goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

復活からの満身創痍 [ Tamiya 1/10 RC, M-08 CONCEPT ]

2024年02月17日 | 模型(プラモデル)

前回の走行でリヤ左の足回りを怪我したので部品交換

同じ部品に替えるよりはバージョンアップしたいので、
[TAMIYA HOP-UP OPTIONS OP-1982 M-08 CONCEPT 強化Cパーツ(アップライト2度)2枚 を投入
だがしかし、よくみるとダンパーの取り付け位置が右と左で微妙に前後にずれているように見えるので他の部品もひずんでしまったのかも・・・と思って、ついでに・・・
[TAMIYA HOP-UP OPTIONS OP-1811 M-07 CONCEPT 強化Dパーツ(サスアーム)2枚 も投入。左右のずれは直りませんでしたが、直進性には特に問題なさそうなので当面様子を見ることにしよう

とりあえずリヤ部品だけ交換した。(フロントは、また壊れるかもしれないので・・・せこっ)

さあ、気を取り直して、サーキットへ

もう、ボロボロです

ただ、シャシー部品は壊れなかったので気分は上々
うまくいくと次回がどんどん楽しみになります

新しい部品を投入したくなる・・・(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

----------------------これまでに投入したパーツ----------------------

[TAMIYA OP-1982 M-08 CONCEPT 強化Cパーツ(アップライト2度)2枚
[TAMIYA OP-1811 M-07 CONCEPT 強化Dパーツ(サスアーム)2枚

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーキットDEBUT! [ Tamiya 1/10 RC, M-08 CONCEPT ]

2024年02月11日 | 模型(プラモデル)

かれこれ昨年の夏・秋に組み立てたM-08
サーキットに行くぞ~と有言未実行となっておりました
ようやくデビューしてきました

全くの初めてではありませんが、十数年?ぶりの為ほぼはじめて(笑)

土曜日・・・まずは着のみ着のまま駆け付けた(笑)
充電器は持たずバッテリー3本もって、1時間パック

楽しかった~

びくびくしながら(フルスロットルは僅か)走っただけですが、やっぱり楽しい。

私の最寄り、タムタム岐阜店にお邪魔しました。
これからも通いたいと思いますのでよろしくお願いします

初走行の感想は、「まったく曲がらない」でしたが、これからセッティングなど課題山積。
かっこいいオプションパーツもいっぱい装着したい!(お小遣いとの相談ですが・・・)

ただ、少し振り返ると、

やっぱり、腕かも

曲がらないというより、ラインどりが下手なだけかも・・・(笑)

こつこつのんびり行こうと思います

[以上、土曜日の感想でした]

------

少しいい気分になったので、次の日の朝、もう一時間!

開店10:00から・・・いい気になりすぎました

なんか、急に走らなくなったぞ!と思ったら・・・
リヤタイヤがあらぬ方向に・・・

ここは・・・復活の呪文・・・反省

ショックで、鮎も喉を通りません

(後で気づきましたが、鵜飼の鵜に失礼でした・・・すみません

少し気分が落ち込んだので・・・まずは気分を復活すべく、
川原町(岐阜市)を散策して癒されてきました・・・・

フウッ

みたらし団子でリセット完了

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触手に着手 [ FineMolds 1/20, ロボット兵 ]

2024年02月04日 | 模型(プラモデル)

このプラモデルの工程は、組み立て説明書のSTEP.で、全25Step.

Step.1で、関節部品を14個。
Step.2で、手首部品に着手。
Step.3で、肩部品に着手。
Step.4で、関節を接続して甲殻のような部品を、7個接続し、”腕”を組み立て

組立ガイドはとても親切で、似たような形の部品の区別の為に番号のついたタブを付けたまま組み立てできるように工夫されている
だが自分は、組み立てている内に、ポキポキ折ってしまって・・・一度外したらもう詰むカモ

また、塗装をどのように進めたらいいかわからないので、とりあえず片腕組んでみた

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だけじゃない、トミカ

2024年01月14日 | 模型(プラモデル)

ネットニュースを見てたら、カオナシのトミカが発売されるとのこと。
もはや車ではない

このニュースにピンと来たのは、実はちょっと前に、ついつい自分も買ってしまったものがあるから・・・

トミカの定義ってなんだ?と衝撃を受けた”カルシファー”のトミカ 確かにかわいい

だが、しかし

トミカは車のおもちゃでは・・・念のためウィキペディアで調べてみたら、

やっぱり、自動車玩具って書いてあるじゃん~、
だけじゃないって書き換えないとね

ガチャピンとムックのトミカがギリギリラインだと思ってたけど・・・
クルマではないものを車に寄せる努力

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか始められない [ FineMolds 1/20, ロボット兵 ]

2024年01月13日 | 模型(プラモデル)

自分の作業部屋がすごく寒いので、模型制作をなかなか始められません
ついついあったかいところでゴロゴロしてしまうのです・・・

スマホゲームや読書や(睡眠や)・・・

このロボット兵を造ろう!とジブリ欲が高まったきっかけは、昨年末に初めて行ったジブリパーク
ジブリの大倉庫の中に小さな模型店もあって、制作欲を鷲づかみです(笑)
本題の展示はもちろん言うまでにありません・・・

