ラブリーな日々

庭の四季の様子と ゴールデンレトリーバー「サラちゃん」の成長の様子そして、美味しいものなども お伝えします. 

日本で唯一の「大相撲の力士の化粧まわし」工房 180330

2018年04月01日 15時48分30秒 | 日記
4月になりました。サクラはまだまだ満開です。

働いていた時は、心新たに仕事に取り組む気持ちを切り替える時でしたね。


今は、毎日が日曜日で…(笑)







頂吉のサクラを見に行ったときに

「染色工房シルクトーン」という工房を紹介されました。



染織工房シルクトーン(道原ギャラリー・日本茜根農園道原出張所)

所在地: 〒803-0266, 704-1 道原 小倉南区 北九州市 福岡県 803-0266











ここは、日本中でただ一か所だけしかない「大相撲の力士の化粧まわし」を作るところといいます。



























白鳳のまわしも 魁皇のまわしもここで作られたのですね。






見たことのある方たちですね。






まわしのほかに ストールなど染色・織の作品がたくさん並べられていました。

この作品が素晴らしく テレビでも紹介されたのですね。


























大野さん、素敵な方でした。









ここの織物を身に着けられると最高でしょうね。










コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小倉南区頂吉(かぐめよし)... | トップ | 「白野江植物園」のサクラ ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホノムボーイ)
2018-04-01 19:57:26
十両や幕内力士の土俵入りには、欠かせない
化粧まわしを唯一作製されているんですね。
職人業と伝統は、後々の世代へもず~と
残してほしいですね。
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2018-04-01 21:23:25
ホノムボーイさん、コメントを有難うございます。
最高のシルクで織られるまわしの生地は、つややかで重量感を感じられましたよ。
伝統的なものを守りつつ、新しい生地作りに挑戦し、素晴らしいものをつくられていましたよ。
返信する
Unknown (村井孝郎)
2020-06-07 17:38:06
化粧回しの美しさは他に例えようがないですね☀️見学とかは可能なんですか?
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2020-06-07 21:43:00
村井孝郎さん、コメントを有難うございます。
化粧回しは、今は殆ど機械で織られているようですが 手で織られている高級品ですね。
大野さんは、世界各国で活躍されていらっしゃるということでしたが
当時は 見学は自由にさせていただきました。  TEL 093-451-5624
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事