goo blog サービス終了のお知らせ 

『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

★WWF会員になりました★

2008-06-07 20:20:03 | stamp zoo


 絶滅危惧の動物をモチーフに作品を作るなら、その売上の一部は、寄付しようと思いました。
 ホビーショーと、デザインフェスタで売り上げたお金の一部を寄付し、会員になりました。

 会員証のほかに、今月のカレンダー(トラがかわいい!)、会報(写真もたくさんあるし、とても勉強になって面白い内容です)、そしてかわいい会員バッジ★

 写真左の、「パンダBOX」というのは、牛乳パックをリサイクルした紙でできた組み立て募金箱です。
 これからイベントにこれを持っていこ~

 


松野由起子個展
『消しゴムはんこでつくる・東京下町猫帳』展 
2008年 6月24(火)~29(日)
横浜元町のギャラリーSPACEⅢにて

猫はんこの販売もします。


  


 今日もはんけしくんと共に
 イベントや教室のおしらせ、新商品のご案内など盛りだくさんぜひチェックしてみてくださいね~
私の個展の告知をヒノデワシさんのHPで紹介していただきました



体験型のスタンプイベント・スタンプカーニバル
今年もクリエイターゾーンに出展します

Giant Panda (ジャイアントパンダ)

2008-05-24 12:03:16 | stamp zoo

絶滅危惧ⅠA類
 Giant Panda (ジャイアントパンダ・大熊猫)
 食肉目・クマ科

 
 WWFのシンボルマークにもなっているパンダ。絶滅危惧を代表する動物です。人間が守ってやらなければ確実に絶滅してしまうでしょう。

 上野動物園のリンリンも天国に行ってしまいました

 中国のパンダ施設も壊滅状態。パンダ達はいまのところ無事のようですが、これからどうなるのでしょう。

 今まであえてメジャーな動物を描かなかったのですが、今年は作品にして残さなくてはと思いました。

 やっぱりパンダはかわいいです。















 今日もはんけしくんと共に
 イベントや教室のおしらせ、新商品のご案内など盛りだくさんぜひチェックしてみてくださいね~


体験型のスタンプイベント・スタンプカーニバル
今年もクリエイターゾーンに出展します


Scalesia (スカレシア)

2008-05-03 15:32:08 | stamp zoo
stanp zoo GALAPAGOS


Scalesia (スカレシア)



 スカレシアはガラパゴス固有のキク科の植物です。

 かつてガラパゴスはスカレシアの原生林で覆われていました。

 しかし、人間が住み、農地を広げるためにスカレシアの代わりに外来種の植物を植えはじめていきました。
 今では、外来種がどんどん進出し、スカレシアの森は減少しています。

 私がガラパゴスのはんこ特集をしようと思ったとき、一冊の写真集と出会いました。
 写真家・藤原幸一さんの『ガラパゴスがこわれる』という本です。

 大自然だと思っていたガラパゴスが、実際はゴミだらけという現状を、この写真集で知り、ものすごくショックをうけました。

 藤原幸一さんは、『ガラパゴス森再生プロジェクト』という活動をなさっています。
 http://www.natures-planet.com/

 外来種の植物を枯らして、そこにスカレシアを一本一本人間の手で植えていくという活動です。



 2007年6月、世界自然遺産第1号のガラパゴス諸島は、
 ユネスコによって
 「危険遺産リスト」に
 登録されました。
 緊急に環境を
 守る必要がある―。
 人間は
 ようやく気づいたのです。

 (藤原幸一 『ガラパゴスがこわれる』 より)
 
 



 



 今日もはんけしくんと共に
 イベントや教室のおしらせ、新商品のご案内など盛りだくさんぜひチェックしてみてくださいね~



日本最大の手づくりホビーフェア 第32回2008日本ホビーショー 2008 5/8(木)9(金)10(土)

8日にデモンストレーションとミニ講習会をします
よろしくお願いします

 
ガラパゴスはんこ特集で紹介したはんこのポストカードを、ホビーショーのヒノデワシブースにて販売いたしますよろしくお願いします 



       
 人気ブログランキングに登録しました
 投票おねがいします

人気ブログランキングへ

特集★一生に一度はいきたいガラパゴス★

2008-03-22 20:36:21 | stamp zoo
 ガラパゴス諸島は、南米エクアドルの沖合に浮かぶ赤道直下の島々。火山諸島で、現在も火山活動が続いています。
 ガラパゴス、とは、スペイン語でゾウガメの意味だそうです。
(写真はウィキペディアより引用)



 他の大陸と離れていたため、独自の進化をとげた固有種がたくさんいます。流木に乗ってこの島に来れた爬虫類、空を飛べる海鳥だけで、それらをねらう大型の哺乳類は存在しません。だから、この島の動物たちは警戒心ゼロ。人間が来てもちっともおどろきません。

