goo blog サービス終了のお知らせ 

Riseのプラ工作記

完成するかな・・・・

1/100 MS用対艦ライフル ASR-78 追加工作

2025-02-22 20:50:59 | プラ材工作

追加工作

 1/100 MS用対艦ライフル ASR-78で検索してみたらGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE MS-06R-1Aの動画を発見しまして

視聴してみたところ

この後ろのストックだと思ってたところはサブクリップだった事が分かりまして

それと収納もできることが分かったので

ならば作るでしょ(笑)

プラ板、丸棒でこさえました

最初に工作した部分を切り離し

新規工作した物を接着

収納から展開

まだ整面処理が甘いですね💦

何とかサブグリップ収納及び展開工作が済みました

これでMS用対艦ライフル工作は終了です

ではでは

追伸

ちょっと原点に戻ろうかと思い2009年11月から放置してますコイツをまた工作再開しました

これはまだ綺麗だった当時の画像💦

何が元ネタかは MSX ペズン計画 で検索してもらえればわかると思います

アレンジして工作したので元のデザインとちょいと違います・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/100 MS用対艦ライフル ASR-78 スクラッチビルド

2025-02-14 21:05:09 | プラ材工作

対艦ライフル工作の説明です

1/144のオリジン版ザク付属の対艦ライフルを採寸して工作しました

最後の方は見た目で適当に作りましたが💦

【1日目】

まずキットのスコープ部分を採寸して1/100計算してだいたい同径のプラパイプを切り出し

プラパイプはプラストラクト、エバーグリーン、wave製を使用

過去にプラパイプ工作をさんざんやってきましたのでだいたいの径の物を所持してます

プラ板で基部を工作してプラパイプを組み付け接着してスコープ完成

【2日目】

プラ板でバレルジャケットを工作

この部分の工作でつぶれ防止と重量軽減どのようにするかちょい悩みました

プラ板の積層では重くなりますのでwave製 正方形パイプを仕込んで重量を減らしつぶれも防止できました

バレル部分はプラパイプ、市販のバーニア、プラ板、丸プラ棒で工作

【3日目】

プラ板でレシーバー、ストック、グリップを工作

マガジンも3個作りました

【4日目】

昨日工作した各パーツを接着してディテールを追加

【5日目】

全パーツを接着し足らないディテールを追加して完成!

5日モデリングです

キットを採寸して1/100計算、プラ材を選択するのに時間がかかりましたよ

それと年々目の衰えが・・・・・( ;∀;)

工作だけなら寝ないで工作すれば丸一日あれば完成するとおもいます💦

プラ材工作はホント楽しいですよ

ではでは^^

1/100 対艦ライフル で検索してみたらAmazon売ってたのね・・・・・💦

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にスクラッチビルド

2025-02-13 22:33:19 | プラ材工作

対艦ライフルを1/100でこさえるとデカい!

久々スクラッチしましたが、やはりプラ材工作は楽しいです

では!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい画像

2025-01-23 20:36:58 | プラ材工作

過去に制作したデータが出てきたので載せておきます

まずはミドルモビルスーツ

オリジナルです

工作放置中のスクート

設定画とは全く違うデザインです

これもオリジナル

後は塗装ってところで放置のケンプ

1/144の61式

これは塗装済み

これも後は塗装ってところで放置のMGジムスナイパーカスタム2

まだまだ過去工作画像あるのでまたネタが無い時にでも💦

ではでは

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去作 ⑤

2013-10-01 21:13:07 | プラ材工作

ネタが無い時にUPすると書いてました過去作のガンタンクⅡの工作中と完成画像を右のフォトアルバムに載せておきました

P1010289


ほとんど以前のブログにアップしてたモノばかりですがボツにした兵装画像も数枚出てきましたので良ければご覧になってくださいm(  )m

完成後の各部アップ画像があまりないので新たに撮り直ししても良いですね

P1010779

実はこのガンタンク まだ未完成だったり・・・・・・


では^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HWF GR・MLR79-90mm 【 LONG RIFLE】

2013-09-25 21:43:56 | プラ材工作

久々にプラ材と格闘しましてロングライフルを工作

工作時間は6時間30分ぐらいで今日一日で作り上げましたよ(暇なのか・・・笑^^;)

ではご説明

Img_2240


まず長四角棒を切りだしデザインナイフで加工

Img_2241


両サイド用のプラ板を切りだし加工

Img_2242


接着して上部にプラ板を張り付け

Img_2246


長四角棒、プラ板を加工して接着

ここまでぐらいは1/100キットを採寸して1/144計算で作ってたんですが採寸、計算が面倒なので見た目で作って行きました^^;

