ホットケーキのようなふんわり感のあるひき肉入り卵焼き。味は薄味ですので、辛いものが多いタイ料理を食べる時には、箸休めに最適。特に、辛いヤム系のサラダに合わせると、両方の旨味が際立ってとても良く合います。また、辛い肉炒めかけご飯系のガパオ(カオラツナキーマオ)などとも、絶妙の脇役になりますヨ。
ごらんの通り、日本の厚揚げにそっくり!でも、魚の練りものにエビなどの魚介類をプラスしたマニータイのオリジナルです。キュウリのみじん切りやピーナッツの粉、各種香草が入った甘辛いタレをつけて、一気にタイ風に!!ほとんど辛くはないので、激辛料理の間のはし休めに最適!結構歯ごたえもあって美味!
先日、マニーに行ったら「パッカナー」(ケールの炒めもの)がありました。
勿論、さっそくいただいて来ました。材料のケールの入荷状況の関係で、レギュラーのメニューにはなっていません。葉っぱより、歯ごたえのある茎の甘みが美味!!ケールは青汁などの材料にもなっている、ヘルシーな野菜です。
辛さは全然辛くしない事もできるし、辛い炒め物にもできるそうです。こんな炒めものは滅多にないので、ぜひリクエストしてしてみて下さい。
また、限定メニューですんので、ケールが品切れになった段階で終了してしまいますので、ご了承下さい。
勿論、さっそくいただいて来ました。材料のケールの入荷状況の関係で、レギュラーのメニューにはなっていません。葉っぱより、歯ごたえのある茎の甘みが美味!!ケールは青汁などの材料にもなっている、ヘルシーな野菜です。
辛さは全然辛くしない事もできるし、辛い炒め物にもできるそうです。こんな炒めものは滅多にないので、ぜひリクエストしてしてみて下さい。
また、限定メニューですんので、ケールが品切れになった段階で終了してしまいますので、ご了承下さい。
・毎日、開店前よりご来店いただき、お礼申し上げます。
お客様には、なるべくお待たせしないようにしておりますが、やっぱりお待たせしているお客様も多いことと思います。ごめんなさい!できれば、このWeb Menuで、ある程度ご注文を考えてご来店いただき、ご着席前でもご注文をいただければ、着席後にすぐに料理をお出しする事ができます。皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます!!
サージェン・オーラワン 04/08/08
・札幌も夏真っ盛り!!マニータイも例年以上の盛況のようです。さて、夏といえば空芯菜の炒めもの!空芯菜は太くて良いものが、茨城の契約農家のおばあちゃんから、たくさん届きました!!パップンファイデェーン(空芯菜炒め)は、空芯菜もさることながら、炒めタレが絶品!!お粥にかけたり、白いご飯にかけたり、カオニョン(スチーム餅米)をつけて、ぜひ味わってください!!
・マニータイ特製「カオマンガイ」も毎回の売り切れに感謝!感謝!!なかなかの人気なので、ほぼ毎日のレギュラーのメニューに昇格する予定です。たまに、休みの事もあるようなので、どうしても食べたい方は事前に電話でご予約下さい。
・写真はバンコクを走る38番青バスからの風景です。エアコンなしどこまで行っても8.5バーツ(約30円弱)。エンジン全開にすると、車体がバラバラになりそう!マニアックな爺さんの運転手さんが、器用に車の間をギリギリですり抜けて行くのが小気味よいです!少しタイ語が話せるようになったら、バスにふらっと乗るのも面白いですよ!!
お客様には、なるべくお待たせしないようにしておりますが、やっぱりお待たせしているお客様も多いことと思います。ごめんなさい!できれば、このWeb Menuで、ある程度ご注文を考えてご来店いただき、ご着席前でもご注文をいただければ、着席後にすぐに料理をお出しする事ができます。皆様のご協力のほど、よろしくお願い申し上げます!!
サージェン・オーラワン 04/08/08
・札幌も夏真っ盛り!!マニータイも例年以上の盛況のようです。さて、夏といえば空芯菜の炒めもの!空芯菜は太くて良いものが、茨城の契約農家のおばあちゃんから、たくさん届きました!!パップンファイデェーン(空芯菜炒め)は、空芯菜もさることながら、炒めタレが絶品!!お粥にかけたり、白いご飯にかけたり、カオニョン(スチーム餅米)をつけて、ぜひ味わってください!!
