富士急で運転されている車両を撮りたいと思い、お手軽な場所で慣れないカメラを構えます。


JR東日本 115系(トタM4編成)普通 大月方面高尾行(4542M)
富士急行線には定期的にJRからの直通列車が設定されています。115系は高尾から出る直通列車で、運よく撮る事が出来ました。
駅前のコンビニへ買出しに行っている間に、6000系の普通列車とフジサン特急が通過していきました・・・無念。


富士急行 1000形(モハ1207-1307編成)普通 大月行(18列車)
今回富士急で撮影したいと思ったきっかけにもなりました「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q公開記念電車」(以下「エヴァ電」)を早くも撮影することに成功しました。



富士急行 5000形(M'c5001-Mc5002編成)普通 河口湖行き(15列車)
ドアや車内のボックス席、二段窓、台車などで115系と共通の部品と思しきものを使用しているのがわかります。機関車トーマスのラッピングを内外装に施してあり、「トーマスランド号」として運転されています。また1編成のみしか在籍していないため、運用が限定されています。


富士急行 2000形(クモロ2202-モロ2102-クロ2002:第2編成)フジサン特急8号 大月行き(708列車)
かつての国鉄165系を改造したジョイフルトレイン「パノラマエクスプレス・アルプス」の車両を3両ずつに分割して運転しています。かつてのグリーン車とあり、車内はシートが広く足を十二分に伸ばせるほどの間隔があります。



富士急行 1200形(モハ1205-1305)快速富士登山電車1号 河口湖行き(381列車)
水戸岡先生のデザインとして6000系より先に改造が施された車両で、車内は木をふんだんに使用し中央の扉を廃して窓に変更するなどの改造がなされています。
6000系を除いて一通り撮れたかなというところで、撮影を終了して下吉田駅に移動しました。


JR東日本 115系(トタM4編成)普通 大月方面高尾行(4542M)
富士急行線には定期的にJRからの直通列車が設定されています。115系は高尾から出る直通列車で、運よく撮る事が出来ました。
駅前のコンビニへ買出しに行っている間に、6000系の普通列車とフジサン特急が通過していきました・・・無念。


富士急行 1000形(モハ1207-1307編成)普通 大月行(18列車)
今回富士急で撮影したいと思ったきっかけにもなりました「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q公開記念電車」(以下「エヴァ電」)を早くも撮影することに成功しました。



富士急行 5000形(M'c5001-Mc5002編成)普通 河口湖行き(15列車)
ドアや車内のボックス席、二段窓、台車などで115系と共通の部品と思しきものを使用しているのがわかります。機関車トーマスのラッピングを内外装に施してあり、「トーマスランド号」として運転されています。また1編成のみしか在籍していないため、運用が限定されています。


富士急行 2000形(クモロ2202-モロ2102-クロ2002:第2編成)フジサン特急8号 大月行き(708列車)
かつての国鉄165系を改造したジョイフルトレイン「パノラマエクスプレス・アルプス」の車両を3両ずつに分割して運転しています。かつてのグリーン車とあり、車内はシートが広く足を十二分に伸ばせるほどの間隔があります。



富士急行 1200形(モハ1205-1305)快速富士登山電車1号 河口湖行き(381列車)
水戸岡先生のデザインとして6000系より先に改造が施された車両で、車内は木をふんだんに使用し中央の扉を廃して窓に変更するなどの改造がなされています。
6000系を除いて一通り撮れたかなというところで、撮影を終了して下吉田駅に移動しました。
いつも多くの人間が撮影していると思っていましたが・・・
みなさん、ブログでUPされていたのですね!
私も撮ったものはなるべくブログに上げておりますので、またご覧いただければと思います。