昨日も報告したように、
今日は三重県の赤目四十八滝に涼を求め行って来ました
M家のNちゃんと、2人の可愛い子供YちゃんとK君と一緒に
道中は、暑いけど澄んだ夏空で、香芝と違い爽やかです
10時半過ぎに、赤目四十八滝の駐車場に到着
下の駐車場はいっぱいで、
一番奥の駐車場(駐車場代800円)に案内されました
駐車場から少し歩くと、赤目四十八滝ののぼりがあり、
もう少し進むと料金所のある、日本サンショウウオセンターが有ります
(施設使用料として、大人300円・子供150円)
ここで、赤目四十八滝とは…
赤目四十八滝(あかめしじゅうはちたき)は、日本に数多く存在する四十八滝の一つで、
三重県名張市赤目町を流れる滝川の渓谷にある、一連の滝の総称である。
また、谷は赤目四十八滝渓谷(あかめしじゅうはちたき けいこく)と称される。
日本オオサンショウウオセンターから暫く歩くと、
一つ目の滝、”不動滝”が私たちをお出迎え
マイナスイオンが体中に沁みわたります
だけどまだ、入口から230m…暑さが酷い
暑すぎて、少し歩くと休憩
そしてまた、ご老体にムチ打って歩き始めます
入口から800m…一つ目の休憩所、「千手茶屋」
その前に広がる”千手滝”は涼しい風を運んでくれました
良い写真が撮れたのが、この”布曳滝”
後光が差したかのように、空からの光が綺麗でした
まだこの時点では、子供たちも元気に歩いています
でも、やっぱり少し歩くと休憩…
子供が休憩したいのか…それとも大人が
木々から覗く青い空がめっちゃ綺麗です
この辺りで、家内やらMちゃんは疲れ気味、
でも容赦なく先に進みます
そして入口から1.830m…二つ目の休憩所、百畳茶屋
ここでお昼御飯
買って来た、おにぎりやお寿司などを食べながら休憩
(ここまでの所要時間、約2時間…通常は50分の予定…)
30分ほど休憩しまだまだ登ります
この辺りまで登って来ると道幅は狭く、アップダウンの道が続きます
でも急に、目の前に広がる綺麗な滝を見ると、
疲れが一瞬飛んでいったような気になります
入口から2.600m・・・二つに分かれ流れ落ちる”荷担(にない)滝”
この辺りではみんなクタクタ…
こんなに登って来たのに、全く涼しくない
元気なのはK君だけでした
それでも最終の滝をめざし頑張って登りました
入口から2.870m、”琵琶(びわ)滝”
ここからあと420mほどで、最終の滝巌窟(がんくつ)滝なんですが、
ここ先3.000m付近で全員からのブーイング…『もう登るの嫌やぁ~』
仕方なく少し休憩し、来た道を戻りました…
(家内なんて疲れすぎて、景色を見る余裕もないようです…。)
戻る途中、どこの滝壺だったかな
陽射しが滝壺を照らしこんな光景が
娘が指差す方向…こんなにもヤマメ?が泳いでるんですよ
めっちゃ綺麗
と、子供たちと感動してたら、家内とNちゃん「そんな事どうでもいいわ…」と、
先々と歩いて行っちゃってました
追いかけて写真を撮ると…
はは…疲れきってるや…
涼を求め行ったはずの赤目四十八滝、
暑さは変わらず、汗だくになり駐車場に戻って来ました
まぁ、それなりに楽しかったようです…
帰り、自宅近く夕日が綺麗だったのでパチリ
今日はオマケつき
【 閲覧注意】
魔除け、悪徳業者お断りに玄関先にでも貼ってください
娘が『付けてみてぇ~』と、昨日買ったウイッグを付けてみました
(娘が急に撮影…。やられた)
今日は娘と、ドライブデートに行って来ました
あまりお金を使わなくていい場所を探し、
我が家から約1時間半、宇陀アニマルパークへ行って来ました
実はここアニマルパークは、駐車場も入園料も”タダ”なんです
園内も綺麗に整備され、
動物の臭いも気にならないほどの公園なのに
ヤギや羊の餌やりも無料で体験させて貰えますし、
ヤギの橋渡りも見る事が出来ます
大きな豚さんは園内を自由に歩き回り、ウサギなどふれあい体験も
ポニーの乗馬も無料 (娘は乗りませんでしたが…
)
しいて言えば、バター作り&牛の乳しぼり体験(300円)が有料なだけです
こちらは動物学習館
動物に関するパネル表示や、ゲーム感覚で動物Q&Aなどが有りました
各種体験イベントも、こちらの受付で募集してます
2時間ほど遊び汗を掻いたので、近くの温泉に行く事にしました