Img_2249


グリップやら工作して接着

(あかん・・・説明適当になってるな) 笑

Img_2250


バレル部を工作

Img_2251


バイポットを工作してバレルを本体に接着しマガジンを工作

マガジンを作って・・・・・・ん?  本体の後部が短い

Img_2253


で後部を延長してマガジンのディテールを彫って終了~

あ~疲れた・・・・今まで一日モデリング(銃器スクラッチ)で完成したのは初めてですね

ブログを書きながら説明書みてますと・・・・・・・・後部のカバーを作るの忘れてるのに気が付きました・・・・・カバーぐらいすぐ作れますのでいつでもエエかと

未完成画像ですが(笑

Img_2262


Img_2266


Img_2271


作り終わるまでGM本体に持たせて無かったんですが極め手なら持たせる事が可能でした

キット付属の手はちょっと無理でした

このライフルのデザイン  マガジンが邪魔なんですよね・・・・・

Img_2256


Img_2260


このジム改 とことん触ってみようかな~と思ってみたり  ^^;

ここからどうなりますやら・・・・

では

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また新しいモノを^^;

2013-06-27 23:21:58 | プラ材工作

89式ジャバーが発売されましたので89式に載せるMSでもと思いまして工作開始!

まだ89式は手元に無いんですけどね(^^;

プレバンで発売されるかなと思ってましたが発売されないので作ってみる事にしました

まずはシールドから

Img_1932
形状はノーマルと同じかと思いましたが設定画を見ますと結構違ってましたのでキット流用するよりスクラッチの方が早いかなと思いプラ板を大まかに切りだして後は設定画を見ながらひたすらプラ材と格闘(笑

途中画像とり忘れてました・・・・すいません・・・


Img_1931


4時間ぐらいでだいたい形になりました

久々のプラ工作は疲れました・・・・老眼は辛い

上部に付いてる連邦マークをどうしようかと悩みましたが結局2mm厚の長四角棒から切り出しました

Img_1927


作り方はキットのブレードを薄くする加工と同じようにやれば出来てしまうモノですね

Img_1929_2


2mm厚のままでは厚みがあり過ぎるのでスキヤキヤスリに載せて親指で軽く擦れば完成

Img_1928_4

・何でもチャレンジしてみるモノです^^

Img_1930_2


後は腕に取り付けるマウント部分を工作すればシールドは完成かと思います

これ完成するんだろうか・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトアーマー専用ビームライフル

2012-01-27 15:44:58 | プラ材工作

本体の追加工作の前に武器の工作をしました

ライトアーマー用のエナジーキャップ式のビームライフルです

今月号のHJ、電ホに載ってましたMSV-Rのモノで

これなら簡単に工作出来そうと思い工作

Img_0804


長四角棒を切り出し接着

Img_0805


半丸棒やらプラ板を貼り付けBMCタガネで凹モールドを彫り

Img_0806


バレルは丸棒、グリップはプラ板を切り出しモールド追加

Img_0810


トリガー部分を切り出し、リアサイト部分を工作して完成

4時間ちょいで工作終了~

Img_0811


スプレーガンよりちょい大きめですね

Img_0814


インターセプトに持たせるとこんな感じです^^

写真を撮ってから凹モールドを彫るのを忘れてましたので追加

Img_0816


グリップ部分のみデザインを変えてます^^;

次は本体の追加工作に移る予定~

銃器、兵装のスクラッチは短期間で工作出来るのが良いですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランディング・ギア ③

2011-12-13 21:31:00 | プラ材工作

2週間振りの工作です^^;

只今ヒンジを工作中

Img_0735


Img_0736


Img_0737


Img_0738


材料はプラストラクトのH鋼材(I鋼材かも)と四角棒、プラ板の細切りで工作

ヒンジの軸はいつも丸棒を使用してますがヒンジが小さいのと強度が欲しかったのでライオンロアの真鍮パイプ0.6mmを使用してます

ヒンジを工作して何をしたいのかと言いますと

航空機のランディング・ギアの写真を見ますと脚を展開するヒンジみたいな物がありますよね

それを再現してみようかと思いまして

まだ脚側にヒンジを取り付けてませんがシュミレーション

Img_0743


Img_0744


Img_0745


Img_0746

こんな感じにしてみたいのですがこれを組み込むのに問題が・・・・・

以前開口した部分に組み込む事が出来ず開口した部分を更に掘り下げる必要がありまして

またか!・・・・・・はぁ・・・・・ですよ

スペースをとらないヒンジを工作し直すかちょっと考え中・・・・・・

で本日は2時間ほど工作して終了~です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランディングギア ②

2011-11-28 21:17:33 | プラ材工作

本日の工作

車輪付きの脚を2個しか工作してませんでしたので2個追加工作

ヒンジは露出型を作った時の物が流用できましたので車輪付き脚に取り付け

展開するとこんな感じです

Img_0725


Img_0724


Img_0723


ここまでは順調ですが問題はここからでして・・・・・・

頑張ります!^^

追加画像

脚の長さが均等かなと思い撮影

Img_0726


脚の長さは良い感じですが左側のエンジンブロックがちょっと上向きになってますね

修正出来るならやってみます

それと

やはり中央のメガ粒子砲のセンサーが邪魔ですね・・・・

Img_0727


脚の工作前にこのセンサー部分は邪魔だろうと思い横に折れるように工作し直したんですが

折っても邪魔です^^;

いっその事、取っ払って左右のどちらかの側面に新しいセンサーを作って取り付けた方が良さそうです

Img_0728


露出型の脚 謎の円盤UFOより車輪付き機体収納型の方がやはり航空機らしくなったかと思います

Img_0729


Img_0730


後部を眺めてましたら脚を設けた事によってチョットした工作アイデアが浮かびまして

アイデアってのは・・・・・・・・

後日、工作終了後にUP致します^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランディングギア ①

2011-11-25 22:10:10 | プラ材工作

ランデングギアを組み込む為に頑張って開口だけやってみました

Img_0719

車輪を置くとこんな感じです

Img_0721
何とか収納スペースはありました

車輪の展開はヒンジを工作するだけで簡単なのですが問題はパネルをどのように開閉させるかが問題でして・・・・

それと小さいヒンジ工作が・・・・・

差し替え式ならまだ簡単なんですが完全収納式は難しいです

もちろんチャレンジはしてみますが

ダメなら差し替えですね^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-11-18 22:52:59 | プラ材工作

追加武装の前にちょっと考えてるギミックがありまして・・・・

何かと申しますと

このSFSを作り始めた時は脚はオミットして飛行状態のみで工作してましたが今になって再現できるならやってみたいなと思い思案中です^^;

Img_0695


車輪付きの脚を作ったものの組み込むのには機体両サイドを開口しないといけません

面倒くさいな~と

開口が面倒なので露出型の脚では?と思い試作したモノがこれ

Img_0703


Img_0702


Img_0701


SFSはVTOL機能を持ってるので車輪は要らないのではと思って工作したんですが・・・・

Img_0700


謎の円盤UFOみたいだな~と^^;  なんか・・・・イマイチ

やはり機体を開口して車輪付きのランデング・ギアを再現した方が説得力ありますよね

このブログをやる以前のブログで制作していたモノは完全収納式で工作していたんです

これなんですけど

Img_0704


Img_0705


Img_0706


このように再現できれば良いのですが

開口して頑張って工作してみましょうか! 

またエンドレスな状態になりかねませんけど・・・・・・・・^^;

開口して組み込む事が出来ないなら差し替え式でも良いですし

オマケ

Img_0707


上が1/100で以前制作していた有人仕様のコルベット・〇ースター モドキでして

放置し過ぎてどえらく黄ばんでます(笑

ホント、SFSは1/144でもデカイです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追加武装

2011-11-17 00:10:48 | プラ材工作

追加武装の工作を始めました

コトブキヤのプラユニット ガトリング とプラパイプ等でロケット弾ポッドとガトリングユニットを工作

Img_0699


まだ工作途中ですが両面テープで位置決め

Img_0696

Img_0698


この2種類では寂しいので違う物を作ります

このSFSを作り始めて一ヶ月経ちました

そろそろ飽きていてます・・・・^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアインテーク他

2011-11-14 22:55:57 | プラ材工作

3日振りの工作です

工作した部分は

機体下部のホバーのルーバーを工作 

Img_0694
円形にプラ板を切り出し2mm間隔で細切りにしたモノを付けましたがイマイチです ただの細切りの方が見栄えが良かったかも・・・^^;

次に

Img_0691

ブラックスチレンを切り出し箱組しましてエアインテーク部分を工作

Img_0693_3


作った物を機体に組み込みして本日の工作は終了です

これで機体のパーツはほぼ揃いましたので後は細部のディテール追加、スジボリをすれば完成ですが先に追加武装を工作する予定~

何故、有人機仕様にしたのかを解ってもらえるかと思います

ビッグバードだなこりゃ・・・・・^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機体後部

2011-11-10 22:10:02 | プラ材工作

結局、1個試作したノズルを4個工作

Img_0678
Img_0679


次にエンジン周りを工作しました

Img_0689


どのような形状にするか悩みましたがこんな形状になりました

ミドリの部分は削り過ぎてパテで修正^^;

Img_0683_2


Img_0684


Img_0685


エンジンの内部の塗装を考え4個とも取り外し可能にしてます

ノズルの内側ディテールは後で追加する予定

Img_0688


Img_0686


こんな平べったく馬鹿でかい機体にベクタードノズルが必要なのかは^^;

エンジン周りの工作が済みましたので先が見えてきたかと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする