11/4 日経新聞土曜版「NIKKEIプラス1」特集
~言葉づかいで恥をかいたこと~
1 外部の人に上司を「◎◎部長」と敬称で呼んだ 480
社外向けには呼び捨てが鉄則。「部長の◎◎」が正しい
2 帰宅する上司に対し「ご苦労さま」 356
本来、上司が部下に使う言葉であり「お疲れさまでした」を使うのがいい
3 「全然大丈夫です」 318
全然は本来、否定を伴って「全然問題はありません」などと使う
4 目上の人に差し出す文書に「◎◎殿」 296
殿は一般的に目下の人に使い「◎◎様」が正しい
5 けんそんする際に「とんでもありません」 269
正しくは「とんでもないことです」とする
6 「団塊の世代」を「だんこん」と読んだ 242
正解は「だんかいのせだい」
7 同僚の帰宅を告げる際「◎◎は退社しました」 221
正しくは「◎◎は失礼しました」「◎◎は帰宅しました」
8 「◎◎のほうから説明します」 192
「ほう」を使わず「◎◎から説明します」とする
9 拒否の意味で「結構です」と言ったが「受諾」の意味にとられた 185
はっきりと「お断りします」の方が間違いない
10 文書のあて名に「◎◎株式会社様」 177
あて名が個人名でない場合、正しくは「◎◎株式会社御中」
11 「◎◎でよろしかったでしょうか」 162
正しくは「◎◎でよろしいでしょうか」
12 「やけぼっくりに火が付いた」 144
正解は「焼けぼっくいに火が付いた」
13 「的を得る」 141
「的を射る」あるいは「当を得る」が正しい
14 文書のあて名に「◎◎各位様」「◎◎各位殿」 132
各位は、すでに皆様という意味があり「◎◎各位」でいい
15 「足元をすくわれる」 131
すきを突かれるような場合で「足をすくわれる」が正しい
以下はその中より抜粋。
↓
3 「全然大丈夫です」 318
全然は本来、否定を伴って「全然問題はありません」などと使う。
「全然大丈夫です」。
「全然」は辞書にも否定以外の表現に使う事例が掲載され、ほぼ一般化したとの見方もあるが、違和感を持つ人は多い。「仕事先で無意識に使ってしまい、相手に『全然ねえ……』と笑われた」(40歳女性)という。
((  ̄0 ̄)Ψオォーーイ!! そこのI先生~
前に使ってましたよね~(^_-)-☆)
5 けんそんする際に「とんでもありません」 269
正しくは「とんでもないことです」とする。
「とんでもありません」も一般化した表現。「とんでもない」自体が形容詞なので「ない」の部分を「ありません」と言い換えられないが「誤用だとわかっていても広く通用しているので使う」(40歳男性)との意見もあった。
6 「団塊の世代」を「だんこん」と読んだ 242
正解は「だんかいのせだい」
(恥ずかしいかな(/-\*) 何を隠そう、
そう読んだこともあるこのσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ)
10 文書のあて名に「◎◎株式会社様」 177
あて名が個人名でない場合、正しくは「◎◎株式会社御中」
(これは常識だろ!?(ーー;))
11 「◎◎でよろしかったでしょうか」 162
正しくは「◎◎でよろしいでしょうか」
(これは完全なマニュアル用語ですね。
こういう言葉を聞くと殴りたくなる(`-´メ) )
12 「やけぼっくりに火が付いた」 144
正解は「焼けぼっくいに火が付いた」
(「焼け木杭」で「焼けぼっくり」ではありません(笑)
気をつけましょうね。そこのあなた(^_-)-☆)
追記:
ここには出てこないが
気になる言い方で
「~せざるを得ない」を
「~せざる 負えない」又は
「~せざるを負えない」と言う。
「なにげに」「さりげに」「~なさげ」
こういう言い方も