行ったのは、”大宇陀温泉あきのの湯”
(HPより)
お風呂に入るまでに、あきのの湯の裏の公園の駐車場にキティ号を停め、
車内でお昼ご飯 (カップ焼きそば持参
)
そして公園でシャボン玉や、
ジャングルジム&滑り台で遊びました
程よく汗を掻いたところで、温泉へGO
ぬるっとした感じの”美人の湯”
(HPより)
いつもは露天風呂がお気に入りの娘も、
室内のぬる~いお風呂が気に入ったらしく、40分位浸かっていました
のんびり…ゆったり…
15時半過ぎまでゆっくりして帰って来ました
お昼から親父の病院へお見舞いに…
その後、いつもの帰り道を帰らずに、阪奈道路を通り信貴生駒スカイラインへ
午前中は雨が降ってましたが、お昼からは晴れ間も見え始めました
遠くには大阪湾&淡路島が見えるんです
(海抜600m付近からの展望です)
本当は生駒山上遊園地で娘を遊ばせてやろうと思ったんですが、
生駒山上遊園地への到着は4時15分、遊園地は5時まで…
スカイラインの通行料1.300円に、遊園地駐車場代1.200円を払ってまでの
駐車料金までは勿体ないので諦めました
娘には残念な思いをさせましたが、なるべく笑える楽しみを
スカイラインのドライブ途中、『鐘の鳴る展望台』へ
”ぜぇ~ぜぇ~”言いながら登ってくる二人…
この展望台、眺めは良いのですが展望台の先っちょは風で揺れており、
足元が狭く、高い所が苦手な人にはスリル満点
案の定、家内も足がすくみ動けなくなりました…
(横で大笑いする娘…)
鐘の鳴る展望台はカップルの誓いの場所
誓いの言葉が書かれた南京錠が沢山かかっています
その場所で記念撮影
信貴生駒スカイラインは椛が赤かったり、八重桜が咲いてたりと、
秋と春が混じり合っていますが、新緑のドライブは久しぶりに楽しかったです
今度は早い時間に生駒山上遊園地に連れて行ってやらないとダメですね…
〔本日も長文になりますが、お付き合いください〕
2日目の16日…昨夜から降り出した雨は、
トイレに起きた5時半には、まだジャ~ジャ~と降っていました…
ですが、6時を過ぎた頃から雨も止みだし、
朝の7時半には晴れ間も見えだしました
太陽が雲の隙間から眩しいくらいです
昨日からの雨もあって、カタツムリさんもお散歩に忙しそう
朝を迎え、改めて思ったんですが、“コテージ・バンガローやすけ”さんの
駐車場はまるでテントサイトの様
こんなに綺麗なお花も一面に咲いていました
朝にもエリリン姫は来て下さり、娘とメール交換をしメル友に…
娘は大変喜び、エリリン姫も『一番年下のメル友やぁ~』と言ってました
10時過ぎ…、一度ここでお別れの挨拶をしたんですが、
もう一つ連れて行きたい場所が有ると戻って来て下さり、
向った場所が、まちなか案内所 “地域発信 まるごと清水庵”さん
観光案内所なんですが、今は回転焼きを無料で試食させて下さり、
優しい笑顔のご主人様が、丁寧に回転焼きを焼かれていました
色々試食させて頂きましたが、さつま芋・カスタード・かぼちゃの中で、
私の一番のお気に入りは“さつま芋”
めっちゃ美味しかったです
また、清水の街のお店を探索すると、いろんな民話が置いてあって、
各店舗を廻ると一冊の本になるらしいのです
こんな楽しみ方も出来る清水にお越しの際は、
民話の置いてあるお店のパンフレットも置いてあるので、
“まるごと 清水庵”さんに、必ず立ち寄ってみて下さいね
それに、清水の見所を案内して下さいますよ
この場所で本当にエリリンさんともお別れ…
もう一度、あらぎ島の景色を目に焼き付けに行き、
帰路へと向います
帰りに川遊びをしたいと言う、娘の希望に応えたいのですが、
今日も有田川は激流で、少し濁った様子…
なので、昨日の恐竜ランドに向かう手前の、
道際で見付けた小川に向かう事に…
冷たぁ~い水に足を浸け、川遊びを堪能しました
この小川の綺麗な写真をご覧になって下さい
おたまじゃくしに、
カエルさん
1時間ちょっとだけココで遊び、娘も満足したみたいです
さて帰ろう
景色はもう夏空
帰る途中には、空の青さと緑の濃いさに夏本番だと感じました
が…そう思っていたのは私だけで、
家内の一言…『こんなに晴れなくても…。』
聞いて聞かないフリをしましたよ…
