goo blog サービス終了のお知らせ 

まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> ※ブログ引っ越し中

・まるの日圭のブログ
https://marunohi.hatenablog.com/
に引っ越し。

消えた写真

2011-08-25 20:53:28 | 神社ネタ



実は、今回初出雲なんですが。
名古屋行くついでに行ってみっか。って感じで長距離移動してから足を伸ばしたところ。
やはり最初は雨でしたねぇ。
雨です。

せっかくの出雲なのになぁ。と思いつつもまずは境内の松の生え方にちょっと迫力を感じましたけど。
根っこがむき出しだったり、ねじれていたり。
私は農学部の出なので、最初に浮かぶのが「ここは地盤が固いのか、根が潜らないんだな。」とか思ってしまって、表面の薄い地面に必死で根を張っている様子に見えてしまいますが。

スピ的にみれば、「場のエネルギーがそうさせている。」という見方になるんでしょうかね。

どちらでも、好きな方でご自分を納得させられればそれでいいと思いますけど、
単純に、松の並木は清々しくて心地よいですね。
それは素直に感じました。




で、境内に到着して、お参りですけど。本殿は残念ながら改修中で手前の仮のところにお参りします。
平成25年5月には完成予定らしいので、また見に来たいなあ、と思ったところ。
ちょうど私の免許更新と同じ年なので覚えやすいですね。関係ないですけど。

そして、参道にはこういう銅像も脇にあったりして。
これは、哀れなウサギを侵略者が平伏させている姿ではありませんで。
もちろん、イナバノシロウサギの銅像ですね。
しかし、それにしてはオオクニヌシノミコトの表情が険しい気がするのですが?



で、境内の写真。いくつか撮影したつもりだったのですが。
あれ?というくらい枚数が少ないのですね。
何枚かはシャッター下りていたはずなのに、記録されて無い様子。
今見て気付きましたけど。

なぜ?と言う感じです。

なので、境内の写真はナシ。横にある神様の宿舎は撮影できてましたけどね。





隣には神楽殿があって、そちらも清々しくて気持ち良かったので撮影したり。
あのでかいしめ縄を撮影したり。
したはずなのですが?

写ってないんですねぇ。
不思議です。
ボケたわけではありませんよ。
ブログに載せるのに、良いカット割りで撮影したはずなのに・・・。

そして、隣には「出雲教」というところがあるらしく、「そっちがパワースポット」というお話を、モンロー研同期生の河野さんから事前情報として聞いていたので、そちらへ潜入。本当に隣です。

で、確かに気配がまた違っていて。面白い感じしましたね。
河野さんからお話を聞いて、私がこちらに行きたいなあ、と思ったのは。
「スクナヒコ」様をお祭りしているからって事で。

スクナヒコと言えば、オオクニヌシノミコトと国作りをした人ですよね。
しかし、私は、佐藤さとるの「コロポックル物語」シリーズに名前が出てくるから好きなんです。

「誰も知らない小さな国」でコロポックル達が自分達のご先祖はスクナヒコ様という話をしているシーンがあって。
それで、なんとなく心引かれていたのですが。

機動戦艦ナデシコを見て、ゲキガンガーに惹かれているのと同じような感覚かと。

余計に分かりにくいたとえですが。


まあ、それはそれとして。
スクナヒコノミコトが祭られていると言えば行かねばなるまいって事です。

そこには池があって、中央にある島にどうやら祭られている様子。
で、手前には火虫の衣をまとったスクナヒコが亀に乗っている石造があって。
かわいらしいので数枚撮影しておりました。

ら?

そのデータがないんですねぇ。池に居た亀とか撮影したのはあるのに。
せっかくのかわいらしいスクナヒコ像がお見せできませんが、実際に行ってみて下さいませ。

しかし、なぜにこうも撮影したはずの写真がデータとして存在していないのか?
不思議です。
ちゃんとブログ用に構図決めてシャッターを切った記憶もあるのに?

まあ、それはそれとして。
とりあえずその島に渡ってお社と対面してきましたが。
写っているのがその島ですね。



出雲に行かれる際は、こちらの方にも足を運んでみると、面白いかと思いますよ。

で、その後はお土産もの屋さんで、子供のために
「白ウサギコスプレした目玉おやじ」と「あご焼きを抱えた目玉おやじ」のストラップ買って帰りました。
ほとんど大黒様の置物ばっかで。「スクナヒコは無いんかい!」と探していたのですが。
まったくその手は有りませんでがっかりしておりましたが。

「目玉おやじも似たようなものか」

と思ってこちらに変更した次第。
これからバス移動なんで、荷物は増やしたくないですしね。

そして、帰りはJR出雲市駅から夜行バスでとりあえず福岡に移動です。
なんで8時間もかかるのか良く分かりませんが。

1つ驚いたのが、出雲って、意外とそんなに都会じゃないんだなあ、というところ。
意外と菊池市よりもお店が無い感じで。
とローカルネタですが。

ドトールコーヒーとかが駅前にあるようなものをイメージしていたので、ちょっと予想に反しておりました。

そして、初高速夜行バスで移動
一回目の休憩地まではへミシンク聞いて。
そこからはずーっとスターダスト☆レビューを聞き続けておりました。
で、寝たり起きたりを繰り返しつつ。
しかし、なぜか高速の割には途中で止まったり、動いたりが多くて。
なんでかいな?と思っていたら大雨で高速が途中通れなかったんですね。
それで国道を走っていたということで、一時間以上遅れて到着です。

最後まで雨にたたられた日でした。
で、到着したのは朝の7時30分くらい。そこから8時初の熊本行きバスに乗って、妻と待ち合わせしている停留所まで乗って、家に帰りつたのが11時くらい。

一泊して帰ったよりも安くは付きましたが。
体は固くなってしまって。心臓と胃がくっついたかのような重苦しい感じを体の芯に抱え込んでしまった感じでしたね。

やはり、移動時間は短く飛行機がいいかな、と思いました。
固定された空間は苦手です。

そう言う事で、無事に帰ってきたら、もう事務所がほぼ完成していてびっくりしましたが。

なんとか、来月からは稼働できそうな感じですかね。

ということで、今日から南阿蘇で行う個人セミナーやらヒーリングやらも募集してますので、興味のある方はそちらもご覧下さいませ。

http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html


それと、前回独学者の名古屋での会でも言われたのですが。
ヒーリングの際に使っているアロマスプレーを販売して欲しいって事で。
なので、ARIONで教えてもらった、浄化スプレーの販売を「ヒーリングサロン・ネコオル」のカートで行っております。
こちらも興味ある方はご覧ください。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/

そうそう、せつこさんのオリジナルCDも入荷しましたので。お買い求めされたい方は是非今のうちに。

しかし、出雲で撮影した写真が、結構消失していたいのには驚いております。
なんでかいな?
というところですが。

こう言う事は初めてなので、なんかしっくりきませんね。

ブログやってて、初めての体験もありでした。



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと宣伝 | トップ | あ、日がかわってた。 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるの日さん、こんにちは。 (りんパパ)
2011-08-25 21:13:33
 出雲大社、やはり、霊験あらたかなところなのでしょうか。
 デジカメのシャッターは降りているのに、写っていないとは、不思議ですね。
 フィルムのカメラでも、写りませんかね。
 
 やはり、神様が撮ってほしくなかったのかもしれませんね。

 やはり、出雲大社には、何かありますね。
 
返信する
圭さん、こんばんは~。 (みんみん)
2011-08-26 00:55:11
出雲大社いかれたんですね!
雨が降るという事は出雲大社に歓迎されている印です。禊の意味らしいです。地元の人が言っていました。
晴れ女の私も5月に行った時土砂降りでしたし、それ以前に行った時も雨が多いです。
スクナヒコナノミコト様可愛いですよね~。
私は写真を取りませんでしたが、同行した母達のカメラには写っていました。もちろん神楽殿の大注連縄も。
きっと圭さんのパワーが強いことも関係してるのかも。フツーの人のカメラには写りますから(^○^)
返信する
自分も霊場で撮影したはずのものが撮れていなかったことがありますー (あおきもり(いちめーとる)
2011-08-26 08:17:45
自分の場合はフィルムのカメラで、霊場でそれなりに気持ちを整えて行かず、観光気分で「キャホー」とカメラを向けていたので、撮影許可がでなかったのかも…、と後日思ったりもしたもんです。
その場所以外の所はきちっと写っておりましたので。

圭さんの場合はどうなのかなぁ
ブログ用にだったのだから、読者に直接見に来い的かも

私はいつ行けるかなぁ(わくわく
返信する
Unknown (京都・伏見T)
2011-08-26 23:06:32
まるの日さん、こんばんは。はじめて書き込みさせていただきます。3月末に出雲大社・韓かま神社へと家族旅行しました。そして私も出雲大社で撮ったはずの写真が消えていました。入り口の大きな鳥居と、白兎のところの写真だけが残っています。デジカメと携帯の両方で撮ったのにどちらもない。??と思っていましたが、まるの日さんもなくなっていたと伺ってビックリ。こんなことってあるのですね。
返信する
皆様、コメントありがとうございます。 (marunohi)
2011-08-27 00:39:57
実は、他の方にも先に聞いていたのですが。
何度かシャッター切るけど、写らないとか。

最初聞いていた時は「そんなん、気のせいでしょう。」と思っていたのですが、いざ自分がなってみると、「そういう事もあるもんだなあ」と素直に納得してしまいますが。

なんでも体験してみると面白いものですね。
ただ、旅のおもひでが消えるのは困ったものですけどね。

スクナヒコの石像は、ご本人が気に入らなかったので映らなかったのか。
神様の肖像権に触れたので消去させられたのか?

しかしこの消えた写真の原因を知りたいものですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

神社ネタ」カテゴリの最新記事