・マニータイ特製「カオマンガイ」も毎回の売り切れに感謝!感謝!!なかなかの人気なので、ほぼ毎日のレギュラーのメニューに昇格する予定です。たまに、休みの事もあるようなので、どうしても食べたい方は事前に電話でご予約下さい。
・写真はバンコクを走る38番青バスからの風景です。エアコンなしどこまで行っても8.5バーツ(約30円弱)。エンジン全開にすると、車体がバラバラになりそう!マニアックな爺さんの運転手さんが、器用に車の間をギリギリですり抜けて行くのが小気味よいです!少しタイ語が話せるようになったら、バスにふらっと乗るのも面白いですよ!!
タイ風サラダ「ヤム系」のきのこバージョン。エリンギがメインになっている酸味と辛みのサラダです。エリンギの他にもエビなどの具材が色々入って、とてもヘルシーです。ちょっと変わった「ヤム系」なら、ぜひお勧めの逸品。くれぐれも注意して欲しいのが、ピッキーヌ直撃!万能ネギやサヤエンドウとの見分けが肝心です!!
このスレでは旬のメニューをご案内しております。
・写真はスクンムウィットのトンローで食べた「ヤムプラームック」。路上で排気ガスを吸いながら食べるタイ料理も絶品でしたネ。タイ料理のサラダにあたるヤム系ですが、このようにイカをメインにしたり、海産物を具材に使う「ヤム 何とか」というバリエーションがとても豊富です。オーラワンさんにお願いしたら、普段のメニューにないヤム系も材料があればできるヨとの事。興味のある方はご来店の際にぜひ聞いてみて下さい。低カロリーで体にも良さそうなヤム系は夏にぴったりですね1!
・国産(日本産)で「渡りガニ」の品質がとても良いものが入っています。暑い夏にプーパットポンカリィーで勢いをつけましょう!鮮度が命ですので品切れの場合はゴメンなさい!
・次回の「カオマンガイの日」は8月2日(土曜日)と8月6日(木曜日)です。どうしても食べたい方はあらかじめ電話で確認お願いします。TEL 011-232-5665
・写真はスクンムウィットのトンローで食べた「ヤムプラームック」。路上で排気ガスを吸いながら食べるタイ料理も絶品でしたネ。タイ料理のサラダにあたるヤム系ですが、このようにイカをメインにしたり、海産物を具材に使う「ヤム 何とか」というバリエーションがとても豊富です。オーラワンさんにお願いしたら、普段のメニューにないヤム系も材料があればできるヨとの事。興味のある方はご来店の際にぜひ聞いてみて下さい。低カロリーで体にも良さそうなヤム系は夏にぴったりですね1!
・国産(日本産)で「渡りガニ」の品質がとても良いものが入っています。暑い夏にプーパットポンカリィーで勢いをつけましょう!鮮度が命ですので品切れの場合はゴメンなさい!
・次回の「カオマンガイの日」は8月2日(土曜日)と8月6日(木曜日)です。どうしても食べたい方はあらかじめ電話で確認お願いします。TEL 011-232-5665
タイ風焼き鳥。日本で焼き鳥と言うと串にネギと一緒にさして焼いた「やきとり」。ケンタッキーでおなじみの油で揚げたもの。油は使わずに網で焼いたものがあると思いますが、これはナンプラーや果実の甘み、香辛料を擦り込んで味をつけて、脂肪を落としながら網で焼いたもの。肉自体にとても風味豊な味がついていて、しかも表面カリカリのヘルシーなハーブいっぱいの香。日本の焼き鳥とはぜんぜん違いますよ!タイ東北料理の代表的なもので、これとソムタム(青パパイヤのサラダ)とカオニョン(餅米をっ蒸したもの)を右手の指を使って食べるのが正式な東北タイ風です。量もけっこうありますので、2、3人でも充分です。ぜひ一度、試してみてください!!
札幌は北海道らしくない蒸し暑い日が続いています。こんな時こそ、激辛タイ料理で汗をかいてすっきりしませんか!!
今回はマニータイの料理の中でも最も辛い料理を掲載します。
白いご飯の上にひき肉などのみじん切りを辛く炒めた具が乗っています。この具が激辛!!オーラワンさん特性の味噌のような調味料とつぶしたキッピーヌ(青トウガラシ)でザッと炒めるのですが、この時に立ち上る蒸気で作っているオーラワンさん本人がムセルほどの辛さです。この具をタイのジャスミン米に混ぜてたねるのですが、ひとくち、ひとくち、マグニチュードのように辛くなって行きます。そこで、トッピングは目玉焼きが登場!激辛の具を卵の固まっていない黄身がマイルドに包みこんで美味になります!
料理の名前のキーマオは「酔っぱらい」の事!感覚が鈍くなったヨパライが食べる料理とオーラワンさんには解説されていますが、ホントかな??この料理はある程度は辛さを調節できますが、辛いものが苦手な方はご遠慮された方が良いです。
辛いもの好きには、大汗かきますが、たまらない逸品です!
