goo blog サービス終了のお知らせ 

まるたの日々

まるたです。少しばかり音楽と本とその他趣味の話を。

ゴダイゴ再結成

2006年04月03日 12時46分00秒 | Weblog
東大寺でコンサートをやるそうです。

最近西遊記がリメークされて、わかりやすい名前のグループが主題歌を歌っているので、
懐かしくなって「Monkey Magic」など改めて聞いてみると、カッコいい!!
この時代の日本でこれだけのサウンド作れてたのって驚異的と思います。

ミッキー吉野とタケカワユキヒデは解散前の頃からかなり仲が悪くて
ミッキーは解散後、ゴダイゴはタケカワがいようがいまいが関係ない、
ってな態度を取っていたわけですが、ミッキーがなんと言おうと、
ゴダイゴってミッキーのサウンドとタケカワのメロディの両方あってこそで
どちらが欠けても成り立たないと思います。

ミッキーのサウンドメーカーとしての能力は確かに高いと思いますが、
タケカワのインパクトのあるメロディーなしではゴダイゴは一部の通受けの
グループで終わったでしょう。

てなわけで、再結成コンサート見に行きたいなー、と思うのですが、
ゴールデンウィークの奈良・京都。
コンサートのチケットは取れても、宿や電車の予約が大変そう。
大体全費用一人当たり5万はかかるぞ。コンサートに5万。ウィーンフィルより高い(笑)。
ついでに観光してくればいいかもしれないけど、
GWの奈良・京都なんて疲れに行くようなもんだし。

今回はパスかなー。関東地方でもやってくれるといいんですが、
今の所予定はないみたいですね。
DVDくらいは出るかなー。


どこでもいっしょ 新作ゲーム

2006年02月28日 12時51分16秒 | Weblog
どこいつの新作が6月に発売になるそうです。

レッツ学校!

PSP対応なんだそうな。

どこいつのキャラクターが好きで初代どこいつはけっこうやったんですが、
その後のソフトは外れっぱなし。
ゲームソフトよりキーボード入力練習ソフトやら
フジTVの「トロと旅する」の方が面白くて、
普通この状態だとゲームの新作なんて作れないと思うんですが、
そこはSCEの看板キャラ、
キャラのかわいらしさだけで新作を作ってしまうと。
チラッと宣伝みたら、またつまらなそうなソフトで。

まるたはPS2版までは買ってましたが、
PSP対応になってからはもう面倒くさくて買ってません。
買っても三日で飽きるし。

看板キャラなんだからゲームももっと気合入れて作れば良いのにね。
言葉の入力にこだわってるからちっとも面白いゲームが出てこないです。
どこいつの魅力は入力ではなくて、キャラのすっとぼけた会話と、
アクセスの手軽さにあるんだって気づかないんですよね。
ポケステからPS2に移った段階でかなり失敗だったのに、
自称小型(どこがやねん)のPSP、こんなもの子供以外持ち歩けないって。

任天堂はGBミクロを出してきたのに
SCEはまーだPSPでかんばろうとしてます。
せめて携帯のソフトにすれば良いのに、それも大昔にi-modeに対応してそれっきり。

売れなくてもいいんですかねぇ。
最近、キャラとしてもリラックマに勝てなくなってきて
キャラクターショップのグッズ売り場も縮小されてきてるというのに。

そのうち、「トロと旅する」も打ち切られそうですね。
どこいつで成功したのって、初代どこいつ、こねこもいっしょ、トロ旅の
3つだけなのに、トロ旅が終わったら悲しすぎます。

もっとマシなソフト作って下さい。

アクセス解析機能のブラウザ項目

2005年12月02日 12時49分07秒 | Weblog
gooブログアドバンスに入ったので、アクセス解析を見てみると
「ブラウザ」という項目が。
ページを見るブラウザが何だったらどうだというの?
と思いつつ見てみると、googlebotなる見慣れない名前が。
なんだか妙にページビューの数が多いし。

ネットで調べてみるとこれはgoogleのページ収集用ロボットなんだそうです。
じゃあ、自分のブログがgoogleに登録されているかというそうでもないようで、
大体ろくに更新もしていないのに妙にgooglebotが来る回数が多くて、
きっと本物のgoogle以外でもgooglebotを使っている
ところがあるってことなのかなぁと。
中にはたちの悪いのも混ざってそう。

アドバンスに入る前は、一日のトータルのページビュー数とIP数しか分からなくて、
IP数に比べて妙にページビュー数が多いと、
誰かが沢山のページを見て行ったんだなと思ってました。

最終更新日からかなり日が経ってから、そういうことがあると、
もしかして、実世界の知り合いにこのサイト見つけられたんじゃ?
などと思ってました。
まあ、コンサートのラインナップなんか見れば知り合いには一目瞭然だし。
そもそも偏ってるから。

不平不満も書いていたりするので、知り合いが見ているかもしれない
と思うとなんだか書きたいことも書けなくなって
更新頻度が減ってしまった訳ですが、
IP数の割に妙にページビュー数が多い理由が分かってちょっと安心しました。
だからといって見つけられてないって保証は無いわけだけど。

ページビュー数からはgooglebotみたいな機械検索分は除いて欲しいですね。

ついでに、googlebot以外のブラウザは殆どIEでした。
私は長年使い慣れたネスケかmozillaなんですが、
シェアを奪回してるとかいう噂の割には、殆ど出てこないですね。

何ヶ月か前にネスケ7.1からmozillaの最新バージョンに上げましたが、
そうしたらgooブログ編集画面でhrefが思うところに付かなくなってしまい、
どうしてこういうことが起こるかなーと思ってましたが、
これだけ少数派だと面倒見てもらえないのは仕方ないんでしょうね。


杉浦日向子さん死去

2005年09月06日 12時58分18秒 | Weblog
あまり記事数多くないのに、死亡記事率高いです(^^;)。
とはいっても、好きだった方が若くして亡くなられるとショックが強いので・・。

杉浦さんの追悼記事が昨日(2005/9/5)の朝日新聞夕刊に掲載されていました。
亡くなられたのは7月のようですね。知りませんでした。

NHK「お江戸でござる」で江戸文化の解説をしてくれていて、
にこやかな笑顔で意外な話や楽しい話を沢山してくださいました。
自分はNHKの高齢者向け番組には殆ど興味は無いんですが、
杉浦さんの解説聞きたさによく見ていました。

去年辺りに「お江戸でござる」が「道中でござる」と形を変え、
解説も杉浦さんではなく別の方に代わってしまい、
杉浦さんは舞台の割合細かい点まで忠実さを求めていらしたので
脚本家が根をあげたのかなぁ、なんて勝手に想像してましたが、
ご病気だったんですね。
交替した時点でもう癌だということはわかっていたようですが
そんなことはおくびにも出さずにいつも笑顔でいらしたとは立派ですね。

江戸文化研究家という肩書きで、
実際どんなお仕事をされていたのか知らなかったのですが、
いくつか著作にマンガ(?)もあるようです。漫画家さんなのかな?
いずれ読んでみたいと思います。

ご冥福をお祈りします。