それにしてもこの青空…
下界に降り、表に出るとやっぱり暑かったです
キティ号も暑そうでしょ
でもやっぱり、雨や曇りより絶対晴れの方が良いですよね
(京奈和道にて…。)
家に着いたのは4時半頃…早く着いたのであろう事か、
突然洗車をしようと思った私…
6時半頃までかけてシャンプーで洗い、液体WAXまで掛けちゃいました
写りでは分かりにくいですが、めっちゃ綺麗になったんですよ
この頃には香芝を包む綺麗な夕日が…
あぁ~楽しかった
最後までお付き合い下さり有難うございました
今日はお昼までの仕事でした
お天気が凄く良かったので、
お昼から私の育った実家付近の街に行って来ました
何故?急に懐かしい場所に行ったかというと、
私が通ってた小学校と中学校が廃校になるからです
まずは中学校に行ってみました
門真市立第六中学校
車を停めて校舎内も写真を撮りたかったのですが、
入っていく通路に柵がしてあり、車を停める場所が有りませんでした
仕方ないので校門の所だけをパチリ
もう廃校になってるのかな
スグ横には“門真はすはな中学校”が新しく建っていました
ゆっくり母校を見れなかったのが残念です…
次に向かったのが、門真市立北小学校
強く・正しく・美しく
の校訓は今でも立っていたので感動しました
(でも、“清く・正しく・美しく”って記憶してたんですが…)
それにしても、前の道がこんなにも狭かったなんて…
小学校の時は広く感じたんですけどねぇ~
向い側に有る “ふじ幼稚園” も懐かしかったなぁ~
何でもない普通の光景…。
でも昔、この場所の左側には長屋が有り、
小学校高学年から中学校1年まで、
2歳年上の大好きな先輩が住んでいました
淡い想い出です…
時間が有ったので、お墓参りも済ませて帰ろう
そう思って走ってると、私が中学校を卒業して
一番最初に勤めた会社、(株)柳澤製作所
ここで4年半、本当に頑張りました
本当に懐かしい会社です
四条畷霊園から眺める景色…京橋・大阪方面
天気が良ければ海も見えるんですよ
『なかなか来れなくてごめんねぇ~』と言いながら
お線香に火をともし、“まんまんちゃんあっ”
お参りも済ませ、4時間ちょっとのドライブから帰って来ました
今度は何処かに車を停めて、
懐かしい町をゆっくり探索しに行こうかなぁ~
(実家も門真なんですがねっ)
昨日の告知通り、奈良県立民俗博物館に行って来ました
前の仕事で近くまで来た事が有ったのですが、
私も中に入るのは初めてなんです
この民族博物館は、
奈良の各地に立っていた旧家をこの場所に移し、
その時と同じように再建してあるんですよ
この家は奈良県高取町上土佐に建てられていた臼井家住宅。
今でも上土佐の街を歩くと臼井家跡地の石碑が立っています
そこに建ってた旧家もここに有るだなんて知りませんでした
こちらは、橿原市中町に建っていた吉川家住宅。
茅葺の屋根に瓦が珍しいです
茅葺の旧家で一番広かったのが、この岩本家住宅。
宇陀郡室生村大字黒岩に建っていたそうです
全貌は御覧の通り
茅葺屋根が凄く高く、下から見上げると竹が絶妙に組んであって、
昔の人の凄さを思い知らされました
昔ながらの土間…。
この雰囲気も良いでしょ
こちらの家は吉野方面に建っていた前坊家住宅。
他の旧家とは違い、全面板張り
こちらの旧家は渡り廊下のある独特な建物でした
旧家だけじゃなく、昔懐かしい手動ポンプや、
食器棚、
糸巻き、
水車小屋など展示されていて、
何だかタイムスリップしたようでした
博物館の周りは公園になっていて、自然が一杯
時期は少し遅いですが、菖蒲も綺麗に咲いていました
あと、所々で目にするのが綺麗に咲き誇る紫陽花
公園内は広く、歩くのにちょっと疲れましたが、
森林浴ができ、気持ち良かったです
この後、郡山イオンに立ち寄りお昼御飯を食べ、
ショッピングモールをブラブラと…
で、またまた帰りに立ち寄った場所が産婦人科
私達の用じゃなく、会社の同僚のK御夫婦に、
待望の赤ちゃんが生まれたのでお祝いに行って来ました
6月23日生れ、奥さん似の可愛い赤ちゃん、りつき君
(パパも男前なんですけどね)
まだ、湯気が立ってるでしょ
背伸びなんかして、ホラ めっちゃ可愛い~
何だかほのぼのしちゃいました
家の娘もこんなんだったのになぁ~