今回はマニータイの料理の中でも最も辛い料理を掲載します。
白いご飯の上にひき肉などのみじん切りを辛く炒めた具が乗っています。この具が激辛!!オーラワンさん特性の味噌のような調味料とつぶしたキッピーヌ(青トウガラシ)でザッと炒めるのですが、この時に立ち上る蒸気で作っているオーラワンさん本人がムセルほどの辛さです。この具をタイのジャスミン米に混ぜてたねるのですが、ひとくち、ひとくち、マグニチュードのように辛くなって行きます。そこで、トッピングは目玉焼きが登場!激辛の具を卵の固まっていない黄身がマイルドに包みこんで美味になります!
料理の名前のキーマオは「酔っぱらい」の事!感覚が鈍くなったヨパライが食べる料理とオーラワンさんには解説されていますが、ホントかな??この料理はある程度は辛さを調節できますが、辛いものが苦手な方はご遠慮された方が良いです。
辛いもの好きには、大汗かきますが、たまらない逸品です!
前にパッペというタイの辛みそに様々な香草を絡めたルーカレーを御紹介しましたが、このパッペのメインの具材をゴーヤにしたもの。辛いパッペのベースと少し苦みのあるシャキシャキの歯ごたえのゴーヤがとても良く合います。これをご飯にかけると、ほとんどゴーヤカレーになります。もちろん、カレー粉は入ってませんが!新鮮ゴーヤが入ったこの時期には、オススメの逸品です。
タイ旅行リピーターの中でも、こだわるマニアが多いのがこのカオマンンガイです。鶏でじっくり取ったスープでお米を炊いた、日本で言えば「鶏の炊き込みご飯」なのですが、大きな鶏肉がドーンと乗っています。特に、バンコクで有名な店が、ワールドトレードセンターからプラトーナムに向かってセンセーブ運河を越えて直ぐの「ピンクのカオマンガイ屋」。オープンエアの屋台の屋根付きのような店ですが、タイ人がひっきりなしに「並んでも食べたい店」だそうです。この店はほとんどのガイドブックにも取り上げられるほど有名ですので、食べたことがある方も多いのではないでしょうか?この「鶏のせご飯」には、スープとタレがついており、これが大きなキーポイントになっているようです!「ピンクのカオマンガイ屋」は確かこの「タレ」が絶妙だったはずです。これ以外にも、スープが美味しい店、鶏が美味しい店など、うんちくを言い出せば、かなり美味しいバリエーションがあるようです。実は私は肉が苦手なので、バンコクで食べた事はありませんでした。
昨年マニータイの料理の幅を広げるために2か月ほどバンコクへ里帰りしたオーラワンさんが、有名なカオマンガイを食べ歩いて、たどりついた味がこのマニータイのカオマンガイ。ご飯に鶏のスープの旨みが移って激ウマ!なのに、鶏くささがない!タレもかなり濃くコクとパンチのある味!付け合わせのトウガンスープがまた合うんですよ!!私は初めてマニーで食べましたが一度でまいってしまいました。次回の訪タイの際には、「ピンクのカオマンガイ屋」も行ってみようかな!?
ただ、毎日は作っていないようなので、御注文の際には要注意です!!
私がこのブログを書くと言ったので、
6月24日(火曜日)はカオマンガイの日になるようです!!
普段はあまり食べられないメニューなので、ぜひ時間を作ってご賞味下さい!!
昨年マニータイの料理の幅を広げるために2か月ほどバンコクへ里帰りしたオーラワンさんが、有名なカオマンガイを食べ歩いて、たどりついた味がこのマニータイのカオマンガイ。ご飯に鶏のスープの旨みが移って激ウマ!なのに、鶏くささがない!タレもかなり濃くコクとパンチのある味!付け合わせのトウガンスープがまた合うんですよ!!私は初めてマニーで食べましたが一度でまいってしまいました。次回の訪タイの際には、「ピンクのカオマンガイ屋」も行ってみようかな!?
ただ、毎日は作っていないようなので、御注文の際には要注意です!!
私がこのブログを書くと言ったので、
6月24日(火曜日)はカオマンガイの日になるようです!!
普段はあまり食べられないメニューなので、ぜひ時間を作ってご賞味下さい!!
