goo blog サービス終了のお知らせ 

mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

荒ぶる海

2021-10-01 20:30:00 | 日記

大型で強い台風16号は、10月1日(金)午後7時現在、銚子市の東南東約220キロに

あって、時速40キロで北東に進んでいるそうです

ここ渥美半島も昨夜から雨が降りましたが朝には止んでおりました

東海地方には直接的には影響がない模様ですが、午後から北西方面からの

強風が吹き荒れてきてます

渥美半島は太平洋岸では昨夜から波浪警報が発令されておりましたが、訪れた午前10時過ぎには

注意報に切り替わりましたが、海は時化ております

この台風は関東地方に最も接近しながら、今後は加速しながら北東へ進み、

2日(土)夜には日本の東で温帯低気圧に変わる見込みだそうですが、暴風や高波、

大雨に厳重に警戒が続きそうです

赤羽根ロングビーチと言えば、サーファー天国ですがこの日は流石に誰もいません

いや、いては困ります

打ち寄せる波の高さは5メートル以上と推測されていましたし、午後からは強風が吹き荒れてきました

mashさんのように地元のカメラ愛好家が数名訪れているくらいです

海難事故になりうりますから、こんな日はゆっくりされたのでしょうね

関東地方は千葉沿岸部は暴風域に入ってましたね

夕方のニュースでも中継されてましたが、猛烈にしける所の映像やさらに暴風や高波に厳重な

警戒が必要だとの注意喚起されてました

これからの進路にあたる東北の太平洋沿岸部のみなさん、要注意して下さいです

夕方、渥美半島を過ぎ去る台風の一番外側の雲を捉えました

雨雲レーダーで確認したところ、台風の北西部にかかる最後の雲だと分かりました

そのあとは一番星の金星と南の空に木星が煌めいておりましたよ (#^.^#)

 

 

 


彼岸花と古戦場

2021-09-19 17:00:00 | 日記

台風が過ぎ去り、爽やかな空気に包まれて気持ちのいい朝を迎えました

秋のお彼岸とともにシルバーウィークで連休の方もいらっしゃるとか…

羨ましいです (*^▽^*)

まずまずのお天気の日曜日、お出かけしたいの空気が流れてます

お彼岸の頃と言えば、やっぱり「彼岸花」を求めてドライブですね

愛知県も彼岸花の名所は数あれど、一度は訪れたいのが半田市岩滑高山町の

矢勝川堤の彼岸花ですかね(童話 ごんぎつねの舞台)

