今日は「浄化スプレー」を作っておりまして。家内制手工業で1つ1つて作りで作っておりますが。

浄化というか、アロマのにおいでその場の空気感を良くする感じというか、そういうものですね。
一応、なんらかのエネルギーとか、アクアマリンとか、アロマも数種類配合してあったりとか。
そういうものもありますが、メインの香りは「さわふじ」の香りとなっておりますので。
旅行先やヒーリング前後には必ずしておりますかね。
そういう内職もしております。
ヒーリングサロンネコオルのカートで販売してますけどね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?preview=02naEBwNB.%2FjA
さて、他にトピックスとしては。サロンの薪ストーブ「弐号機」の試運転をしておりますが。
やはり、最初の起動はなかなかに難しくて。いつもの我が家の初号機と同じ手順でやろうとしたらまったく火がつきませんでしたね。

それで、只今奮闘中。
燃えてきましたかね、やっと。
そのせいではありませんが、毎週おこなってますユーストリームの放送ですが。
諸事情により今日は放送延期でして、
今週の放送は明日の午後8時~行いますので、そちらをよろしくお願いします。
お時間のあるかたは、名古屋で行いました「まるの日名古屋」のほうの動画でも見ていただけると楽しめますかと。ただ、こっちは音が聞き取りにくいですかね。
http://www.ustream.tv/recorded/18492649
ツイキャスのほうだと、周囲の音も入っているので、臨場感もあってこちらの方がおススメかと。最初の方から録音されてますので、そちらも。
http://twitcasting.tv/marunohinagoya/movie/2977556
内容的にはいろいろと、私一人の講義では出ないような話題もありまして。参考になるところは多いと思いますよ。
ちょっと深夜放送的ノリ?
ゲストに、とみなが夢駆さんの「体外離脱するサラリーマン」の表紙をデザインされました、グラフィックデザイナーの小田切さんをお呼びしております。
そこで、クリエイティングとヘミシンクについての話をしておりますので、そういう関係の方へも参考になるお話たくさん入ってますよ。
絵を書かれたり、音楽をされている方にもお勧めかも。どちらかというと、ツイキャスの方観て下さいね。
そして、
「まるの日圭、伊勢を旅する」
と言う事で。初お伊勢さん参りです。
正直に言うと、九州に住んでいるとお伊勢さんと言われても「へぇ~なんかでっかい神社あるんだ」的に意外とご縁が無いのですが。
今回は、毎度お世話になっております名古屋での方々にセッティングしていただきまして。
伊勢で「まるの日セミナー」を行う事となりました。
今回は講師が私一人なんで、10人くらいの募集ということで。
開催日が2011年11月11日だったので、じゃあ、参加者も11人で。
という感じで。すべてに11がついてまわる感じのスタートとなってきました。
これで、飛行機の席番号も11にしておけば、記念になったのに。と変なところで悔やんでおりましたが。
で、予定では「晴れるかな。」と思っていたのですが。
セントレア空港に来ると、雨が降っていて。
飛行機も砂利道を車で走るくらい揺れていて。
「これは、晴れるンか?」
と思いながらの道中でしたが、やはり現地でも雨。
高速道路を移動中、「名港トリトン」という場所を通ったのですが。今ひとつ景色も曇っていて。
まぁ、雨が降る降る。
飽きるくらいに雨が降ってましたね。
その途中、「あ、11時11分になりますよ。」と教えてもらって。
iphoneの画面を見ると、11時11分。
これは保存せねば、と画面撮影機能(も教えてもらいました)を使って撮影し、ミクシィのつぶやきに投稿。
すると、そこにはまったく同じ事を考えている人々がずらっと画面写真並べていて。
ちょっと面白かったですね。
私の写真はこれ。

で,
12:12も見れたのでついでに。

お昼ご飯は名物「伊勢うどん」と言う事で。

私はこれ、結構好きでした。というか麺好きなのでこういう変わったものは大好きですね。味も良いですし。今回はあえてトッピングナシでしたが、次回は何かと一緒に楽しんでみようかなと思いました。
そして、参加される皆さんと会場のロビーで合流です。
初めてお会いする方々も多くて、最初は皆さん緊張気味です。
最初は、これから伊勢参り、ということで。
雨についても「浄化の雨でしょう」とか「いや、まるの日さんが来たから雨になったのだ」とかいろいろと説が飛び交いましたが。
前向きにとらえるといいので。「これは浄化の雨だろう」と言う事にしてしまいました。

