goo blog サービス終了のお知らせ 

丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

背赤後家蜘蛛

2012-11-14 11:06:30 | マルチの昆虫の世界



このクモに気を付けて!!

っていっても埼玉ではまだ発見されてないけどね!


でも、23府県ですでに確認されてるってぇ~からねぇ


元々日本にいたやーつじゃなく所謂外来生物なんだな!

オーストラリアからの輸入のコンテナにいたやーつが日本に上陸。

そして増殖。


やっぱ日本が住み心地いいなってか!?

まぁね、あんたら毒がなけりゃ話題にもならなかったんに…。


噛みつかれたら大変なんだに…。

重症になると呼吸障害も起こすって!!


今の時期
自販機の裏や側溝の蓋の裏にジィーーーっと潜んでるからね!
気ぃーつけなはれやっ!!




しかし、後家だの女郎だの蜘蛛の名前って…。

瑠璃立葉

2012-11-06 15:21:23 | マルチの昆虫の世界






あちゃーっ!

丸太を転がしたらブッチャがしちゃったか?

虫の息でとまってたこの子は


『ルリタテハ』


瑠璃色の線が特徴の綺麗な蝶です。







正面から見た顔はぬいぐるみみたいだ。




この子は成虫のまま越冬するとこだったのかな?

それとももう役目を終えてお亡くなりになるとこだったのかな?


それにしてもぶっちゃがしてごめんよ!


アメリカのお菓子にありそう?  小海老柄雀

2012-10-23 13:44:49 | マルチの昆虫の世界


アメリカのお菓子みたい

美味しそう


なーんて思った人ぉぉぉ!
いるわけない(;´д`)



こんなジャンキーなこの子


『コエビガラスズメ』って蛾の幼虫


体長8センチくらいのこの子はだいぶ大きくなってるからそろそろサナギになるんでしょう。

そして冬を越すのね!

外敵に殺られないように…。


そんな子が来年無事に
大人になると
画像のような茶色い戦闘機のような蛾になるの!


お腹の模様が海老の縞模様柄でしょ?

そこから付いたこの名前。





しっかしこのイモムシってなんて鮮やかな色してんだろ?

キャンディーだったら思いっきり入ってるな!




合成着色料。(笑)

阿亀蟋蟀

2012-10-13 16:26:30 | マルチの昆虫の世界
八幡山の昆虫たち!!


今回は『阿亀蟋蟀』


オカメコオロギってぇーの!



おかめとひょっとこの阿亀


なんでこんな名前なのか?

顔を見ると楕円形の輪郭にツルンとした表情





そこから付けられたオカメコオロギ


特徴的なのは、千昌夫みたいな眉間にホクロ(白い)があるの


そしてこの子は雄
産卵管が無いから


しっぽが二本しか無いやーつはオスなんす!


でね、鳴くのはこの子のようなオスだけ。

翅の模様が規則的なメスと違って複雑な模様をしている。
この翅を擦りあわせて鳴くのよ!


チチチチッ チチチチッってぇ



白腹小蜉蝣

2012-10-10 14:24:16 | マルチの昆虫の世界

宇宙から来たの?


その眼の大きさ

薄い翅を纏って



透けて見えるその体


一見、トンボのようなその風貌は大きさが1cm


この子は

蜉蝣(カゲロウ)


釣りをやってる人は直ぐに思い付くと思いますが

そう!毛ばりのモデル

あのフライフィッシングの…。



所謂、魚の餌さ!


まだ羽化して間もないのか、複眼が黄緑色だね!

これが赤くなると大人になって
繁殖期をむかえるのかな?


カゲロウと言ってもこの子の子供はアリ地獄ではありません

河原の石のしたにへばりついてる「チョロ」みたいなやーつ!



アリ地獄(テクモク)は『薄羽蜉蝣』ウスバカゲロウの幼虫。


画像の子は『白腹小蜉蝣』シロハラコカゲロウ



愛はカゲロウという歌はウスバカゲロウの事。
♪愛はぁーーーカゲロウ
束の間ぁぁの命ぃ~ってねぇ

薄色笹切

2012-10-02 17:32:23 | マルチの昆虫の世界

しりしりしりしり………。って鳴いてる。



草むらを通ると、ピョンピョン飛んで跳ねてすばしっこい。



目を合わせると葉っぱの陰にクルッと回って隠れる照れ屋さん。



この子は
『ウスイロササキリ』



ちっちゃいくせに鳴き声は中々の音量だ!



シリシリシリシリ…………。
俺の尻尻尻尻尻尻…。

けっこういいケツしてるのよ(笑)

深山茜

2012-10-01 11:43:55 | マルチの昆虫の世界
今、空を見上げると赤トンボがいっぱい飛んでるね!


でも、中には赤トンボとは言えないオレンジ色が多い。

それはね!
まだ未熟な赤トンボ


秋茜(アキアカネ)は夏場の暑い時期、お山の天辺まで行って避暑地で暮らしてるんだ。


で、秋になると下へ降りてきて産卵のためにやってくる。


今、オレンジ色してるやーつももう少し成長して大人になれば真っ赤になるのさ!



ところで、画像の子はアカネでも



『ミヤマアカネ』


アキアカネと似てるけど、特徴的なのは翅に車が通ったような茶色い線が綺麗に付いてる!


それに枝とかによくとまってるんだけど、直ぐ飛びったってまたとまるみたいに落ち着きがないのよ。



小学生の頃の俺みたいなやーつ!


だって通信簿の先生が書く欄にはいっつも「落ち着きがありません!」って…。




こんど、落ち着きがない子見かけたら「ミヤマアカネくん」って呼んであげよう!(笑)

♪あれマツムシが・・・。

2012-09-25 17:21:04 | マルチの昆虫の世界
涼しいと思うくらいの秋の夜。

昆虫の鳴く声が心地よい。。。








童謡にある虫の声で
♪あれマツムシが鳴きだした  チンチロチンチロチンチロリン!って・・・。


そう
この子はマツムシ

正確には『アオマツムシ』

鳴き声はチンチロとは言えない「チリリリリ・・・・」てかんじ?

ドレミファソラシ・シ・シ・シの音?高いほうのシ?
絶対音感かっ!







でもこの子は 雌 ♀ お尻んとこ長い針みたいのが卵管。

翅の模様は規則正しい格子状が♀

翅の模様が不規則なのが♂
鳴くのは♂のみで翅を立てて激しく擦り合わせて鳴くのさ!






顔は同じよ!






精霊飛蝗

2012-09-20 17:08:36 | マルチの昆虫の世界

ちょっと角が生えたねずみ男みたいな顔


メスは7~8�もある大型バッタ。


この子の名前は

『ショウリョウバッタ』

漢字で書くと「精霊飛蝗」



精霊祭の頃によく見るこのバッタ。

精霊流しに流す精霊船に形が似てるからこの名前になったのね!



この子はメスなんだけど、実はオスってぇのがこの子の半分くらいしかなくってねぇ


体も細っぴーなんです。

蚤の夫婦みたいなやーつ!


そんでよぉ、オスのやーつは
飛んだとき「チキチキチキチキ~~~」って音出すんよ!

だから別名 「チキチキバッタ」って言われてるやーつなんだ。



どうだい!変なやつだろう?