mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

早春の海-渥美-

2021-01-02 17:00:00 | 

新年が明けてお正月もあと少しですね

のんびりできるのも明日までだろうなぁ・・・

相変わらずの西高東低の冬型で日本海側は雪が降っているようで

雪かきとか、とても大変な作業なんだろうと思います

しかし住む渥美半島は太平洋側なので晴れまたは曇りで強風が吹いている

くらいのまずまずのお天気です

昨日から撮りためた渥美の冬の海の情景です

温暖な気候と言われる渥美半島では「菜の花」が半島各地で咲いておりますが、昨年の

ような暖冬では無く、この冬は厳しく、まさに冬らしい寒さです

寒い冬の海はとても冷たく、とても厳しく寂しい印象を与えますね

北の海のような大荒れはないですが、とても冷たく感じます

海の色が鉛色なのがそれを表現してくれてます

しかし陽も高くなってきますと煌めく姿へと変わってくれてます

西北西の冷たい風(8メートル)が吹いてますが日差しに温もりさえ感じる海岸です

伊良湖岬付近の日出の石門(沖石門)を眼下に見下ろします

強風で打ち寄せる波の波紋も様々です

早春の渥美の海もいろんな表情がありました

 

元日のニューイヤー駅伝や箱根駅伝(往路)をTV観戦しつつ、応援している

チームのまさかの惜敗に驚いております

 

※おまけ

渥美菜の花まつりメイン会場の菜の花も随分、咲いてきてくれてました

密を避けて、渥美半島へいらっしゃい!


Happy New Year

2021-01-01 11:00:00 | 

明けましておめでとうございます

2021年が幕を明けました

晴れている太平洋側では初日の出が見られ、日本列島を眩しく照らし出しました

新型ウイルスに苛まれた2020年・・・今なおその脅威に晒されていますが、

2021年元旦に差した一筋の光が復興への希望になってほしいと願うばかりです

日の出時刻、1時間前に太平洋側のロングビーチへ到着

太陽が昇る海上には雲が流れ込んでます

気温2.5℃ 西北西の風10メートルと吹き荒れてますが、万全な装備で寒くないです

西の空では傾いた寒月がさえざえと光っておりました

日の出時刻を過ぎても雲に邪魔されてなかなか顔をだしてくれません

7時20分過ぎ・・・ようやく初日の出を拝むことができました

太陽の光は、新たな年への希望を予感させる力強さと温かさが感じられました

ブログ友のみなさん、今年もよろしくお願いいたします

 


迫る脅威

2020-09-06 18:15:00 | 

大型で非常に強い台風10号の影響で東海地方は6日夜から7日にかけて

雷を伴う非常に激しい雨が降る見込みになっています

気象台が高波や土砂災害などへの警戒を呼び掛けています

16時の推定位置で、大型で非常に強い台風10号は屋久島の南西海上を北上しており

鹿児島県や宮崎県など九州南部が台風の暴風域に入ったと見られてます

九州の大半の地域は夜間帯に台風が最接近し、荒天のピークとなる見込みで

明日にかけて九州にかなり接近または上陸する恐れがあり

広い地域でかつてない記録的な大雨、防風、高波、高潮となる恐れがあり、最大級の警戒が

必要ですとの気象台の呼びかけです

この影響で、東海地方でも6日夜から局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで

7日午前6時までの24時間に予想される雨の量は、いずれも多いところで、

三重で400ミリ、愛知で100ミリなどとなっています

三重県や愛知県の海上では最大瞬間風速が30メートルの風が吹くと予想され、

海上はうねりを伴った大しけとなってます

台風の進路にあたる地域の方々、避難や安全確保等、命を守る行動を直ちにとって頂くことを

お願いします

明日の早朝の出勤は傘より、雨具(カッパ)が必要だろうなぁ・・・

 

 

 


