goo blog サービス終了のお知らせ 

証券外務員試験対策

証券外務員試験対策です

11-11:追加委託保証金4

2008-11-24 20:04:30 | 11:信用取引
時価1500円の上場株式Aを1万株買い立て
委託保証金を現金および時価500円の上場株式Bで必要最低限差し入れた場合
・委託保証金率は30%
・代用掛け目は80%


イ:委託保証金を現金で50万円差し入れ、残りを代用有価証券上場株式Bとする場合の株数は1万株

必要な保証金・・・1500円×1万株×30%=450万円
実際の保証金・・・50万円+500円×■株×80%=450万円
         400円×■株=400万円
         ■株=1万株
よって○


ロ:追加保証金を差し入れる必要がある場合には、上場株式Aが1350円を下回った場合

最低維持する保証金・・・1500円×1万株×20%=300万円
実際の保証金・・・・・・1500円×1万株×30%=450万円
450万円-300万円=150万円
上場株式Aの評価損が150万円を上回ると追加保証金を差し入れる必要がある
よって○


ハ:追加保証金を差し入れる必要がある場合には、上場株式Bの代用価格が120万円値下がりした場合

最低維持する保証金・・・1500円×1万株×20%=300万円
実際の保証金・・・・・・1500円×1万株×30%=450万円
            代用価格が120万円値下がりによって
450万円-120万円=330万円
300万円を上回っているので追加保証金を差し入れる必要はない
よって×

ニ:追加保証金を引き出すことができる場合には、上場株式Bが値上がりした場合

代用価格の値上がり分は引き出し可能
よって○




11-10:追加委託保証金3

2008-11-24 20:03:56 | 11:信用取引
A社株式を1株1700円で2万株買建
委託保証金として現金1100万円を差入れ
建株の評価損がいくらを超えると追加委託保証金が必要か
・委託保証金率:30%

1700円×2万株×20%=680万円(最低限必要な委託保証金)
1100万円-680万円=420万円

建株の評価損が420万円を超えると追加委託保証金が必要



11-9:新規建株券可能額

2008-11-24 20:03:14 | 11:信用取引
当初約定した制度信用取引の建玉金額は3000万円
委託保証金として現金1000万円と時価1500万円の株券を差入れ
相場変動で建玉の評価損が420万円になった
代用有価証券の株券も1300万円に値下がり
新規建株可能額はいくらか
・委託保証金率:30%
・株式の代用掛目:80%



保証金・・・3000万円×30%=900万円
当初の差入れ・・・1000万円+(1500万円×80%)=2200万円

残っている保証金
2200万円-900万円-420万円(建玉の評価損)-(200万円×80%)(代用有価証券の値下がり)
=720万円

720万円÷30%=2400万円
新規建株可能額は2400万円


11-8:追加委託保証金2

2008-11-24 20:02:08 | 11:信用取引
A社株式を1株800円を制度信用取引で3万株買建
委託保証金として現金700万円と時価500万円の株券を代用有価証券として差入れ
相場変動で株券が400万円に値下がり
建株の評価損がいくらを超えると追加委託保証金が必要となるか
・委託保証金率:30%
・株式の代用掛目:80%

800円×3万株=2400万円
2400万円×20%(保証金維持率)=480万円
委託保証金が480万円を下回ると追い証が必要


保証金・・・700万円+400万円×80%=1020万円
1020万円-480万円=540万円
建株の評価損が540万円を超えると追加委託保証金が必要となる



11-7:追加委託保証金

2008-11-24 20:00:56 | 11:信用取引
時価3900円の上場銘柄Aを1万株買建
委託保証金代用有価証券として時価1800円の上場銘柄Bを1万株
追加委託保証金となる場合はどれか
・委託保証金率:30%
・株式の代用掛目:80%

3900円×1万株=3900万円
3900万円×20%(保証金維持率)=780万円
委託保証金が780万円を下回ると追い証が必要

イ:A社株式が3750円、B社株式が1400円となった

保証金・・・1400円×1万株×80%=1120万円
評価損・・・3750万円-3900万円=▲150万円
保証金残額・・・1120万円-150万円=970万円
780万円を下回っていないので追い証は不要

ロ:A社株式が3500円、B社株式が1400円となった

保証金・・・1400円×1万株×80%=1120万円
評価損・・・3500万円-3900万円=▲400万円
保証金残額・・・1120万円-400万円=720万円
780万円を60万円下回っているので60万円の追い証が必要

ロ:A社株式が3450円、B社株式が1750円となった

保証金・・・1750円×1万株×80%=1400万円
評価損・・・3450万円-3900万円=▲450万円
保証金残額・・・1400万円-450万円=950万円
780万円を下回っていないので追い証は不要






11-6:差引受取金額

2008-11-24 20:00:06 | 11:信用取引
・信用取引の買建株を現引きで弁済した場合の差引支払金額
⇒買付金額+委託手数料+金利-品貸料
(手数料と金利を上乗せで払う)


・売建株を現渡しで弁済した場合の差引受取金額
⇒売付金額-委託手数料+金利-制度信用貸株料-品貸料
(手数料と貸株料が差し引かれ金利は受け取る)


11-4:上場株券の制度信用取引4

2008-11-24 19:58:32 | 11:信用取引
×売建株または買建株が未決済の状態で配当落ちとなった場合には、配当金確定後、買顧客から徴収し、売顧客に支払う
⇒売顧客から徴収し、買顧客に支払う

○日々公表銘柄・・・信用取引残高の公表を日々行って注意を促す。信用取引に関する規制措置に該当するものではない。

×制度信用取引は、品貸料・返済期限等について、顧客と金融商品取引業者とが自由に決めることができる
⇒品貸料・返済期限等について、顧客と金融商品取引業者とが自由に決めることができるのは一般信用取引



11-3:上場株券の制度信用取引3

2008-11-24 19:58:05 | 11:信用取引
×買付けを行う顧客に対し貸し付ける金銭の額は約定代金の半額
⇒約定代金の全額

×信用取引の金利は、受渡日~受渡日までの片端
⇒両端入で計算される

○信用取引における金利は、買付代金を借りた顧客から徴収され、品貸料は株券を借りた顧客から徴収される

×証券金融会社が貸株超過銘柄の不足する株数を他から調達したときの品貸料を逆日歩という。金融商品取引業者は逆日歩は買顧客から徴収し売顧客に支払う。
⇒逆日歩は売顧客から徴収し買顧客に支払う。

○信用取引の買を弁済する方法として、反対売買による方法と受渡決済による方法とがある。




11-2:上場株券の制度信用取引2

2008-11-24 19:57:18 | 11:信用取引
○貸借銘柄・・・制度信用銘柄のうち、金融商品取引業者が証券金融会社から制度信用取引のために必要な買付資金および売付有価証券の貸付を受付ける取引を行うことができる銘柄

○取引所が行う制度信用銘柄および貸借銘柄の選定は、各銘柄の決算期に属する月の翌月から起算して6か月目の月の初日に行われる。(3月決算なら9月1日)

×委託保証金の差入期限・・・売買成立日の正午
⇒売買成立の日から起算して3営業日目の午後

×委託保証金を有価証券で代用できない
⇒委託保証金は全額を有価証券で代用することができる

○所要の額よりも多く委託保証金を預託している場合等は、その超過額について引出し等が認められる。