「ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
読書へのアニマシオンはクイズか?
(2006年08月21日 | 「学び」を考える)
(この記事が参考になると思われた方は... -
『バカをつくる学校』をどうする?
(2006年09月10日 | 「学び」を考える)
(この記事が参考になると思われた方は... -
「学力問題」をどうとらえるか?
(2006年09月13日 | 「学び」を考える)
(この記事が参考になると思われた方は... -
『学校再発見!』に学ぶ
(2006年11月01日 | 「学び」を考える)
このところ、学力格差、いじめによる自殺、障害児の就学問題、高校の必修科目... -
競争原理を持ち込まない犬山市の教育
(2006年11月06日 | 「学び」を考える)
最近、教育や学力を一面的にしかとらえていない「児童生徒の学力低下」や「教... -
「社会文化アニマシオン」と「読書へのアニマシオン」
(2006年12月22日 | 「学び」を考える)
日本図書館協会が発行する「図書館雑誌」に10月号から「フランスにアニマシ... -
主体的な学びを育むメタ認知能力とは?
(2007年01月01日 | 「学び」を考える)
大晦日の朝、TBS系のサンデーモーニングが世界の軍事力と平和の特集を組ん... -
クリティカルシンキングへの道(4) 私たちは世界をどのように認識しているか
(2007年02月27日 | 「学び」を考える)
~認識論的プロフィール(意味論的スペクトル)の勧め~ フランスの哲学... -
クリティカル・シンキングへの道(5)ある高校生の小論文に学ぶ記号と「現実」の乖離とその克服
(2007年03月01日 | 「学び」を考える)
いつかこのブログでも紹介したことのある「ダブルバインド」や「学習Ⅰ・... -
まもなく出版される待ち遠しい本たち。
(2007年03月27日 | 「学び」を考える)
ラルフ・フレッチャー&ジョアン・ポータルピ著/吉田新一郎・小坂敦子訳... -
「情報」を「学び」につなぐ
(2007年03月27日 | 「学び」を考える)
これからの学校図書館は、読書センターとしてばかりでなく学習資料センターとし... -
言葉の力を育てる『ライティング・ワークショップ』
(2007年04月07日 | 「学び」を考える)
「四月一日に語っておきたい、日本語のこと。」京都精華大学人文学部が関... -
これから出版される待ち遠しい本たち。 Part 2
(2007年04月15日 | 「学び」を考える)
効果10倍の(学び)の技法 シンプルな方法で学校が変わ... -
学びを促す環境:「学校図書館ジャムセッション」に向けてのメモ(1)
(2007年08月23日 | 「学び」を考える)
8月18日と19日の両日にわたって開催された「第5回学校図書館ジャムセッ... -
「読書へのアニマシオン」が問いかけるもの:「学校図書館ジャムセッション」に向けてのメモ(2)
(2007年08月23日 | 「学び」を考える)
「読書へのアニマシオン」は子どもの成長と学びについての深い洞察に基づいて用... -
チーム医療に学ぶ:「学校図書館ジャムセッション」に向けてのメモ(3)
(2007年08月24日 | 「学び」を考える)
(この稿の内容は、メモだけでは分かりにくいと思われるので、簡単に文章化して... -
「図書館雑誌」の執筆を終えて
(2007年12月26日 | 「学び」を考える)
この一年、日本図書館協会が発行する『図書館雑誌』の「窓」欄の執筆を4人の... -
全体知に向かう意思
(2008年01月02日 | 「学び」を考える)
年末に寺島実郎氏の『脳力のレッスンⅡ 脱9.11への視座』(岩波書店、2... -
教養教育と学校図書館
(2008年01月17日 | 「学び」を考える)
評論家の斉藤美奈子氏は、雑誌S... -
人はどのように成長するか
(2008年01月23日 | 「学び」を考える)
21日に再放映されたNHKスペシャ...