自分の作業部屋もこんな風にしたいな~という理想がここにありました

アリエッティに出てきた作業部屋です。
右手に立てかけてあるボンドは、一生使えそうです

余談ですが、売店でシータが倒れてました
バズーが助けようとしているように見えるのが秀逸

わざとかもしれない(笑) 手が外れているので少しホラー要素あり。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初のハードル [ FineMolds 1/20, ロボット兵 ]

2024年01月06日 | 模型(プラモデル)

キットを”めでる”ことが重要な工程であることは確かだが・・・
リアルな初工程は気になるポイント

やっぱり、そう来たか~

腕や脚の関節っぽい部品をたくさん造れ(14個)という指令
同じものをたくさん造るというのは根気がいるのです

ただ、あまり見えない箇所だと思われるのが、せめてもの救い

今まであまり意識していなかったが、
組立てていて、楽しい部品とそうではない部品がある・・・

このキットの中ではやはり・・・

この部品に早く着手したいっ
(この、小さい”っ”に気持ちが出てしまった・・・(笑))

推し部品

・・・というのかも。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの一品 [ 1/20 FineMolds, ロボット兵 ]

2024年01月05日 | 模型(プラモデル)

「ロボット兵がつくりたい」と、幼少より?なんとなく過ごしてきたが、ようやく重い腰を上げて着手することにした本心では、園丁Ver.を造りたかったが、購入した時はこの戦闘バージョンしか手に入らなかった・・・

(入手困難品ではないと思うので誤解されないようお願いします。)

苔っぽいものを勝手につけて園丁Ver.風にしようと画策中・・・
園丁Ver.だと、プラスチック色が若草色のようですが・・・塗るので問題ありません!

中身はこんな感じ。
パーツは多くないので気ままに進めていこうと思います。

ただ、一つ気になることがある・・・付属のパズーのフィギュアのこと。
メーベのナウシカの時はうまくいったと思っていたが、それは、目のデカールのおかげ・・・だということ。
だが、今回付属しているパズーの目は、水転写デカールではなく”シール”だった・・・

目の出来栄えが気になりますが、まあ、まずは造ってみよう

ちなみに、ラピュタの紋章って、ジオン軍のデカールで代用してもいいかな

わかるかな・・・いや・・・気になるかも・・・

ジオン軍のデカールならいっぱい出回ってるから・・・

・・・いいと思ったけど・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなかイイっすね・・・[ 1/12, パイプ椅子 ]

2024年01月04日 | 模型(プラモデル)

クッションの部分は少しやわらかい感じの素材で、こちらも”そのまま”でいい感じ・・・だが、今回は塗装のリハビリ・・・、
手持ちの塗料は、ラッカー塗料しかないので密着性に不安があったが何とか塗装
塗装する時に何か所か剝がれてしまったが・・・

実際にもありうるので、問題なし

クッションの色は、樹脂の色が紺と茶色のキットを2セット購入したが、
自分がノスタルジーに感じる色は”緑”かな~

気休め程度ながら、色むらなどを再現塗装

それっぽいサイズ感のフィギュア(既製品)をセットして完成

ワイルドウィリー2の制作時にもお世話になった呪術廻戦の伏黒さんに座っていただきました。
(いろいろなサイズのフィギュアが出回っているので助かります

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモ初め [ 1/12, パイプ椅子 ]

2024年01月03日 | 模型(プラモデル)

かなりご無沙汰してしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。
うかうかしている間に、プラモデルづくりにも大きなブランクをつくってしまいました

そこでリハビリの意味でも今年のプラモ初めは、100均(Seria)で見つけた折りたたみパイプ椅子
なかなかカワイイ感じ。

1パッケージに2脚入っています。

100均とは思えない程のいい感じです。

以下、製品のパッケージより転載します。
製造元:山田化学株式会社
製品サイズ:37x39xH66
材料:クッション :ポリプロピレン
   フレーム、脚:ポリカーボネート

ポリカーボネートの質感は、実際のパイプ椅子のようなツヤ感で、そのままがいいのかも・・・と思いましたが、リハビリにならないので、今回は塗装することにしました。

今年もよろしくお願いします

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよボディーへ [ Tamiya 1/10 RC, M-08 CONCEPT ]

2023年09月03日 | 模型(プラモデル)

プラモデルとラジコンを同時進行で気分を盛り上げながら進めようと始めたつもりが・・・
勢いあまってプラモだけ先に完成してしまった・・・

そう、ロードスターのボディーが待っていたのだ
苦手なポイントがいくつかあるので、どうも腰が重い・・・

ちょうど、ラジコンマガジンの8月号が”ボディー特集”たっだので参考にしよう

ちなみにボディーの色はプラモと同じメタリックレッド
ラジコンマガジンのメタリックカラーの塗装レシピは5層表現が紹介されていたが、自分にはちょっと贅沢すぎるので、今回は3層で塗装

今回のロードスター塗装レシピ

メタリックレッド(メインカラー)
シルバー(発色向上)
ブラック(透け防止)

さらに、リヤウイングを追加!昔使っていたボディーから拝借。
色塗りがあまりきれいではなく、塗れていない部分があるので、もう一度黒色を塗装。

はじめはメタリックレッド一色で塗装しようと思っていたが、裏打ちにシルバーを一色追加したので、裏打ちだけではもったいない精神から”2本のシルバーライン”を追加することにした。

相変わらず待ちきれないので、一旦シャーシに搭載。そしてすぐさま塗装!

そう、このツーショットがしたかった!

次は、サーキットデビューですね・・・(ちょっとハードルが高いですが)

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする