goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のあぶく。oO

日々の他愛もない日記と写真などの公開です

巨人清武代表、〝ナベツネ〟会長を告発

2011年11月11日 | news
プロ野球・巨人の清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM)は11日、文部科学省内で会見し、巨人軍の渡辺恒雄球団会長(読売新聞グループ本社会長・主筆)が球団人事に介入し「球界で生きる選手、コーチ、監督の基本的人権をないがしろにした」として内部告発した。

清武代表によると、岡崎郁1軍ヘッドコーチとの契約が内定しているにもかかわらず、今月9日、渡辺会長から「1軍ヘッドコーチは江川卓氏とし、岡崎コーチは降格させる」と告げられたという。

清武氏は会見趣旨を説明する文書の中で「巨人にもコンプライアンス(法令順守)が要求される。それを破るのが、渡辺氏のような最高権力者であっては断じてならない」と痛烈に批判した(11/11/11 毎日新聞配信より引用)。


午後からコンプライアンス関係で記者会見するて何事かて思たら、こんな公然の秘密みたいなこととは(¬。¬;;

でも、周りから見たら笑い話みたいな話でも、組織の中では、涙流してせなあかん、自分の組織の中での生命を賭けた行為なんやろなぁ(゜゜)

オリンパスやら大王製紙やら、巷間騒がれてる事件も、結局はこういう構図の中でのお話なんやろな(・_・)

TPP交渉参加には慎重な判断を

2011年11月10日 | news
民主党は9日夜、経済連携プロジェクトチーム(PT)の総会を衆院議員会館で開き、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加について、「慎重に判断する」よう求める提言を決めた。交渉参加への異論が相次いだため、当初の案を修正した。野田佳彦首相は10日に、政府民主三役会議を経て交渉参加の方針を決め、記者会見して表明する意向。12日からのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で米国などに伝える見通しだ。
党が慎重な対応を求める中での参加表明となり、党内融和を掲げてきた首相の政権運営に影響を与えるのは確実だ。
提言は、TPP問題について「国民への十分な情報提供を行い、幅広い国民的議論を行うことが必要」と指摘。PTでのこれまでの議論について「時期尚早、表明すべきでないとの立場に立つ発言が多かった」とした上で、政府に対し「慎重に判断することを提言する」とした。
PT役員会が8日まとめた提言案では、慎重意見が多かったことは盛り込んだものの、首相の判断に委ねる形を取っていた。しかし、9日の総会では「明確に『慎重に』と書くべきだ」「APECでの表明は拙速だ」との異論が噴出。このため、PTの鉢呂吉雄座長が前原誠司政調会長と協議して総会を中断。慎重派に配慮して文言を修正した上で再開し、了承を取り付けた。
総会後、前原氏は記者団に「提言は文言通り首相に伝える。最終判断するのは首相だ」と述べた(11/11/10 時事通信配信より引用)。


で、すぐに交渉参加を表明すると。素晴らしい、慎重さやな(・_・)

明らかに日本語が通じひん人が総理大臣をやるなんてどういうこっちゃ?

…と思ったら、前もその前も、日本語が通じひんのが総理大臣やったな(-。-)ボソッ

男子テニス、錦織がランク1位のジョコビッチを破る

2011年11月06日 | news
男子テニスのスイス室内は5日、スイスのバーゼルで行われ、シングルス準決勝で世界ランキング32位の錦織圭が、同1位で今年の4大大会のうち3大会を制したノバク・ジョコビッチ(セルビア)を破り、決勝進出を決めた。錦織は第1セットを2―6で落としたが、第2セットをタイブレークの末に7―6で取ると、第3セットは6―0で圧倒した。

男子シングルスではこれまで、1992年に松岡修造が当時ランキング2位だったステファン・エドベリ(スウェーデン)に勝ったことがある(11/11/06 朝日新聞配信より引用)。


えーっ!!!( ̄□ ̄;;

凄すぎ。できればフェデラーにも勝って欲しいけど…

いやぁ、凄いなぁ。



消費税増税は法案通過後に信を問う

2011年11月04日 | news
野田総理はフランス・カンヌで開かれているG20サミットで、消費税を2010年代半ばまでに10%まで引き上げる考えを表明しましたが、関連法案成立前の解散総選挙は否定しました。

G20サミットで、野田総理は2010年代半ばまでに消費税の税率を10%に引き上げるための法案を年度内に国会に提出する政府の方針を説明し、消費税引き上げはいわば国際公約の形となりました。

その後の記者団との懇談で野田総理は、「法案が国会を通った後、税率の引き上げを実施する前に国民に信を問うやり方にしたい」と述べ、法案成立前の衆議院の解散総選挙を否定し、実際に消費税を引き上げる前に総選挙で信を問いたいという考えを示しました。

また、反対派の中に離党も辞さない構えを見せる議員も出ているTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉参加問題については、「挙党一致が望ましい。党を割ることは良くないと思っている」と述べました(11/11/04 JNN配信より引用)。


