goo blog サービス終了のお知らせ 

ふとん道楽

ふとんのマスダ 仕事ブログ

祝・横綱昇進 稀勢の里関

2017年01月27日 | 名入れ座布団
茨城県出身の稀勢の里関が横綱昇進を果たし、地元周辺はにわかにお祝いムードになっています。
そんな中、ずっとお店に飾ってあった「稀勢の里」の名入れ座布団が目に付きブログに再登場。



こちらの稀勢の里座布団は2013年7月13日のブログで紹介していますが、当初はこの緑色と茶色の2枚を製作しました。

その後茶色の方の座布団は、お付き合いのある牛久市(稀勢の里関の地元)の布団屋さんへ嫁いで行きまして、いつだったか同市で稀勢の里のイベントが開かれた際に直接本人に座って頂いて、さらに座布団にサインまで書いて頂いたそうです。



こちらは裏面。右下斜めに名前が入っています。



間接的な経緯ではありますが、私が作った座布団が稀勢の里関に使って頂けたというお話しはとても名誉な事です。
新たな横綱をこれからも応援していきたいと思います。


名入れ座布団

商品に関するお問い合わせはこちらへ。

ふとんのマスダ
電話:0297-52-3026
メール:m.futon@axel.ocn.ne.jp

ロゴ入れ座蒲

2015年05月28日 | 名入れ座布団
当店の営業車がワーゲンバスという事もあり、フォルクスワーゲンの「VW」ロゴマークは好きです。
そんなフォルクスワーゲンのロゴを座蒲に入れてみたらカッコイイのではないかと思い早速実行してみました。



丸い座蒲に、丸い「VW」のロゴマーク。



カッコイイ!!・・・というよりは可愛いくなってしまいました。(笑)カラフルな会津木綿を使用した事もありますが。



今回のロゴ入れは完成度が高く周囲の評価も非常に高いのですが、フォルクスワーゲンのロゴマークを無断で使用して売る事は出来ませんので、あくまでも個人的な座蒲としてワーゲンバスの車内に置いて楽しむ事にします。



なお、今回のロゴ入れは家紋入れとしても応用できますので、家紋入れ座蒲に興味のある方はメール・お電話でお問い合わせください。

ハンドメイドショップ ブログランキングへ

イラスト入り箱坐蒲

2015年05月01日 | 名入れ座布団
名入れ座布団の文字入れ技術を応用して、箱坐蒲にお子さんのイラストを入れました。



わずか30cm四方の布に色々な乗り物が綺麗に描かれています。



それにしても細かいところまで描かれていますね。素晴らしい。



お子さんの描いたイラストの紙やパソコンデータがあれば、このように箱坐蒲や座布団にイラストを入れることができます。おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントなどに特に喜ばれる品です。




ハンドメイドショップ ブログランキングへ

名入れ座布団 オーダーメイド 販売

2015年04月15日 | 名入れ座布団
名入れ座布団をオーダーメイドで製造販売いたします。



一般的に生地に文字や絵を入れる方法は「印刷(プリント)」になりますが、当店の場合は生地の色を抜いて文字を入れる「抜染」の技法を用いていますので、インクを載せた凸凹感がなく生地本来の風合いのままお使い頂けます。また印刷ではありませんので経年劣化で文字が剥がれてしまうような心配もありません。

名前入れは1枚からオーダーを承ります。書体は「江戸勘亭流」が基本となります。ご希望により相撲文字やアルファベット、数字なども可能です。また、お子様が描いた絵なども入れられますのでお問い合わせください。

家紋入れも可能ですがトラブル防止のため、家紋の絵はお客様からお持ち込み頂いたデータ(絵)のみ使用させて頂きます。データの大きささによっては仕上がりが粗くなる恐れがありますので、実寸かそれ以上の大きさのデータをご用意ください。

サイズは八端判(59cm×63cm)と夫婦判(67cm×72cm)が選べます。1枚1枚がオーダーメイドです。納期には三週間から一ヶ月かかりますので、プレゼントにされる場合は日数に余裕を持ってご注文ください。

詳しくは ⇒ 名入れ座布団

ハンドメイドショップ ブログランキングへ

名入れ座布団

2015年01月29日 | 名入れ座布団
ブログではお馴染みの名入れ座布団ですが、実はウェブサイトでは受注も販売もしていません。しかし「ブログを見て・・・」というお客様がメールやFAXで注文してくださるのでこれまで細々と製作してきましたが、今年こそはウェブサイトで、本格的に商品化したいですね。

4/16追記:名入れ座布団の販売を開始しました。詳しくはこちらから ⇒ 名入れ座布団



名入れは上記の写真の通り名前を四角い枠で囲うタイプを定番とします。なお家紋入れはお客様から画像データを提供していただければお作りいたしますが、できない場合もございますので、まずはお気軽にご相談ください。

ハンドメイドショップ ブログランキングへ