これもテレビで観ました。
紙の生産高日本一を誇る愛媛県四国中央市の高校生が、地域活性化のため書道パフォーマンス甲子園を開催する。
これはなんと実話だそうで、テレビで放映された事で一躍有名になり映画化されました。
出ている女子生徒が可愛い子ばかりの青春ものです。
書道のシーンは吹き替えなしで撮影したらしく、正月休みも返上して練習したそうです。
その成果もあって、若者らしいのびのびとした字を披露しています。
特に書道パフォーマンス甲子園の大会のシーンは一発勝負だったらしく、緊張感あふれる演技でとても良かったですね。
この映画で特に面白いと思ったのは、臨時教師でやって来た池澤(金子ノブアキ)の存在ですね。
彼はおよそ教師らしくない風貌で、髪はボサボサ、たまたま部室に居た所を書道部部長の里子(成海璃子)に泥棒だと間違われる程です。
その上、ゲーム機を手放さず、里子の作品にも面白くないと言いたい放題。
しかし、書道部の顧問になった池澤は、部員を増やすために書道パフォ-マンスを行います。
そしてこの事がきっかけとなって、里子達は町おこしのための「書道パフォーマンス甲子園」を思いつくのです。
最初は、自分には人を教える資格など無いと言っていた池澤も、書道部員の熱意に押されてようやく重い腰を上げて彼らを指導します。
師としての資格とは何なのか?
池澤のように未熟で欠点だらけの人間でも、師としての資格はあるようですね。
そして、停滞している場から新たな創造を産み出すには、彼のようなトリックスターの存在が必要不可欠なのだと言う事も教えてくれます。
最後に大会が終わり池澤が去って行くのですが、今まで手放さなかったゲーム機を駅員に「もう必要なくなった」と言ってあげてしまいます。
書道部員達を指導する事で、彼もまた再生されたようですね。
「書道パフォーマンス甲子園」の大会で里子達が書いた文字は「再生」でした。
そして、彼の鞄のポケットには里子から送られた封筒が入っていて、皆で映った写真の裏には「ありがとうございました」のメッセージが書いてありました。
すごくベタな展開ではありますが、中々面白かったです。
恋愛がほとんど絡んでない所も好感が持てますね。
紙の生産高日本一を誇る愛媛県四国中央市の高校生が、地域活性化のため書道パフォーマンス甲子園を開催する。
これはなんと実話だそうで、テレビで放映された事で一躍有名になり映画化されました。
出ている女子生徒が可愛い子ばかりの青春ものです。
書道のシーンは吹き替えなしで撮影したらしく、正月休みも返上して練習したそうです。
その成果もあって、若者らしいのびのびとした字を披露しています。
特に書道パフォーマンス甲子園の大会のシーンは一発勝負だったらしく、緊張感あふれる演技でとても良かったですね。
この映画で特に面白いと思ったのは、臨時教師でやって来た池澤(金子ノブアキ)の存在ですね。
彼はおよそ教師らしくない風貌で、髪はボサボサ、たまたま部室に居た所を書道部部長の里子(成海璃子)に泥棒だと間違われる程です。
その上、ゲーム機を手放さず、里子の作品にも面白くないと言いたい放題。
しかし、書道部の顧問になった池澤は、部員を増やすために書道パフォ-マンスを行います。
そしてこの事がきっかけとなって、里子達は町おこしのための「書道パフォーマンス甲子園」を思いつくのです。
最初は、自分には人を教える資格など無いと言っていた池澤も、書道部員の熱意に押されてようやく重い腰を上げて彼らを指導します。
師としての資格とは何なのか?
池澤のように未熟で欠点だらけの人間でも、師としての資格はあるようですね。
そして、停滞している場から新たな創造を産み出すには、彼のようなトリックスターの存在が必要不可欠なのだと言う事も教えてくれます。
最後に大会が終わり池澤が去って行くのですが、今まで手放さなかったゲーム機を駅員に「もう必要なくなった」と言ってあげてしまいます。
書道部員達を指導する事で、彼もまた再生されたようですね。
「書道パフォーマンス甲子園」の大会で里子達が書いた文字は「再生」でした。
そして、彼の鞄のポケットには里子から送られた封筒が入っていて、皆で映った写真の裏には「ありがとうございました」のメッセージが書いてありました。
すごくベタな展開ではありますが、中々面白かったです。
恋愛がほとんど絡んでない所も好感が持てますね。