いや、それは「信を問う」ていう日本語から外れてるから(・_・)

そもそも、国内で説明もしていない、コンセンサスもとれていないことを、勝手に海外で決まってるかの様に言うなよ(・_・)

まぁ、唯一の救いは、民主党政権の戯言は、国民も海外も聞いちゃいないていうことだけやが。

それでも、言質を取られて後の政権の足枷になるようなことは避けて欲しいねぇ。

総理大臣が替わる度に、前よりはマシやろうと思わせながら、決してマシにはならへんていうのも、しかし、ひどいな。

バカ

2011年10月18日 | news
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4854730.html

平野復興担当大臣は、大震災の津波被害に関して、亡くなった自らの友人を引き合いに「私の同級生みたいに、逃げなかったばかな奴もいます」と発言し、野党側は反発しています。

「前の津波の経験から、ここの高さに逃げてれば大丈夫だと言って、皆で20~30人そこで集まってて、そこに津波が来て飲み込まれた方々もいます。私の高校の同級生みたいに、逃げなかったばかなやつもいます。彼は亡くなりましたけど、ばかなやつって、今、言ってもしょうがないんですけどね」(平野達男復興相)

この発言に対し、自民党の大島副総裁は「亡くなった方をばかという表現は、大臣として許されざる言葉だ」と反発し、臨時国会で追及する構えです。

平野大臣はその後、記者団に対し「友人への思いがこみあげてきて、そういう言葉が出た。不快な思いをされた方には心からお詫び申し上げます」と釈明しました(11/10/18 TBS配信より引用)。


「バカ」という表現でも、そこに込められた意味合いは色々とあるやろう。恋人に対する、「バカだなぁ」の愛情あふれた、「バカ」。自殺した人に対する、慟哭を込めた「この、馬鹿野郎!!」

色々とあるやろう。

でもねぇ、この動画を見て、この人の言う「バカ」に、これっぽっちも愛情は感じひんかったな。

まぁ、これに対しても言葉狩りという人もいるんやろうけど、この動画を見る限り、僕は言葉狩りやとは感じひんなぁ。

横峯参院議員ら、航空クーポン券を過剰請求

2011年10月17日 | news
横峯良郎(民主、比例代表)と平山誠(無所属、同)の両参院議員が、実態と異なる「地方での住所」を参院事務局に届け出て、航空クーポン券の支給を受けていたことが分かった。両氏の事務所は事実関係を認めたうえで、「故意でなかった」と釈明している。

国会議員は全国のJR乗車証が支給されるほか、地方住所の最寄りの空港まで、毎月3往復の運賃分の航空クーポン券が支給される。

横峯氏の事務所によると、同氏は民主党沖縄県連の事務所所在地を地方住所として届け出て、10年4月~今年9月、沖縄までの料金相当の航空クーポン券を受け取っていた。

しかし、所属していない沖縄県連の事務所を「住所」としていたことから、参院議院運営委員会で指摘を受け、9月末に地方住所を宮崎市内の自宅に変更した。横峯氏はかつて沖縄県連所属の時期もあったが、10年以降は宮崎県連に所属する。

事務所は「住所訂正を怠った。一部返金を検討したい。全国を転戦して政治活動をしている」と不正使用を否定した。横峯氏はプロゴルファーの横峯さくらさんの父。

議運委員の義家弘介氏(自民)によると、横峯氏は1年半の間のクーポン券利用記録が139回あるが、そのうち羽田-那覇便は2回。1カ月有効のクーポン券で残額が出た際にオープンチケットに交換したり、平山氏と同じ便で伊豆諸島の八丈島へ利用したこともあったという。「議員特権悪用の最たるもので、返金では済まない。見て見ぬふりの事務局の態度も批判されるべきだ」と話した。

また、平山氏は宮崎市内の実在しない地名・地番と、本人と無関係の電話番号を届け出て、10年4月から宮崎までの料金に相当する航空クーポン券を受け取っていた。

平山氏の事務所は「横峯議員の自宅に隣接する場所に事務所があった。住所は誤記したもので、不正受領ではない。今年4月には宮崎市に政治団体を設立している」と釈明した。

平山氏は議運での指摘を受けた9月末、宮崎市の別の場所を新たに届け出た。

参院事務局によると、地方住所は議員から届け出があれば受け付け、居住実態の有無などを調べることはしていないという(11/10/17 毎日新聞配信より引用)。


野球は、スリーアウトでチェンジやったと思うけど、この参院議員は何アウト目やったやろう?