ちょっと見たところでは、手羽先そのものですが、手羽の付け根のあたりに春雨などの具がぎっしり入っており、これが手羽の旨味を吸ってとっても美味!付け合わせのタレは少し甘いので、つける前に一なめしてチェックしてください。私は肉類はあまり食べないのですが、皮のパリパリ感と具の旨味が絶妙です。ビールのつまみにぴったりでは?私はビールも飲まないのでゴメンなさい。(笑)
マニー特製揚げ春巻き。なかなか具たくさんで、ずっしりしています。中華料理の揚げ春巻きの好きな方はぜひお試し下さい。タレは特製の甘酸っぱいスイートチリソース。春巻きの具材にもしっかり味がついていますので、甘いのが好きな方はタレをつけて、嫌いな人はそのままでも、なかなかイケマすよ!!
料理の名前の「パッ」は炒める。「キーマオ」は酔っぱらいの事です。つまり、酔っぱらい炒め!体の感覚が鈍くなった酔っぱらいが食べる「辛い」炒め物と言う意味と思って下さい。日本語では「辛み炒め」としか書けないのが、まどろっこしいです!
炒める具には色々なものがあるようですが、私には「鶏と豚肉があるけど、どっちにする?」と聞かれました。迷わず、ビタミンたっぷりの豚肉を選択。元来、私はあまり肉は好きではないし、ほとんど食べないのですが、予想通りこの肉は柔らかくて美味しい!!なんで、ここタイ料理の肉はこんなに美味しくなるのでしょうか?辛さは料理が出で来た瞬間に、湯気が辛い!!と直感!!しかし、食べてみると、ピッキーヌ(青唐辛子)の直撃さえなければ、充分美味しい辛さです。
さらに、このタレが肉の旨味をとても引き立てています。ご飯にこの汁と一緒にかけて食べると、そこらのスープカレー屋は真っ青になる味!醤油味っぽいベースで、カレー系のスパイは入っていませんが、なんとも香ばしい風味で脱帽です。辛さに自信があって、スープカレーにも自信がある方はぜひ一度試してみて下さい。
炒める具には色々なものがあるようですが、私には「鶏と豚肉があるけど、どっちにする?」と聞かれました。迷わず、ビタミンたっぷりの豚肉を選択。元来、私はあまり肉は好きではないし、ほとんど食べないのですが、予想通りこの肉は柔らかくて美味しい!!なんで、ここタイ料理の肉はこんなに美味しくなるのでしょうか?辛さは料理が出で来た瞬間に、湯気が辛い!!と直感!!しかし、食べてみると、ピッキーヌ(青唐辛子)の直撃さえなければ、充分美味しい辛さです。
さらに、このタレが肉の旨味をとても引き立てています。ご飯にこの汁と一緒にかけて食べると、そこらのスープカレー屋は真っ青になる味!醤油味っぽいベースで、カレー系のスパイは入っていませんが、なんとも香ばしい風味で脱帽です。辛さに自信があって、スープカレーにも自信がある方はぜひ一度試してみて下さい。
クンはエビ。オップは蒸しもの。ウンセンは春雨です。クンのところが、プー(カニ)になると、カニの春雨蒸しになります。春雨の蒸し物は日本ではほとんどお目にかからないですが、タイではエビやカニを春雨と一緒に蒸して、旨味を春雨にいっぱい吸わせて食べる高級料理です。どちらかと言うと中華料理の系統ですね。
日本では春雨は麺の仲間に入れて良いのかどうか迷いますが、タイでは麺系のようです。
味は醤油系で、かなり複雑な味がします。
春雨にもしっかり味がついていて、エビやカニもしっかり存在感があり、春雨も結構な量がありますので、2人以上で食べられた方が良いでしょう。タイでは鍋の底に豚か何かの脂身と小さなニンニクがびっちり敷き詰めてあり、調子に乗って食べてると、カロリーの高さにドキッとしますが、マニーのはあっさり系ですので安心ですね!人数が多い時にはぜひ一度試してみては!!
日本では春雨は麺の仲間に入れて良いのかどうか迷いますが、タイでは麺系のようです。
味は醤油系で、かなり複雑な味がします。
春雨にもしっかり味がついていて、エビやカニもしっかり存在感があり、春雨も結構な量がありますので、2人以上で食べられた方が良いでしょう。タイでは鍋の底に豚か何かの脂身と小さなニンニクがびっちり敷き詰めてあり、調子に乗って食べてると、カロリーの高さにドキッとしますが、マニーのはあっさり系ですので安心ですね!人数が多い時にはぜひ一度試してみては!!
醤油味の焼きそば。野菜を中心にいろいろ入っていて、辛くないので安心して食べられます。パッタイと似ていますが、タマリンドの甘さはなく、醤油の香ばしい味が麺にもしっかりついています。これに、辛みが入るとセンレックキーマオになります。タイ米麺の3種の焼きそば。辛いセンレックキーマオ。タマリンンドの甘みを生かしたパッタイ。そしてこの、香ばしい醤油風味のパシューユ。お好みでどうぞ!