 ファイル内容の印刷  print(WindowsNTのDOS窓では漢字が印刷できない)
 HELPの使い方  help
 コマンドプロンプトの終了  exit
 エディタREDの起動  re ファイル名  参照
 CコンパイラMSVCのCLコマンド  msvccl ファイル名  参照
 CコンパイラMSVC(MENUシステム)  mscm  参照
 Fortranコンパイラ  ff95 ファイル名  参照
 Fortranコンパイラ(menuシステム)  ff95m  参照
 CADソフトJWCAD  jw
 漢字コードの変換(sjis → jis)  mstojis 入力ファイル名 > 出力ファイル名  参照
 漢字コードの変換(jis → sjis)  jistoms 入力ファイル名 > 出力ファイル名  参照
 UNIX仮想端末(teraterm)  teraterm  参照
 UNIXファイル転送(ws_ftp32)  ws_ftp  参照
 [注]上表には当センター固有のコマンドも含まれます。
これらのコマンドの入力方法は,次の【9】MS-DOSコマンドのヘルプ表示をご覧ください。

前項【8】で示したコマンドや,その他のコマンドの入力方法は,次のように ヘルプ表示させることにより知ることができます。

「コマンドプロンプト」ウィンドウで,
  コマンド名/?
のように,コマンド名に続けて /? を入力してください。
<例1> dir コマンドのヘルプ表示:
     dir/?

ヘルプ表示が1画面に収まらないと上方にスクロールしてしまい, 全てを見ることができません。そのような場合,パイプを使って 1画面ずつ表示させることができます(例2)。

<例2> dir コマンドのヘルプ表示を1画面ずつ表示させる場合:
     dir/? | more

MS-DOSの基礎-入出力の加工(パイプ機能)

2004-05-14 15:02:37 | PCサポ
ある処理を行って出力されるデータをさらに加工したい場合があります。例えば,ソート(並べ替え)などです。このようなとき,その出力データを次の処理の入力データとして使えれば,一度の操作で2つ(以上)のコマンドを実行でき,手間がかかりません。 MS-DOSには,このようなことを実現するためのパイプ機能があります。
パイプ処理は,コマンドを縦棒 | で区切って並べるだけで行えます。


<例1>DIR コマンドで得た情報を SORT コマンドでソートして表示させる。
    DIR | SORT
リダイレクト機能とパイプ機能は,次の例のように組み合わせて使うことができます。

<例2>ソートしたディレクトリ情報を FILE.TXT に格納する。
    DIR | SORT > FILE.TXT

MS-DOSの基礎-データの入出力先の切り換え

2004-05-14 15:01:45 | PCサポ
「リダイレクト」とは,「方向切り換え」という意味で,コマンドを実行する際のデータの入力元や,実行結果の出力先を切り換える機能です。
MS-DOSでは キーボードから入力を行い,ディスプレイに出力する というのが標準の設定ですが,リダイレクトによりこの設定が変えられます。
この機能により,コマンドで得た結果をプリンタに出力したり,ファイルとして保存することが可能になります。

リダイレクトには,以下に示す機能があります。


<> > ・・・出力先を切り換える。
>> ・・・ファイルにコマンドの出力結果を付け加える。
<例1>ディレクトリ情報をプリンタに印刷する。
      A:\> dir > prn

<例2>FILE.TXT というファイルを作成して ディレクトリ情報を格納する。
      A:\> dir > file.txt

<例3>FILE.TXT にルートディレクトリのディレクトリ情報を付け加える。
      A:\> dir \ >> file.txt



なお,リダイレクトは MS-DOSのコマンドだけでなく,我々の作ったプログラムを実行させる場合も使えます。
例えば,C言語での scanf()や Fortranでの READ文のように入力を含むプログラムを実行する際,通常は,キーボードからデータを入力します。一方,このようなデータを別のファイルに用意しておき,入力元をそのファイルにリダイレクトして,ファイル中のデータを読み込ませることが簡単にできます。

以下に,我々の作ったプログラムを実行させる際のデータのリダイレクト方法を例示します。

前提条件:以下の(1)~(4)を前提にします。


(1) ソースプログラムの内容とファイル名

#include <stdio.h>
main(){
int i, j;
scanf("%d %d", &i, &j);
printf("i=%d j=%d i+j=%d\n", i, j, i+j);
}


・・・  A:\samp.c



(2) A:\samp.cを コンパイル,リンクして得られた実行形式プログラムのファイル名
   ・・・・・  A:\samp.exe
(3) データファイルの内容とファイル名


   12  34  
・・・  A:\samp.dat



(4) カレントディレクトリ ・・・・  A:\



<例1> データの入力元を A:\samp.dat にリダイレクトする場合:

 A:\>samp <samp.dat    i=12 j=34 i+j=46 

 A:\>


・・・入力データは A:\samp.dat 中のを使うので実行結果のみ表示される。


<例2> データの入力元を A:\samp.dat にリダイレクトし,さらに 出力先を D:\kekka.dat にリダイレクトする場合:
 A:\>samp <samp.dat > d:\kekka.dat  

