goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

『ネット確認テスト』開始しました~(笑)-TLT司法書士

2009-03-02 22:48:24 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

月曜の夜、いかがお過ごしでやんすか?

さて、公開が延期されていたTLT司法書士の科目別到達度チェックである、『ネット確認テスト』が今日から無事に始まりました。

『ネット確認テスト』の特設サイトにアクセスして、受験用IDとパスワードを入力。

受験に必要なプログラムをダウンロードしてインストールし、いざ出陣(笑)

どの科目からやろうかなと思ったんですが、もう既に忘却のかなたにある憲法・刑法をどの程度忘れているかをチェックしてみようと思って、憲法・刑法からチャレンジ。

すると以外なことに、正答率95パーセントで、いきなり合格マークが付き、合格保証番号が出ました

『manbowhamamatsuの野郎、かっこつけやがって。分からないと思っていい加減なことを言っているんだろう。』と思われているかもしれないですが、本当なんです~。

私もすんなり合格保証番号が出ちゃったので、あっけに取られたくらいなんですから。

さすがに、合格保証番号を全部公開するとニュートンから文句が来る(本当に受験者固有の番号なら、単なる露悪趣味(笑)で文句のつけようがないと思うんですけど、万一同じ番号の人がいるとやはりまずいからな~)かもしれないので、8桁の数字のうち上4桁だけを公開します。

すなわち、憲法・刑法の合格保証番号=2854****です

今日は、この他にも、民事訴訟法・民事執行法・民事保全法の『ネット確認テスト』もやってみました。

かなり知識があやふやで、試験を受けているときに『こりゃ駄目だ~。』と思ったんですが、こちらも何故か、正答率95パーセントで、いきなり合格保証番号が出ました。

なんか、あんまり良く分かってないのに(笑)、合格マークが付くっていうのも不思議な感じなんですが、まあ悪い気はしないですね(ただ、本番で、こんないい加減な知識で通用するんだろうかっていう不安はありますけど)。

民事訴訟法等の方の『ネット確認テスト』の合格保証番号も一応上4桁だけ書いときます。

民事訴訟法等の合格保証番号=5199****です

憲法・刑法の方は予想に反して、以外に覚えているものだな~というのが実感ですが、民事訴訟法等については、特に民事執行法や民事保全法の知識があやふやで、試験前までに知識を整理しなおさないと駄目だなと思いました

まあ、民事訴訟法等は、お借りした『過去問類題演習』という昔のTLTソフトを使って大特急で知識を入れたということもあるので、その割には健闘したなと自分でも思っているんですが、やはり付け焼刃は付け焼刃。

民事訴訟法等については、ニュートン作成のスケジュールだと5月に学習することになっていて、本ソフトやアウトプットトレーナーを全部やれるのか疑問ですが、できればアウトプットトレーナーのランダム出題で知識を正確にしておきたいところです(『過去問類題演習』ソフトは、民事保全法とか5項目しかなかったですからね。笑)。

以上、『ネット確認テスト』受験初日としては、それなりに成果があったように思います。

また、レポートする予定です


会社法を始めました~TLT司法書士

2009-02-28 21:49:01 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

土曜日の夜、如何お過ごしですか。やっぱり土曜日の夜が一番落ち着きますね。そうでもない?(笑)

さて、私は、どかんと届いちゃったTLT司法書士の新ソフトである、会社法、商業登記法の本ソフトのうちの会社法を開始しました。

会社法1部は商法で、仲買人がどうのこうのとか面倒くさそうなので、例によってぶっ飛ばし(笑)、会社法第2部からのスタートです。

会社法第2部では、会社の設立の辺りが主に扱われています。

しかし問題は、会社法のソフトの量の膨大さ。

全部で12部もあるしな~(泣)

これに商業登記法の本ソフト、会社法、商業登記法のアウトプットトレーナー、商業登記法の記述式対策のソフトまでありますから、本当に全部終わるのかどうか不安です。

もうちょっとコンパクトにならないものですかね。

会社法のアウトプットトレーナーなんて、一問一答式の問題が2000題(爆)に5択式の問題が100題以上付いていますから(商業登記法も同様です。ただ期待していた会社法の条文穴埋めは付いてませんでした)。

まあ、合格保証制度(返金制度)を付ける以上、完璧を期さなければいけないっていうのも分からなくは無いんですが、量が多すぎて、もう最初の方にやったソフトの憲法とか民法とか忘れ始めてますもん(笑)

笑い事じゃなくて結構深刻な問題で、紙のテキストが何も付いてませんから、記憶のメインテナンスも難しいんですよね

こんなんで本当に大丈夫なのかな?と思いつつも、とりあえず会社法のソフトをスタートさせた私です。

どこまでいけるか分からないですが、とにかくやってみるざんす。

また、レポートします

 