殴りたくなる(`-´メ)
正しい日本語を使いましょうね(⌒^⌒)b
~言葉づかいで恥をかいたこと~
1 外部の人に上司を「◎◎部長」と敬称で呼んだ 480
社外向けには呼び捨てが鉄則。「部長の◎◎」が正しい
2 帰宅する上司に対し「ご苦労さま」 356
本来、上司が部下に使う言葉であり「お疲れさまでした」を使うのがいい
3 「全然大丈夫です」 318
全然は本来、否定を伴って「全然問題はありません」などと使う
4 目上の人に差し出す文書に「◎◎殿」 296
殿は一般的に目下の人に使い「◎◎様」が正しい
5 けんそんする際に「とんでもありません」 269
正しくは「とんでもないことです」とする
6 「団塊の世代」を「だんこん」と読んだ 242
正解は「だんかいのせだい」
7 同僚の帰宅を告げる際「◎◎は退社しました」 221
正しくは「◎◎は失礼しました」「◎◎は帰宅しました」
8 「◎◎のほうから説明します」 192
「ほう」を使わず「◎◎から説明します」とする
9 拒否の意味で「結構です」と言ったが「受諾」の意味にとられた 185
はっきりと「お断りします」の方が間違いない
10 文書のあて名に「◎◎株式会社様」 177
あて名が個人名でない場合、正しくは「◎◎株式会社御中」
11 「◎◎でよろしかったでしょうか」 162
正しくは「◎◎でよろしいでしょうか」
12 「やけぼっくりに火が付いた」 144
正解は「焼けぼっくいに火が付いた」
13 「的を得る」 141
「的を射る」あるいは「当を得る」が正しい
14 文書のあて名に「◎◎各位様」「◎◎各位殿」 132
各位は、すでに皆様という意味があり「◎◎各位」でいい
15 「足元をすくわれる」 131
すきを突かれるような場合で「足をすくわれる」が正しい
以下はその中より抜粋。
↓
3 「全然大丈夫です」 318
全然は本来、否定を伴って「全然問題はありません」などと使う。
「全然大丈夫です」。
「全然」は辞書にも否定以外の表現に使う事例が掲載され、ほぼ一般化したとの見方もあるが、違和感を持つ人は多い。「仕事先で無意識に使ってしまい、相手に『全然ねえ……』と笑われた」(40歳女性)という。
((  ̄0 ̄)Ψオォーーイ!! そこのI先生~
前に使ってましたよね~(^_-)-☆)
5 けんそんする際に「とんでもありません」 269
正しくは「とんでもないことです」とする。
「とんでもありません」も一般化した表現。「とんでもない」自体が形容詞なので「ない」の部分を「ありません」と言い換えられないが「誤用だとわかっていても広く通用しているので使う」(40歳男性)との意見もあった。
6 「団塊の世代」を「だんこん」と読んだ 242
正解は「だんかいのせだい」
(恥ずかしいかな(/-\*) 何を隠そう、
そう読んだこともあるこのσ( ̄◇ ̄;) ワ、ワタシ)
10 文書のあて名に「◎◎株式会社様」 177
あて名が個人名でない場合、正しくは「◎◎株式会社御中」
(これは常識だろ!?(ーー;))
11 「◎◎でよろしかったでしょうか」 162
正しくは「◎◎でよろしいでしょうか」
(これは完全なマニュアル用語ですね。
こういう言葉を聞くと殴りたくなる(`-´メ) )
12 「やけぼっくりに火が付いた」 144
正解は「焼けぼっくいに火が付いた」
(「焼け木杭」で「焼けぼっくり」ではありません(笑)
気をつけましょうね。そこのあなた(^_-)-☆)
追記:
ここには出てこないが
気になる言い方で
「~せざるを得ない」を
「~せざる 負えない」又は
「~せざるを負えない」と言う。
「なにげに」「さりげに」「~なさげ」
こういう言い方も
殴りたくなる(`-´メ)
正しい日本語を使いましょうね(⌒^⌒)b