 A:\>


・・・結果は D:\kekka.dat に出力されたので, 画面には表示されない。

D:\kekka.dat の内容は,次のように TYPEコマンドで見られます。
 A:\>type d:\kekka.dat

  i=12 j=34 i+j=46 

 A:\>

MS-DOSの基礎-便利なファイル名の指定の仕方

2004-05-14 14:57:04 | PCサポ
ワイルドカードとはトランプのジョーカーのようなものです。
ワイルドカードを使うと,ファイル名をキチンと明示しなくても任意に解釈してくれます。これにより 関連するファイル名をグループ化して扱うことができます。
ワイルドカードには,以下に示す2種類があります。


 * ・・・すべての文字列の代用
 ? ・・・すべての文字1文字の代用

以下にワイルドカードの使用例を示しますが,カレントディレクトリは
  Aドライブのルートディレクトリ
であることを前提にします。
なお,以下の例で A:\> はOSが画面に表示するプロンプトを表しています。


  <例1>拡張子が,.com であるファイル名を表示する。
      A:\> dir *.com
  <例2>ファイル名の最初の文字が c であるファイル名を表示する。
      A:\> dir c*.*

  <例3>主ファイル名が4文字以内で,拡張子が .exe であるファイル名を表示する。
      A:\> dir ????.exe

  <例4>ファイル名の2番目の文字が p であるファイル名を表示する。
      A:\> dir ?p*.*

MS-DOSの基礎-階層ディレクトリ

2004-05-14 14:52:34 | PCサポ
4-1 階層ディレクトリとは?

階層ディレクトリとは,関連性のあるファイルをまとめて管理する方法です。
ディスクの中身を関連するファイルに分けて階層的に管理するのが階層ディレクトリです。本に例えれば,「目次」がディレクトリに,それぞれの「章」の中身(本文)がファイルに相当します。
なお「ディレクトリ」という用語はMS-DOSやUNIXで使われていますが,Windowsでは「フォルダ」という言葉に変わっています。ここではMS-DOSの説明なので,前者の言い方をしています。

階層ディレクトリでは,最上位のディレクトリを「ルートディレクトリ」と呼び,ディスクのフォーマット時に自動的に作られます。ルートディレクトリは,\ の記号で表します(ルートとは,階層構造を逆にしたとき 木の根の部分に当たるからです)。 また ルート以下のディレクトリは「サブディレクトリ」と呼び,利用者が自由に作ることができます。



図2 階層ディレクトリの例

階層ディレクトリの特徴を次に挙げておきます。
階層構造は,何階層も作ることができる。
ディレクトリとファイルは,同じディレクトリの下に混在できる。
ディレクトリが違えば,同じファイル名を使うことができる。
4-2 カレントディレクトリ


カレントドライブのところで「ディスクドライブが何台接続されていても それらを一度に扱うことはできない」と説明しましたが,階層ディレクトリでも同じです。
MS-DOSが現在注目しているドライブをカレントドライブと呼んだように,階層ディレクトリで注目しているディレクトリを「カレントディレクトリ」と呼びます。

すなわち カレントディレクトリとは
 「ディレクトリ名を省略したときに,MS-DOSが入出力を行うディレクトリ」
と言えます。

つまり,カレントディレクトリ配下のファイルを指定するときは,そのディレクトリ名が省略できます。これに対し 別のディレクトリ中にあるファイルを扱う場合には,次節のパス名も合わせて入力しなければなりません。


4-3 パス名

階層ディレクトリ構造中の目的のファイルを探し出すには そのファイルが
 「どのディレクトリ中に存在するファイルか?」
ということを示すために,パス名を用いて ルートディレクトリからサブディレクトリまでの道筋を示します。
パス名は カレントディレクトリ以外のディレクトリ中のファイルを扱う際に必ず指定しなくてはなりません。



図3 階層ディレクトリにおけるパス(ファイル c1.c に至るパス)

図3で カレントディレクトリが sfort であるとき, c1.c というファイルを指定するには次の2つの方法があります。

(1)カレントディレクトリを一端 c_src に移してからファイル名を指定する。
(2)パス名を使って,sfortのディレクトリ中に居ながらファイル名を指定する。
この中,(2)のパスの指定方法を以下に示します。


<例1>  \c_pro\c_src\c1.c  ( \c_pro\c_src\ の部分がパス名,c1.cがファイル名)

なお,ファイルがカレントドライブ中にあるときは,上例1のようにドライブ名を省略できます。 もし他のドライブ中に存在する場合は,パス名の先頭にドライブ名を指定しなければなりません(例2)。

<例2> a:\c_pro\c_src\c1.c (先頭の a: はドライブ名を示す)

<例3>もし カレントディレクトリが \c_pro ならば,
     c_src\c1.c
   と指定すればよい。