goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに

その日その時、興味があることを記録していきます。

ホオアカ・ベニマシコ

2020-05-21 | 野鳥
今朝の気温は2度。寒かったです。

早めに家を出て、歩きましたが、残念ながら、オオジシギにもカッコウにも

カンムリカイツブリにも会えませんでした。がっかり…(>_<)。

オオジシギ、昨日も今日も声が聞こえませんでした。もういないのかな…。





今朝もオオヨシキリが元気に鳴いていたので、探しました。

葉の茂る枝の中に、チラリと見えました。

同時にノゴマの声もしていたので、探したのですが…



ノビタキや…





コムクドリがいただけでした。



遊歩道を歩いて行くと、ホオアカがいました。









鳴かずにただとまっていました。



ベニマシコの鳴き声が聞こえたので探すと、この枝にとまっていました。





他の鳥たちからはぐれてしまったのか、1羽で鳴いていました。



ウグイスの声はあちこちで聞こえます。



枝の中に気配があったので、見るとウグイスでした。でも、逆光で残念でした。







ウグイスを見ていた時、その木の傍を低く飛んで行く鳥…オジロワシでした。





遊歩道の上を飛び森の中に消えました。

成鳥でした。



カンムリカイツブリを探しましたが、今日はダメでした。

ヨシガモがきれいでした。





オオジュリンのメスが水辺の草の中を飛びまわっていました。











アオサギです。



小さな鳥の気配がして、聞いたことがない鳥の声が聞こえたので、

一生懸命探したのですが、結局、シジュウカラだったようです(>_<)。



橋の上から沼を見ていた時、大きなバンの声を聞きました。

見ていると、この鳥が草むらから出てきて…



ずっと鳴いています。



その後、もう一羽も草むらから出てきて二羽で離れた場所を目指して行きました。









少し経って…



別のもう一羽が草むらから現れ…





また草むらの中に入りました。



帰り道に見たオオジュリンのオス。



帰り道でも、オオヨシキリの声がするので、探すと…





そして、やっぱりノゴマの声もするので、探すと…



ノビタキや…





コムクドリを見て…



最後に、飛んで来た鳥がここにとまったので、確認すると、オオヨシキリでした。



鳴かずにじっととまっていました。




























カンムリカイツブリ!

2020-05-20 | 野鳥
今朝はいつもより少し遅く家を出ました。5月だというのに、寒く感じます。



カッコウやオオジシギとの出会いが叶わず、もう帰ろうと遊歩道を歩き始めました。

いつも、オジロワシを見る水門の前の辺りで、中州の前を泳ぐカンムリカイツブリを見ました。



すぐに潜ってしまうため、写真はほとんどありません。





この四枚だけです(>_<)。

すぐに、手前の草木の陰になって、見えなくなりました。

でも、嬉しかった!成鳥です。


少し戻って探すと…


中州の奥の方には、キンクロハジロの群れが見えました。



以前も、カンムリカイツブリは、キンクロハジロの群れとつかず離れずで、

行動していたので、その周りを探しました。



かなり離れた所、向こう岸に近い所を泳ぐ、カンムリカイツブリを見つけました。

これが、中州の手前で見た鳥と同じ鳥なのかどうかは、わかりません。

















場所的には、同じ鳥だとしても、不思議はない距離です。

一羽だけなのかもう一羽いるのかについては、不明です。



今朝は、少し遅く歩き始めたせいか、いつもほど小鳥の声がしませんでした。

そんな中で見たオオジュリンのペア。



メスです。





別の場所で見たオス。



ノビタキのオス。





ノビタキのメス。






そして、今朝も、ウグイスの声がする、この場所に行ったのですが…

低い枝の上に何かがとまっているのが見えたので、確認すると…



ベニマシコでした。赤いベニマシコを久しぶりに見られて嬉しかった。





ここでは、ノゴマの声も賑やかに聞こえていたのですが、

どうしても、見られませんでした。



昨日と同じ場所にいたウグイス。でも、今日は、すぐに飛び去り、写真はこれだけでした。



沼には、ホシハジロがいました。



そして、今朝はコヨシキリの声が聞こえました。

なかなか見つからず、多分これがそうだと思うのですが、この直後、下に落ちてしまいました。








ヨシガモです。

帰り道、外側の遊歩道を歩いていると、アリスイの群れではないかと思うほど、

たくさんのアリスイの鳴き声が、近くの木の中から聞こえてきました。

なんとか見つけたかったのですが、見つからず、近づくと、あちこちに飛び去ってしまいました。

ただ、その少し前に、一羽が遊歩道に降りて、エサを探していました。













遠いので、もう少し近づこうとした時、逃げてしまいました。



側の枝の中に入ったように見えたので、確認すると、これは、オオジュリンのメス。



ノビタキのメス。

アリスイはいませんでした。



コムクドリがいました。





下の方には、メスもいたようです。



住宅地でも、コムクドリを見ました。



























ウグイス・オオヨシキリ

2020-05-19 | 野鳥


今朝も昨日と同じ場所でオオヨシキリを見ました。







そして、今朝もオオジシギとカッコウを探しに行った場所で、ウグイスを見ました。





この葉の中で鳴いているのをジッと待っていたら…







一瞬だけ姿を見せてくれて、この直後飛び去ってしまいました。

オオジシギもカッコウも、声はしっかり聞こえたのですが、姿は見られませんでした。



ウグイスは、別の場所でも見ました。



このウグイスは、あまり葉っぱの中に隠れないタイプのようで…(^-^;