 ガラパゴスの動物はいつか特集してみたいと思っていましたが、なにしろ現地に行かないとみれない動物ばかり。後々になっていました。

 ところが最近、2009年はチャールズ・ダーウィンの生誕200周年ということで、国立科学博物館でダーウィン展が開催されていたり、テレビで特集されていたりと、まさにグッドタイミング。


ダーウィン展

 早速、ダーウィン展に行ってきました。とっても面白く、急に創作意欲が湧いてきてしましました。
 といわけで、ガラパゴスに生息する動物をはんこにしてみよう作戦開始です。

 ゾウガメ以外は実際に目にしていないので、集めた資料をもとにして絵にしていこうと思っています。
 そして、いつの日かガラパゴスにいったならば、もっとリアルなはんこを作るんだと夢見るこのごろです。

 世界自然遺産に指定されているものの、観光客の増加で、ゴミ問題が発生していたり、人間と動物の距離が近すぎて、動物たちの進化が止まっているなどのニュースを知り、このままでは自然が失われてしまいそうです。

 何もできないけれども、なにか発信できたらいいなと思っています。

 私が行くまで待っててガラパゴス!




 人気ブログランキングに登録しました
 投票おねがいします

人気ブログランキングへ

クロカンガルー

2008-03-15 04:31:57 | stamp zoo
Endangerd 準絶滅危惧種
Western Grey Kangaroo
 クロカンガルー <有袋目・カンガルー科>
大きさ:0.9~1.4m
尾の長さ:約1m
生息地:オーストラリア南部。

 オーストラリアには何度か行った事があります。
 初めて旅行した時、最初に出会ったのはカンガルーでした。正確にはすでに動かないカンガルーで、高速道路を走っていると、車とぶつかって死んでしまった姿を何度も見ました。彼らにとっては、草原も道路も同じ生活環境なのでしょう。

 オーストラリアといえばカンガルー!です。そのくらいたくさんいるので、逆に増えすぎて農業の害獣とされることもあるとか。肉や皮の需要もあります。しかし、レッドデータには準絶滅危惧種に指定されているので、やはり、守らなければならない動物だと思います。

 オスのカンガルーは、メスを獲得するためにボクシングをするのはよく知られています。そんな姿をはんこにしてみました。
 
 

パンダマウス

2008-03-08 01:43:49 | stamp zoo
 ねずみ年なので。

 初めて見た時は、たくさんの白黒ねずみが、こんもり山となって眠っていて、なんじゃこりゃ~という感じでした。いつか作品にしようと思っていました。ネズミはなんとなくイメージが悪いけど、これならかわいい…


 パンダマウスとは、ペットショップなどで勝手につけられたあだ名で、正式にはジャパニズマウスといいます。
 その昔、江戸時代にパンダマウスをペットとして飼っていたのですが、なぜかその後日本国内ではいなくなりました。
 奇跡的に海に渡りヨーロッパにたどりついたパンダマウスはジャパニーズマウスとして飼われるようになる。それを日本に逆輸入した子孫が、現在日本にいるパンダマウスなんだそうです。
 かわいいから生き残ったのでしょうか…。

オグロプレーリードッグ

2008-03-08 01:25:33 | stamp zoo
Endangerd 準絶滅危惧種
Black-tailed Prarie Dog(Plain Prarie Dog)
オグロプレーリードッグ
げっ歯目・リス科
体長:28~30cm
尾の長さ:7~11cm
生息地:北アメリカのグレートプレーンズ。草原

 グレートプレーンズの草原に住む、犬のような鳴き声の…ということで、プレリードッグという名前になったそうです。「キャン」という犬のような声は、警戒の時に発するものです。地面にアリの巣のような穴を掘って、大家族でくらしています。
 ペットとして飼われていた時もありましたが、現在は禁止されているそうです。
 
 毎年春になると、動物園のプレーリーたちの子供がたくさん見られます。手のひらサイズです。かわいい、、。

ニホンリス

2008-03-08 01:01:10 | stamp zoo
ニホンリス
Japanese Squirrel
げっ歯目・リス科

 日本固有種。本州および、四国に生息しているが、中国地方から九州ではほぼ絶滅したとされている。
 日本の環境省が公表した哺乳類のレッドリストにも記載されている。

 動物園ではおなじみのニホンリスですが、日本にしかいない動物なのに、野生で見るのはめずらしいことなんですね。

 動物園のニホンリスたちが、寒い冬に小さな木のおうちにぎゅうぎゅう詰めになって眠っている姿が、めっちゃくちゃカワイかったです。