まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

興農ファームの本田さん、有機堆肥はセシウムと結合しコメの汚染を防ぐ

2012年04月21日 | ニュース・関心事
本日グランシップにて、無農薬野菜の共同購入グループ「れんげ畑」の勉強会が、このグループが共同購入する牛肉生産者の北海道標津町の興農ファームの本田廣一さん講師に開催されました。最後まで聞けませんでしたが簡単に報告します。

放射能汚染された稲わらによる牛肉汚染により、北海道の国産資料の興農ファームの牛肉ですら流通しない状態だ、事故直後から支援に入り、県も農水省も猛反対の中、有機農業のこれからのために、生産者は米作りを継続し打開策を探った、と。
...
ポイントはいくつかありますが、結論は、今、福島県で復旧・復興の展望が見えているのは農業だ、と。やや疑問を持ちながらも、なるほどと思う部分がありました。こめは比較的水田の放射能物質を吸収しないことは指摘されていました。

本田さんは、更に、原理的にはセシウムの+イオンは、有機堆肥の-イオンと結合して土に残る、有機農業を展開してきた水田において8700ベクレル/kgの汚染が、出来た玄米においては56ベクレル/kg、有機土壌はすごい力をもっている、と。

有機農業の田んぼで高濃度の汚染が発見されたこともあるが、それは山からの水の汚染が原因だった、その水を一枚の田んぼでためてやればその下の水には汚染が伝わらない、除染で表土を削り取るのは間違いですき返すことで大事で対処できる。

そもそも放射能汚染は、チェルノブイリや世界の核実験でも下地が作られており、k40にも含まれ人間自身も4000ベクレル/kgをもっており放射能ゼロという世界はありえず、それを前提にどうしたら安全な生活を作っていけるか、考えていきたい。

「何が何でも福島のものは嫌だ」という気持ちは分からなくはないが、「福島差別」ではないか、も付け加えました。福島で放射能汚染に直面しながら有機農業の展望を切り開かんとする強い意志を感じました。どう考えたらいいのでしょうか。

http://www.kohno-farm.jp/

最新の画像もっと見る