ここで、一旦見えなくなったのですが…



また出て来てくれて…















日頃見るのに苦労するので、今日は、ラッキーでした。



今朝も、住宅地の中で、コムクドリを見ました。





キンクロハジロです。



ノビタキのメス。







オス。









バンです。







ハシビロガモのメスが出てきて…



オスも出てきました。

ウグイスを見ていた時に、ノゴマやアリスイ等の声がするので、探すと…



林のずっと奥の方に、小さな鳥がとまったのを見ました。

多分、コサメビタキではないかと思います。



その後も、飛びまわっている小鳥がいたのですが…





枝の陰になり、なかなか写真が撮れません。









これは、アリスイでした。



オオジシギを探していた時に見たキジバト。



エゾリスが走っているのを見ました。

多分子ぎつねでは?と思うような小さな動物も見たのですが、写真はダメでした。


































オオヨシキリ・センダイムシクイ

2020-05-18 | 野鳥




沼の入口へ続く遊歩道で、川の側の木の中で鳴いているオオヨシキリをやっと見ることが

出来ました。

ここしばらく、声だけは聞こえていたのですが、今朝は数も増えてきているように

感じました。

少し歩いたところでも、オオヨシキリが賑やかに鳴いていて…















別の場所でも…








ハシビロガモをかなり近くで見ました。







今朝も、昨日、オオジシギの声を聞いた場所に行ってみたのですが、

気配はありませんでした。遠くの空を見ていた時に…







タカではないかと思うのですが、遠すぎて、これ以上は、ダメでした。



センダイムシクイの声がしていたので、探しました。

声がする方を見ながら、葉が動くとそこを見る…という方法で探したのですが、

次々と動くので、証拠写真ばかりです。













ノビタキのメスがいました。









オスとメス。



オスです。















バンです。










アオジが気持ちよさそうに鳴いていました。



これは、メス?



ペアで。



ヒバリの飛翔。



コムクドリもあちこちで見ました。

帰るころになって、カッコウの声が聞こえてきました。

また、オオジシギの声も、時々聞こえたような気がしたのですが…。














オオジシギ

2020-05-17 | 野鳥




昨日は歩きませんでした。

日曜日、最近は以前よりもずっと人が多く、屋外の公園なら安全、

と言っていられない状況です。

でも、今日は一時のような人込みはなく、ホッとしました。

今日も、ウグイスやキビタキとの出会いを期待して、歩きました。

2016年、電線にとまっているオオジシギを見たのも、この場所だったのですが、

今日また、オオジシギの声を聞きました。

実は、2019年にも、2018年にも、オオジシギの声を聞いているのです。

でも、姿が見つけられないので、違うのかもしれない、とモヤモヤしていました。

今日も、姿は見られない…とがっかりしていたのですが…



時々、すごく声が近づくことがあるので、どこかにとまっているのかも…と

木々を見回している時、ちょうどヒバリの飛翔のように、羽を羽ばたかせながら、

鳴いている鳥を見つけました。とても小さく見えるのですが、確認すると、

嘴が長く、オオジシギだと思いました。









二羽で飛んでいました。

下の方から声と共に上がってきて、まもなく、また降りる…を何度も繰り返していました。

また、電線にとまってくれないものか…と期待したのですが、ダメでした。

でも、声だけではなく、一応証拠写真が撮れたので、嬉しかったです。



今日も、住宅地の中で、コムクドリを見ました。







公園の入口につながる遊歩道では、どんどん近づいて来るハクセキレイを見ました。



オオジュリンのメスだと思います。



ハシビロガモのペア。





ニュウナイスズメも見ました。









バンです。



ウグイスを探しにいった藪のようなところで、コサメビタキのような鳥を見ました。









光線が悪いせいなのか、いつものコサメビタキとは、少し違うようにも

見えました。目の周りがくっきり白くないような気がします。











パラパラと鳥がとまったり飛び立ったりを繰り返すのを追いかけていると、

その中に、ベニマシコもいたようです。



これも、鳥の気配がある葉っぱの中にいた鳥。











ウグイスではないかと思うのですが、この時は、全く鳴いていなかったので、

はっきりしません。









ノビタキです。