とりあえず、詐欺容疑で取り調べしてくれ(-。-)ボソッ

仙台にパンダを

2011年10月17日 | news
藤村修官房長官は17日午前の記者会見で、仙台市が中国政府にジャイアントパンダの貸し出しを求めていることを明らかにした。その上で、「対中交渉の後押しをしており、実現すれば喜ばしい」と述べ、政府としても中国側に働き掛けていく考えを示した。
 パンダの貸し出しを要請しているのは、同市立八木山動物公園。奥山恵美子市長は同日、市役所内で記者団に「被災地の子どもを元気づけることを主眼に置いている」と語った(11/10/17 時事通信配信より引用)。


まぁ、別にえーんやけど、正直、そないに重要事じゃないわなぁ。つか、こんなんのためにいらん譲歩をしてしまいそうなんが怖い(-。-)ボソッ

国家機密漏洩の罰則強化

2011年10月07日 | news
政府は6日、外交や治安などに関する国家機密を公務員が漏えいした場合の罰則強化を柱とする「秘密保全法案」(仮称)を来年1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。7日に「情報保全に関する検討委員会」(委員長・藤村修官房長官)を開き、法制化を急ぐ方針を確認する。機密情報の管理徹底や米国など関係国との信頼確保が狙いだ。ただ、同法案は国民の知る権利や報道の自由、情報公開を制限しかねないだけに、与野党から異論が出る可能性もある。
 同法案は、(1)防衛など「国の安全」(2)外交(3)公共の安全・秩序の維持―の3分野を対象に、「国の存立に重要な情報」を新たに「特別秘密」と指定。特別秘密を取り扱う公務員が故意に漏えいした場合の罰則について、最高で懲役5年か10年とする方向だ(11/10/07 時事通信配信より引用)。


これは、本来的には必要な制度のはず。

ただ、まさかとは思うけど、時の政権が自分たちの保身のためから国民に公表すべきやのに隠していた情報を、国のために国民のために公開しようとする公務員の口を封じるために利用される様なことがあったら困るからなぁ(゜゜)

いやまぁ、まさかまさか、そんな政治家が、いくら質が悪くなってきたからといってもいるはずがないとは信じたいけど、いるかもしれへんからなぁ(゜゜)

なんていう嫌味はさておき、そんな政治家やらは死刑か無期懲役にする法案を一緒に提出したら、まぁ、えーと思うけどな。

で、その公開した情報が、国民のために資するものなら、当然、その情報を公開した公務員は処罰されへんと。

それなら、むしろ、いいシステムなんで、いいんとちゃうかな?

しかし、自分らの行動に対して、反省のかけらもない上に、全く見当外れな仕返しを画策する、屑しかおらん政権やなぁ(゜゜)

いやまぁ、こんなん、ホンマ今さらな話やけど(・_・)

三件分立を勉強してよ

2011年10月07日 | news
民主党の小沢一郎元代表は6日夕、自らの資金管理団体「陸山会」の土地取引を巡る政治資金規正法違反事件の初公判後に国会内で記者会見し、議員辞職や離党について「何も違法なことをしていないので、そのようなことを考えるつもりは全くない」と否定した。

野党が求める証人喚問や衆院政治倫理審査会への出席について問われると、身を乗り出して「三権分立を君はどう考えているの?」と強い口調で逆質問。「ちゃんとよく勉強してよ」と記者をにらみつけた後、「いろいろな力や干渉によって結果が左右されてはいけないから、司法は司法で独立している」と述べ、国会での説明には応じない考えを示した。

土地購入に使われた4億円の原資については、「私のお金だ。詳しく聞きたければ検察に聞いてほしい」と述べ、詳細を明らかにしなかった(11/10/06 読売新聞配信より引用)。


いや、三権分立やからこそ、司法とは別にいくらでも国会で審議したらえーんやが(・_・)

国会でいくら論議しても、裁判に影響を与えへんていうんが三権分立なんやから、国会でも審議しーや(・_・)

少なくとも、国会で説明したくない理由に三権分立を持ち出すんは筋が違うと思うで。

アップル社、ジョブズ氏が死去

2011年10月06日 | news
米アップルは5日、同社創業者で、躍進の立役者、スティーブ・ジョブズ会長(前最高経営責任者=CEO=)が死去したと発表した。56歳だった。情報家電分野で革新的技術を商用化する才能にたけ、近年は無線でインターネットと接続されるスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」や、タブレット型の多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」が大ヒット。直感的に操作でき、斬新なデザインの製品を次々と生み出し、IT業界の変革をリードし続けた。
1955年2月、サンフランシスコ生まれ。才気あふれる技術者スティーブ・ウォズニアック氏らと76年、シリコンバレーでアップルを創業。その後、パソコン(PC)の起源とされる「アップルII(ツー)」や、画面上で簡単に操作できるアイコンやマウスを相次ぎ商品化。専門家向けの大型コンピューターをPCとして大衆化させた。
内部対立から85年にいったん同社から追放されたが、97年に経営に復帰し、2000年にCEOに就任した。
経営復帰後、斬新なデザインが特徴のPC「iMac(アイマック)」をはじめ、01年にはデジタル携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」、さらにネット経由の音楽配信システム「iTunes(アイチューンズ)」を矢継ぎ早に発表し、若年層を中心に爆発的な人気を博した(11/10/06 時事通信配信より引用)。


まだまだ、若い年やのにねぇ。

方向性は違うんやろうけど、この人とビル・ゲイツは本当に凄い人やと思う。

謹んで、哀悼の意を表します。