goo blog サービス終了のお知らせ 

mattariLife Blog!

なにかとあしあとを残していきます。
いっしょにたのしみましょ!まったりと、ゆったりと・・・

Ni-MH 36HVバッテリーの出力特性

2025年03月01日 | 模型(プラモデル)

最近はバッテリーも進化しているので、私もLi-PoやLi-Feバッテリーを使ってみたいな~と
Li-Po,Li-Feに対応している充電器に最近乗り換えた

そこでバッテリー能力というのが気になったので、2本の手持ちの36HV(Kyosho, 3600mhA Ni-MH)の出力特性を測定しみた

結構使った中古品であることを強調しておきますが・・・

走行中の電流がどのくらいかはわかりませんが、10A~程度ではないか?と踏んで、10Aでテストしてみた
サーキットで走っていると20分持つか持たないかぐらいなので、大体感覚とあっているかも・・・

さあ、このデータをベースにいろいろと試していきたいな・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に完成! [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月22日 | 模型(プラモデル)

模型製作日記ということで、少しずつアップしようとしたが・・・
一気に完成させてしまった
スターウォーズにも詳しくなく、話題を広められなかったのが敗因

ただ、目の部分のスモークグレーのパーツはカッコイイって思った

顔の完成度はなかなか高い。

胴体は一気に組み立ててしまった・・・
そして、立ち姿をカッコよく撮影できなかったので、念願のバイクとのコラボの写真

若干、ぎこちない感じかも・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じ [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月16日 | 模型(プラモデル)

パーツは、白と黒・・・一気に塗装できないか?と思ったが、
それはそれで大変なので、やはり少しずつ組み立てていこうと思う

だが、パーツは一旦カットしてみた

説明書のステップは、全7Step.

Step.1 頭部
Step.2 胴部
Step.3 腰
Step.4 脚
Step.5 腕
Step.6 武器
Step.7 土台

まずは、頭部

左右のパーツを貼り合わせた面の段差をうまく隠していくことができる構成で、いい感じに仕上がる。
さすがバンダイ

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はこれ [ BANDAI 1/12, First Order ]

2025年02月16日 | 模型(プラモデル)

次はこれにトライしようと思う

1/12というスケールにも、ちょっと気になっております・・・ 
バイクに乗れるかもっ

そして、
中のパーツはこんな感じ

さらにステッカーと水転写デカールの二種類ついてました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成!アルファロメオにメロメロメオ [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月08日 | 模型(プラモデル)

Step. 22/22 完成
Step. 23/22 眺める

エンジンルームも組み立てたので、見たい!
とりあえずマスキングテープで固定して、パシャ

そして、いつもの車の屋根の上での屋外撮影

タイヤがごっつい感じで、カッコイイ
そして、気になるあのマシーン(M-08)とツーショットをしたいと思っていたが、今はもうボロボロになってしまった

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後ではなく最初の難関? [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月07日 | 模型(プラモデル)

Step.20/22 Front bumper フロントバンパー
Step.21/22 Attaching bode ボディーの取り付け
Step.22/22 Atacching exterior Parts 外装部品の取り付け
で、一気に完成です。

だが、その前に最後の難関がある
いや、実はもっと前から難問を突き付けられてていたのだ

Step.7Attaching taillights テールライトの取り付け
難しそうなので、後回しにしていたのだっ

このパーツは、クリアパーツ1点(×2両側)

うまくいく気がしないって思ったけど・・・
何とかなった

筆塗でコツコツとぬった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内装の組み立て[ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月05日 | 模型(プラモデル)

Step.18/22 Interior 内装の組み立て
Step.19/22 Attaching dashboard ダッシュボードの組み立て 

細かいところのマスキングでたまに悩ましいのが、”円形に塗り分けたい”時
マスキングテープをキレイに切るのが難しいので、筆塗りで頑張ったりしていたが・・・
あまりキレイにできたことはない・・・

そこで今回は、こんなニューアイテムを見つけたので使ってみた

大きさの異なる円形にカット済のマスキングテープ
サイズバリエーションが細かく少しずつ小分けして販売されているので、どのサイズが欲しいか当てが外れるとショックだが、今回はあってた

ダッシュボードのスピードメータの丸型のシルバーの塗装の塗り分けに使用
使い勝手もよかった

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rサスペンションの組立 [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年02月02日 | 模型(プラモデル)

Step.15/22 リヤサスペンションの取り付け、リヤブレーキディスク

[説明書より]
リヤは、2本のトレーリングリンクで縦方向の位置決めを行い、デフギヤケースを吊るTバーで横方向の位置決めをするという独特なもの。また、ブレーキは4輪ともディスクブレーキが採用されるなど、当時の市販車としてはきわめて先進的な内容となっていました。

今回のアレンジでは、プロペラシャフトにカーボン調シートを貼ってみた
(あるかないか知らんけど・・・

リヤブレーキディスクを装着後、ホイールまで完成

Step.16 /22 ホイールの組立 Wheels
Step.17 /22 ホイールの取付 Attaching wheels

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fサスペンションの組立 [ TAMIYA 1/24, Giulia Sprint GTA ]

2025年01月26日 | 模型(プラモデル)

説明書Step.13/22 フロントサスペンションの組立
最近は、説明書の指示よりも少し余分に塗り分けをする余裕ができてきた
スプリング等は、説明書指示では黒一色だがイメージを膨らませてみた

シャーシに合体

フロントサスペンション方式:ダブルウィッシュボーン

Step.14/22
さらにマフラーも同時に装着(色は私個人のイメージです

マフラーの開口部は、黒塗装指示でしたが、ドリルで穴開けしてみた

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初めからの、 [ Tamiya 1/10 RC, M-08 ]

2025年01月25日 | 模型(プラモデル)

クラッシュ

かなり久しぶり・・・だったし、コースレイアウトも変わってた・・(ただの言い訳ですが・・・)
タイヤのグリップが全然効かず・・・

でも、楽しかった(負けおしみですが・・・なにか?)

サスアームも折れてしまったが、寒空の下その場で頑張って部品交換
とりあえず、バッテリー2本で1時間。今年もスタートです。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする