goo blog サービス終了のお知らせ 

『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

はんけしくんインストラクターになりました!

2008-03-01 22:51:43 | stamp zoo

 2008年3月1日より、ヒノデワシのはんけしくんインストラクターとして認定されました

 おもな活動はまだ未定ですが、いずれ教室やデモンストレーションも可能になるかと思われます。

 これから、ヒノデワシのはんけしくんと供に制作活動を開始いたします。

 松野由起子をどうぞよろしくお願いいたします

★ブログは毎週土曜日更新します★

2008-02-16 23:32:43 | stamp zoo
 
 ブログは毎週土曜日に更新する事にしました

 2/4から15までブログを更新できなかったのは、制作に没頭してしまったからです。
没頭できる日もあれば、アイディアが全く浮かんでこない日もあります。

 制作がマイペースなので、ブログ更新も不定期にならないようにしなくては、、、。

 という事で、これからもよろしくお願いします

★個展が終了しました★

2008-02-04 20:25:54 | stamp zoo
★ 作品を見に来て下さった方、お買い上げ下さったお客様、どうもありがとうございました!
★スタンプカーニバルでの展示とは違い、消しゴムはんこを知らない方には『何これ』という印象なのかな…などと、びくびくしていましたが、たくさんの方にご意見を頂いて、とても勇気がわいてきました☆
★個展展示の作品は、引き続き箱に、ぎゅうぎゅう詰めにしてきましたので、また見に来て下さい☆
★『猫はんこ』のご要望を頂き、2/22は猫の日ということで、猫箱展示も予定しています…お楽しみに♪

☆ハコウリでの取り置きは出来るか?
☆オーダーは受け付けているか?
というご質問を頂きました。
はんこ作りのペースはいたってゆっくりでして、いつまでにこれを何個…と機械的にはまだ出来ません。
ですが、版元はありますので複製は可能です。

お客様とご相談しながら、いいものを作る…事が出来たらと思っております。

下記のアドレスに、希望商品名(動物の名前でも大丈夫です)、お名前、返信用アドレスをお送り下さい。
よろしくお願いします。

mao_nyan_hompo@mail.goo.ne.jp

ネズミ年です☆ハダカデバネズミ

2008-01-04 05:05:48 | stamp zoo
Naked Mole Rat 
ハダカデバネズミ <げっし目・デバネズミ科>
大きさ:体長 8~9cm
    しっぽの長さ:3~4.5cm
生息地:アフリカ

 その名の通り、裸の出っ歯のねずみです。

 地下にアリの巣のようにトンネルを作り、70~80匹のコロニーをつくってくらしています。
『女王』を中心として、家来の『ワーカー』が身の回りの世話をします。

 ムシの世界のワーカーは忠実なのですが、哺乳類ともなると、時々なまけているヤツがいたりして、そんな『キモカワイイ』ところが最近人気の秘密なんだそうです。
 だめんずがウケているのかな?(笑)

 

Raindeer(トナカイ)

2007-12-18 02:13:04 | stamp zoo
Endangerd*8
Reindeer トナカイ(北アメリカではカリブー)
シカ科
体長:1.2~2.2m
体重:120~300kg
生息地:北アメリカ、グリーンランド、ヨーロッパ北部からアジア東部。
山地や針葉樹林に住む。

 シカの仲間では唯一、オスにもメスにも角があります。(図鑑を見るまで知らなかった!)
北極の民族の経済は、トナカイの肉、皮、ミルクで成り立っているので、約200万頭がほぼ家畜化されているそうです。サンタクロースのそりを引くおなじみのトナカイですが、絶滅危惧?B種に指定されている貴重な動物です。
 私のすきな映画、『かもめ食堂』は、フィンランドでのお話で、片桐はいりさんが、トナカイの肉を買いに行くシーンがあるのですが、この国ではふつーに食べちゃっているんだな~と思います。どんな味なんだろう、、、。

 寒さを表現しようと思って、息がホワホワと白く出ているのを描いたつもりなんですが、、
 
☆版の大きさ:8×10.5cm


展示&販売します☆

2007-12-05 17:17:20 | stamp zoo
今月12月10日から下北沢にある『ハコウリ』で展示&販売をすることになりました。
 レンタルボックス・ハコウリ
〒155-0031 世田谷区北沢2-12-16 三鈴ビル303
http://hakouri.net/

 営業時間:月・木 13:00~20:00
      金~日 12:00~20:00
 定休日:火・水

 24日までは通常通り。
 25・26日13:00~18:00
 30日は12:00~17:00

 下北沢南口から「南口商店街」を下って『ルームピア』の角を曲がってください。『DORAMA』と玩具店『SUNNY』の間にある『DORAMA』寄りの階段を上ってください。

 私の箱は、入り口を入って右側にあります。

 箱の大きさが30cmほどなので、大量には出せませんが、新作ができたらどんどん展示する予定です。

 展示予定の商品は、『stamp zoo』のポストカード、メッセージカード(クリスマスカードなど予定しています)、動物はんこの販売です。
 下北沢にお越しの際は、お立ち寄りくださいね~


European Otter(ユーラシアカワウソ)

2007-11-19 17:14:26 | stamp zoo
Endanged*7
European Otter ユーラシアカワウソ (イタチ科)

 体長:57~70cm
 生息地:ユーラシア。川岸、湖、海岸線付近。

 水陸両生に進化した体を持つ。水中では、魚の動きをすばやくヒゲでキャッチして、ウナギなどを捕らえたり、陸では鳥をつかまえたりすることもある。泳ぎや潜水が得意で、5~30秒は潜っていられる。

 ユーラシアカワウソは保護動物ですが、水質の汚染や、川の環境破壊、またウォータースポーツで巻き添えになってしまうこともあり、安心できません。
 かつては、毛皮のために狩られたり、狩猟をスポーツとして行っていた歴史もあるようで、人間の欲深さに愕然としてしまいます。

 、、、と、批判している私の愛用する面相筆は、イタチ毛を使っています。
 ナイロンや合成繊維では、絵の具の含みが悪く、すぐに毛先が割れてしまいます。
 イタチ毛は先が細くなっていて、これを『命毛(のげ)』というのですが、別名『画家のダイヤモンド』ともいいます。これがあるので、絵の具をしっかり含みつつ、安定した線を描く事ができるのです。
 この筆を作る為に犠牲になったイタチさん達、ごめんなさい。大事に使わせてもらうね。

 このハンコはイタチ好きの親友Mちゃんの為に作りました。イタチファンの皆様、御意見・御感想・御要望お待ちしています。

 ☆版の大きさ:上 7×7.5cm
        下 7×10cm

Ring-Tailed Lemur(ワオキツネザル)

2007-11-19 16:28:25 | stamp zoo
Endangerd*6
Ring-Tailed Lemur ワオキツネザル (キツネザル科)
(Lemur:レミュール とは『亡霊』『妖怪』という意味もあり、見方によってはキモチワルイ、コワイ姿なのかもしれない。森の奥でギロリと睨まれたら、妖怪!と感じるカモ?)

 体長:39~46cm 尾の長さ:56~62cm
 体重:ネコくらい?
 生息地:マダガスカル

 おとなのメスを中心とした群れ(5~25頭)で森に住んでいる。
 しっぽを高くあげたり、ゆらしたりして合図をおくりながら、地面を歩いたり、ときにはすばやく木に登ったりできる。

 私がこの動物がとても好きなのは、まず、その色。目はオレンジ、顔は白にひし形の黒い模様、黒い帽子、体は栗茶からグレーのグラデーション、さらにシマシマのしっぽ、、、。
 神様はどうしてこんなデザインにしたのかしら?ほかのキツネザルも、なかなか個性的な模様なので、これからもとりあげたいと思っています。
 そして、まるでネコのような動き。キツネとサルというネーミングがありますが、私が名前をつけるなら『キツネコ』。じゃれたり、木に登ったりする時、毛つくろいする時、まるでネコっぽいと思うのですが、、。手は原始的なサル独特の指があって、食べ物をつかんで食べたりできるところはサルですけどね。
 また、子供をおんぶして移動するところもカワイイ!私のいる動物園では、つい最近双子の子供が生まれて、おんぶを見ることができました。(プロフィール写真を見て下さい)。ママの背中に乗ることができるのは1頭だけなので、兄弟がママの背中を取り合っているのが笑えました。
 今は大分大きくなって、ぴょんぴょん飛び回っています。

 しかし、残念な事ですが、このかわいいキツネザルもまた絶滅の危機にあります。
森林伐採や、山火事で住む森が失われていることや、現地では食べる風習があったり、またペットとして密猟されたりと、保護がなければ子孫が残らない現状があります。
 こんなに素晴らしい動物が、いなくならないように祈るばかりです。

☆版の大きさ:4.5×8