しかし、雨のせいでびしょぬれになってしまいましたね。
皆さんすみませんでした。

でも、初伊勢は巨木もたくさんあって。雰囲気も清浄な感じで。
これは、明日の早朝参りが楽しみだなぁ、と思ったところです。
しかも、本殿とか参っている時が一番雨激しくて。戻ってくると雨が止んできたんですね。
明らかに浄化っぽい感じです。
そして、今回は神宮会館をお借りして、そこの会議室を「シェアルーム」として、和室の一室をみなさんでCDを聞く「チェックユニット」として。
宿泊部屋とヘミシンクを聞く部屋、そしてシェアをする部屋を分けて行う事ができるようになっておりまして。
ちょっとゆったりした感じになってましたかね。
ゆるキャラもいるし

初日はオリエンテーションと言う事で、今回行う内容とか説明とか。
伊勢のセミナーは、ヘミシンクを使いますが、「時空を認識するための」ツールを実際に体験していただきまして。それを使ってヘミシンクとかゲートウェイで体験を進めていただけたらと思いまして。
そして時空の認識により、「今に生きる」事を実感していただきまして。
人生豊かに過ごしていただけましたらって感じですかね。
ヘミシンクを使って、自分の周囲に存在する「見えない世界」の認識法って感じでしょうか。
そのあたりの説明と、それを体験していただく事をしてました。
このあたり、今度行う12月10日~11日の合宿でも行う予定にしております。
と言う感じで始まりましたセミナーですが。
まずは晩御飯タイム。
カキ鍋とか、サメを干してのしたようなものとか。おいしい食事をいただきまして。
私はその後いそいでチェックユニット部屋でコードとかを接続して、みんなが寝れるように場所を作って。
音声チェックとかいろいろやって、夜のセッションに入ります。
この日はまず最初、「グリッド」を実際に作っていただくと言う感じで行っておりました。
このグリッドというのは、私がヒーリングを行う時に作るものでして。
それを利用すると、とても向こうの世界を認識しやすくなったんですね。
それで、ヘミシンクを聞いて、そしてゲートウェイをより楽しんでいただくための1つの手法という感じですね。
これに慣れると、今度はノンへミでも向こうの世界を認識できると言う事で。
これ、文章化するとなかなか伝わりにくいのでこういう宿泊型のセミナーでやることにしております。
グリッドとか光のイメージとか、まぁ、私がヘミシンクをやる中で実行して実際に効果のあった方法を自分なりにカスタマイズして。
一般的な方にも使えるような感じにして。
そしてご提供している感じですね。
最初の頃には「まるの日カフェ」を使ってのイメージ法でしたが、最近は全部ひっくるめて使える方法を模索しております。
なんでも簡単に、なんでも一般的に、そういう感じで。
シェアをしていくと、人それぞれ、いろんなグリッドが存在していて、面白いものですね。
それぞれの体験をそれぞれに進めて行く感じで。
その後は雑談ルームにて、皆さんで雑談というかシェアというか。
そして寝たのは夜の1時。翌日は5時くらいに起きるというのに、果たして翌日の早朝参拝に起きれるのか?
夜にお風呂に入っている時に、11月11日の祈りを19期生で行うというイベントがあったので、
ノンヘミでそれに挑戦しました。
深い瞑想と、世界に広がる光のイメージ。
伊勢で行う事で、何か新しい動きが生まれるといいな、と思いました。
満月の写真はこちらです。

只今2個のイベントでお客様募集中です。
12月の宿泊型セミナーとクリスタルボウル演奏会。
11月のヒーリングライアー体験会、とありますので。興味のある方は要チェックです。
それと、2011年新作CDも入荷しましたよ。「インナーステーツ 気付きの目覚め」もあります。
・12月のまるの日圭イベント <南阿蘇、ヘミシンクワークと忘年会。それとクリスタルボウル演奏会>のお知らせあります。
http://pub.ne.jp/marunohi/?entry_id=3975122
・11月のまるの日圭イベント、<南阿蘇、ヒーリングライアー体験会>のお知らせはこちら。
http://pub.ne.jp/marunohi/?entry_id=3975759
・2011年、新作CDすべて入荷しました。ヒーリングサロン・ネコオル。お得な6枚組セット有り。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?preview=02naEBwNB.%2FjA
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
私も、二十年前に、初めて行ったきりですが。
赤福と、伊勢うどんは忘れませんね。
この伊勢うどん、おつゆがほとんどありません。
赤福は、伊勢名物で有名でしたが、伊勢うどんは、お伊勢さんに行って初めて見ましたね。
お味の方はというと、それなりのお味でしたね。
わたしは「どこも一緒でしょう。」と思ってましたが。
出来たてはいい感じです。
毎度、名物食べさせていただきまして。
なんともありがたい限りですね。
大人が楽しめる童話って感じでしょうか。ブログの左のカテゴリーのところで見てみてくださいね。