今日は本当に癒された1日でした
今日は久しぶりにアウトレットに行く事になりました
『何処のアウトレットに行く』と家内に尋ねると、
『神戸三田プレミアム・アウトレットに行きたい』と言うので行き先決定
ところがです…西名阪から近畿道に入り交通情報掲示板を見ると、
≪宝塚工事中渋滞11km≫となっていたので急遽変更し、
まだ行った事のない『三井アウトレットパーク滋賀竜王』に行く事にしました
第二京阪から京滋バイバス、名神を通り竜王I.Cまで約2時間
景色の良い場所に建っている『三井アウトレットパーク滋賀竜王』に着きました
まず、三井アウトレットパークに着いて思った事は、
新しいせいか、やっぱり綺麗だなぁ~と思ったのと、
各店舗が表から見やすい(入りやすい)と感じました
フードコートはそれなりの広さでしたが清潔感があり、
ガラス張りの窓の向こうには池?が見え明るく感じました
せっかく来たからには、なるべく多くの店舗を廻ってみたい
でも、今日はセール日だったのか、何もかもが本当に安く、
一度店舗に入ってしまうと、なかなか抜け出せなくなる始末…
女性物の服や靴もタイムセールをやってるし、
(店内全品、最高額1980円とか言ってました
)
買った物を集めてみると、こんなにも買っちゃいました
私のジャンバーにパンツに靴、家内の服2枚にブーツに傘、
娘の女の子用LEGO
家庭で使用する
シリコンスチーマー&シリコンボール&シリコンパンチングストレーナーなど
全部で11点、2万円程でした
さすがアウトレット 今日は良い買い物をしました
それにしても、このアウトレットに入っていた
シューズ&バッグを販売する、『MSPC』に飾ってあった
このキャンプのディスプレイ、メッチャ欲しくなりました
もちろん非売品なんですがね…
キャンピングカーに乗る方達は、
道の駅の利用も他の方達に比べ多いですよね
私達も旅行をすると、必ず各地の道の駅を利用します
でも、いざ到着してみると、ざんねぇ~ん…
駐車場とトイレしかない道の駅だったり、
ご飯を食べようとせっかく来たのに、営業時間が過ぎていて閉まっていたり…
そんな時、有ったら便利なのが『道の駅ガイド』
そのガイド本が、私のもう一つの愛読書、
オートキャンパーの付録として付いているんです
何年か前から、この『道の駅ガイド』の付録が、
オートキャンパーに付くようになったんですが、
今回の『道の駅ガイド』は内容がレベルアップ
各道の駅周辺の“立ち寄り湯情報”が載っているんです
近所の道の駅、ふたかみパーク當麻の情報も御覧の通り
お風呂に入れる道の駅も有れば、少し走った場所にあったり、
そんな情報が一目散に分かるので便利だと思いませんか
この『道の駅ガイド』、去年までは2ヶ月に渡り付録として付いて来ましたが、
今年からは3ヶ月に渡り付録として付いてくるようで、
内容が濃いくなっているんでしょう…期待大です
因みに、今月号(2月号 本日発売)には、近畿・中国・四国・九州・沖縄
来月号(3月号 2月15日発売)には、関東甲信・北陸・中部
先来月(4月号 3月15日発売)には、北海道・東北 が付録として付いてくるそうです
皆さん、オートキャンパーの付録を活用しましょう
あと、もう一つご紹介を
それはスマホのアプリで『道の駅ビューアα』というもの
日本全国の道の駅の場所を表示するほか、
各地の道の駅をタッチすると、道の駅の名前を表示
一度行った場所には“訪問済み”チェックを入れる事により、
道の駅マークの色が薄くなり、行った場所も一目瞭然
画面左上の“Web”をタッチすると、
その道の駅の情報も素早くチェック出来るし、
経路検索も出来るので、マップ(アプリ)との兼用で道案内もしてくれます
私はスマホにもこのアプリを入れています
皆さんも、スマホやタブレットをお持ちでしたら、
便利だと思うのでダウンロードしてみては如何でしょう
最後に、本日15日はオートキャンパーの発売日です
最初にご紹介した『道の駅ガイド』も付録として付いています
今回のテーマは、
『災害対策グッズ&テクニック』
災害対策用品の紹介や、ファーストエイドの紹介
災害時に役に立つロープワークも紹介されています
オートキャンパーは毎月15日が発売です