しかし、コロナ禍で緊急事態宣言化なのでリスクを避けなくちゃですから

地元、東三河地域内でということになりました

それならば、以前、訪問した三河山間部へと足を伸ばしたのでありまする

2017年以来の歴史ロマンあふれる地にクルマを走らせました

過去記事参照して頂けたらと思います⇒【彼岸花を求めて

長篠・設楽原決戦場跡・・・戦国時代織田信長と武田勝頼が激突した長篠の戦いの舞台

... 長篠合戦で、織田・徳川連合軍と武田勝頼軍が戦った設楽原に馬防柵が再現されてます

現代に築かれし馬防柵と土塁による”野戦築城”を行い、武田騎馬隊を殲滅する​地に

彼岸花が咲いております

あまりにも有名な古戦場ここ設楽ヶ原ほど多くの名将が散った戦の地は無いのではないでしょうか

たまたま写真を撮影していたら、静岡は掛川から訪れていた老夫婦に声をかけて頂いてお話を…

8時間の激闘の末織田徳川連合軍60名、武田軍10000人の戦死者 (諸説ありですが) 連合軍に軍配

長篠の戦いの絵図通り、連吾川を挟んで東が武田軍、 西が馬防柵のある織田軍そのまんまです

武田目線の馬防柵、織田徳川目線の馬防柵それぞれの目線で攻め入ってみるのも面白いですし、

 ここで激戦が繰り広げられたかと思うと胸熱ですが、 同時にたくさんの人が亡くなったんだなと

切なさも湧いて来ます

長篠設楽原の戦いで一番激しい戦いがあったこの辺りは織田徳川連合軍が馬防柵を

設けて武田の騎馬隊の侵入を防ぎ三段打ちの鉄砲隊で迎え撃ったところです

mashさんの相棒のカローラツーリングでタイムスリップです

長篠・設楽原の戦いの1万を越える戦死者の供養は、「信玄原の火おんどり」というのがあります

今の世まで大切に受け継がれており、毎年8月15日の夜に行う盆行事で執り行われてます

・・・来年のこそは見れたらいいなぁです

古戦場跡に通づる道には秋の味覚「山栗」が落ちていました

秋・・・ですねェ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


台風も過ぎ去り

2021-09-18 18:00:00 | 日記

台風14号も太平洋上で温帯低気圧に変わりました

福岡県に最初に上陸し、その後も愛媛県や和歌山県などを通過して列島を横断

mashさんが住む愛知県は東三河南部地域であります渥美半島沖合を正午頃

通過したようです

幸いにも何も被害もなく過ぎ去ってくれました

日本を横断した台風14号は、上陸前に日本の西の東シナ海上で4日間も停滞し

その間に勢力が再発達して東に方向を変えるという異例のルートだったそうですよ

昼過ぎからワイフ殿と晩ご飯のお買い物へ出かけましたが、台風は通過したあとでも

ところによりにわか雨に遭いました

撮影した三河湾から三重県方面を遠望したものですがようやく晴れてくれました

そして三河湾から西三河方面を遠望、吹く風も北西方面からの風に変わってます

船舶の避難湾として沢山の船舶が停泊してます

まだまだ太平洋は荒れているようですから、安全に航行していって欲しいです

自宅の小庭のコスモスさんたちも風や大雨で倒れているのが多かったです

この夏・・・お盆頃の長雨や秋雨前線の影響で雨降りが多かったので

全然、手入れできなかった小庭にも秋が訪れてくれてます

 


September

2021-09-03 10:30:00 | 日記

9月に入りましたね

怒涛の8月攻勢も無事に終えることができましたが、今月は勤める会社では

国内生産拠点が、大規模な稼働停止となり、今日(金曜日)は会社休日となりました

8月は早番勤務も夜勤勤務も朝方に何度も見た日の出前の景色です

盆明け以降、暑くなりましたがカエルの合唱から秋の虫たちの音楽会に変わってますね

いつものスーパーで初物「秋刀魚」に出会いました

一匹・・・なんと350円でしたが、秋ビールとともに胃袋の中に消えて行きました (*^▽^*)

好物の鯵のお刺身(島根産)も秋ビールとともに…です (*^^)v

市内にある「はま寿司」さんでも、北海道・東北フェアが開催されていて、休日のランチ

ここでも秋刀魚、鯵を中心に頂きました

イワシも美味しいです

青魚三昧で健康促進?しておりまする (*^▽^*)

9月に入り、空が高く感じますが、天気予報によると来週くらいまでは秋雨前線の影響で

平年の気温より低いそうですが、月の後半はまた夏が戻ってきたと感じるくらいの

気温になるとかですが、さすがに朝晩は冷えてくるようで、暑さ寒さも彼岸までとなるのかな…

mashさんの相棒も納車から6日(月曜日)で半年となります

間もなく1万キロ走破となります

できるならば、ゾロ目(9999)をGetしたいものです (*^▽^*)

いつも止める会社の駐車場の風景です

知人のレクサスIS-FやらGRヤリスが普通に停車されてます

余談ですが、今回の稼働停止は、全完成車工場が対象で、過去の一部操業停止とは

比べ物にならないくらい大規模になるようです

これまでに騒がれていた半導体不足とは大きく異なり、東南アジアでの

新型コロナウィルス感染拡大に伴う、部品供給不足だそうで現地部品工場が稼働できず、

部品不足が長期化しており、国内完成工場の稼働も、停止せざるを得ない事態に

追い込まれた模様で、年間の生産台数量に変更は無いので、あとからの挽回生産が

末恐ろしいです (^_^;)

 

 

 


20XX年宇宙の旅

2021-08-22 09:00:00 | 日記

宇宙をテーマにした映画を公開当時の資料から振り返る

「ポスターでみる 宇宙SF映画の世界展」が22日まで

豊橋市向山大池町の市民文化会館で開かれているとの新聞記事を

数日前に読んで、21日(土曜日)に早速見てきました

大人から子供まで楽しめる企画として「宇宙」をテーマにした映画を特集されてました

家族揃って、SF映画からドキュメンタリー・アニメまで壮大な宇宙ロマンの世界を堪能できましたよ

展示資料の所有者は、とよはしまちなかスロータウン映画祭実行委員会の顧問で

コレクターの佐々木順一郎さん・・・お声をかけて頂き、色々とお話しをお聞きすることが

できました

ポスターをはじめ、半世紀以上かけて集めた資料は35000点以上になるそうで

子供たちが大きくなり巣立った部屋に収納しているそうです

「スターウォーズ」「E.T.」「2001年宇宙の旅」「スタートレック」といった有名作品から

「ドラえもん」「宇宙戦艦ヤマト」などのアニメ映画まで、1950年代以降のポスターを

中心に900点以上が並んでおりました

5年前から毎年、テーマを変えて開催しているそうで、お話をお伺いしていると

あらためて凄い方だなと思いました

人類が宇宙を目指すもの、逆に異星人の襲来をえがくもの、スペースオペラのような活劇、

「エイリアン」などのホラーやアクション要素の強いものやファンタジーまで

ジャンルは多彩です

佐々木さんは、ポスター1枚に映画の魅力が凝縮されている…当時を懐かしんだり

新しい発見をしたりして、時間が立つのも忘れるほど楽しんで…とお話しされておりました

昭和30年代から40年代の娯楽が映画だったこともあり、ポスターなどの収集で、随分

ご苦労も多かったそうです

懐かしくも有意義な時間を過ごさせていただきました ヽ(^o^)丿

(追加 写真です)

一年生さんが懐かしがっていた「キャプテン ウルトラ」のチラシもありましたので

追加しました