終戦の日を迎えて‐徒然事-

2020-08-15 18:00:00 | 

太平洋戦争が終結した1945年8月15日から75年を迎えました

もう75年かとも思うけど、またそれと同じにまだ75年かとも思います

歴史の中で見ると、75年はつい最近のことのようで、そんなに最近まで

戦争やってたのかって再認識させられるのか8月15日なんだと思います

戦争を体験した人の話を聞く機会も失われようとしています

そんな思いを2年前のブログに掲載しておりました

伝えていきたい「平和の尊さ」

渥美半島も旧陸軍関連の戦争遺跡が各所にあります

渥美線機銃掃射 事件【昭和20年8月14日(終戦の前日)午後1時ころ:田原駅を出発した

渥美線の電車をアメリカの戦闘機3機が襲撃、機銃掃射により乗員・乗客のうち15名即死】

被害跡地付近に建つ慰霊碑などがあります

あの日もこんなに暑かったのでしょうか・・・そんな思いが巡る一日でもありました

渥美半島は太平洋側の赤羽根ロングビーチ

県内ナンバー(名古屋・尾張小牧・豊田・岡崎)など多数、県外ナンバー(大阪等)の

クルマも意外と多いです

特別な夏、特別なお盆と言われ、mashさんも自粛しながらお休みしてます

感染者が多い都市圏からの来訪者が多いようです

愛知県も独自の緊急事態宣言が発令されてます

インフルエンザにはワクチンや治療薬がありますが、新型コロナウイルスには今の所ないです

ワクチンも治療薬もないだけでなく、突然変異が早いとも言われていますし、体のあらゆる器官に

入って悪さをするという特徴も認知されているそうです

私たちは自分たちで自らの身を守らなければならないのですが、感染者になってしまったら

元も子もないのですし、一人一人が感染者にならないように全国民が一丸となって努力することが

今、最も重要なことだと改めて考える一日でもありました

 

 

 

 

 

 


マスクを求めて3000歩

2020-04-19 17:00:00 | 

先日、政府は「緊急事態宣言」を全都道府県に拡大しましたが

愛知県を7含め13都道府県を、感染拡大防止の取り組みを重点的に進める

「特定警戒都道府県」に指定されました

特定警戒に指定されたこの週末は夜勤勤務明けの土曜日は自宅で大人しく

してましたが、この日曜日は自宅から外出自粛要請を受けてますが

マスクを求め、外へ出ました

ワイフ殿のスマホに友人から伊良湖岬にある道の駅「クリスタルポルト」内で

マスクが販売されているという情報でした

まさかと思いましたが休日の娘まで巻き込んで伊良湖岬へ・・・

マスク有りました ヽ(^o^)丿 医療用のサージカルマスクです

1枚あたりの単価としては150円くらいするのですが、この際は仕方ないです

折角、伊良湖岬まできたので恋路ヶ浜にクルマを停めて免疫力を高めるために

ウォーキングをしました

ワイフ殿とは別ルートで娘と伊勢湾海上交通センターのある山廻りで伊良湖灯台を

目指して歩きました

昨日の大荒れた天候から回復し、快晴ではありますが北西からの強風(15メートル)が

吹いてますが海岸ルートじゃないので歩き易かったです (*^^)v

伊良湖水道は、中部経済圏を支える伊勢湾・三河湾の各港への唯一の玄関口となってます

伊良湖岬灯台から伊良湖水道を望みます

三島由紀夫の「潮騒」の舞台であります神島が目の前に見えます

渥美半島は、知多半島とともに三河湾を形成しており、最先端の古山が海に落ち込む

波打ちぎわに白亜の灯台が立っています

渥美半島沖にある伊良湖水道は潮流が速く、暗礁が沖まで続いている航海の難所であった為

当時の逓信省灯台局により建設され、昭和4年11月20日初点灯し、現在も伊勢湾口部の重要な

初認標識として役割を果たしてきましたよ

田原市では伊良湖岬を一周できるよう遊歩道を整備しており、この灯台を間近で

見ることができます

マスクを手に入れ免疫力を高めるウォーキングで3000歩歩くことができました

 

※巻末記

恋路ヶ浜のある駐車場では地元のナンバー以外には豊田、岡崎、名古屋などの

大都市圏からのクルマが多数来ておりました

不要不急の外出はどうなっているのかと思えてしまいます

そう言うmashさんも地元の住人とは言え、自宅より外出している者のひとりでは

ありますが・・・

まだ田原市では感染者の確認はされていませんが時間の問題かなと思います