どかんと届いちゃいました、TLT司法書士ソフト~物凄い量(泣)。

2009-02-26 22:56:30 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

お元気ですか。

さて、今日、TLT司法書士の新しいソフトが届きました。

会社法・商業登記法の本ソフトに、商業登記法の記述式対策、それと会社法・商業登記法のアウトプットトレーナーです。

恐る恐る(笑)インストールしてみたら、会社法なんか第12部まである(笑)

それにもっと凄いのは、アウトプットトレーナー。

会社法の一問一答式の問題は2000題(爆)位でその他に5択式の問題が付いており、商業登記法も一問一答式が2000題位に加えて5択式の問題が収録されています。

こんなの本当に全部終わらせられる人っているんでしょうか

なんだか目が眩みそうです(笑)

確かに、これだけの問題をこなせれば相当の実力が付くとは思うんですけど、量が多すぎるんじゃないかと…。

もう、今までやってきた憲法とか民法とか忘れてますからね

もう少しコンパクトにならないものかな。

量をたくさんやれば良いってものでもないように思うんですがね。

まあ、3月4月にボチボチやりますが、どこまで終わらせられるか。

またレポートするざんす

 


不登法総論5択式②が終わりました~-TLT司法書士アウトプットトレーナー。

2009-02-24 21:56:35 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

お元気ですか。

私は相変わらず不眠症の上、最近は花粉症も加わっていい所なしです(笑)

なんか不快な症状が続くので、勉強意欲も急低下。困ったものです。

それでも、不動産登記法の復習用教材であるアウトプットトレーナーは何とかボチボチ続けていたら、不登法総論の5択式のパート2が全部終わって、習熟完了番号が出ました。

表示された習熟完了番号は、不登法総論5肢択一式②=JFI552です。

なんか低空飛行状態なんですけど、少しずつでも前進して行こうと思っています。

韓国では700回以上(笑)、運転免許の学科試験に落ちてもチャレンジを続けている女性がいるって言う話しですしね。

それにしても早く、会社法や商業登記法のソフトが来ないかな。

気分転換にもなるし。

後は、『ネット確認テスト』の今度こその公開ですね。

なんか、公開が延期になってしまってから、ヘタ~としてしまって、余計調子が悪いんですよ(勿論、自信があるわけじゃないんですけどね。だけど、2月20日公開っていうことで、物凄く緊張していたから、緊張が解けすぎちゃって)。

もう直ぐ3月。

地道にやっていくしかないですね

 


やっと出ました、習熟完了番号~-TLT司法書士不動産登記法アウトプットトレーナー。

2009-02-22 21:16:16 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

日曜日の夜、くつろいでいますか。

さて、大難航していたTLT司法書士の復習用教材である不動産登記法のアウトプットトレーナーですが、不登法総論の5択式のパート1がやっと全部終わって終了。習熟完了番号が出ました。

出た習熟完了番号は、不登法多肢択一①=JFI552です

ここの所、大幅にペースダウンしてしまって、まだまだスランプ気味なんですけど、とにかく1パートでも終わって良かったです。

『ネット確認テスト』で、気分転換兼実力診断しようと思っていましたけど、前の記事でも書いたように、『ネット確認テスト』そのものが開発の遅れで、公開延期になってしまい、受験できなくなってしまいましたからね。

これは予想外の事態でしたから、痛かったです

でも、2月も今週一杯で終わりですし、もう直ぐ、会社法とか商業登記法の教材も送られてくると思うので、頑張って、不登法のアウトプットトレーナーを完成させようと思っている今日この頃です。

問題は、既に、最初の方にやった不登法各論のあたりなんか忘れているんじゃないかってこと(笑)

要するに、量が多すぎるんですよね、幾らなんでも

それに、ランダム出題で実力測定に役立つのはいいとしても、頭の中がゴチャゴチャした印象だけが残るので、せめて出題の範囲は体系的にして欲しかったです。

多分、10題ワンセット(一問一答式の場合)とか5題ワンセット(5択式の場合)とか、数字が先に決まってしまっているので、体系的配列に出来なかったんだと思います(体系的配列だと、問題数を均一にするのが難しいから)。

この辺は、今後改善して欲しいですね。

昔のTLTソフトである、『過去問類題演習』というソフトが良く出来ていただけに(といっても、民事訴訟法等と刑法しかやってませんけど)、何故今みたいなスタイルになってしまったのか、とても不思議というか残念です

 


ずっこけちゃった1日(トホホ)~記述式手書き練習で穴埋め。

2009-02-20 23:26:21 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

金曜日の夜、如何お過ごしですか。

さて、私は今日、物凄い緊張感で、TLT司法書士の科目別到達度チェックである『ネット確認テスト』の特設サイトにアクセスしたんですが、前の記事で書いたとおり、受験用IDとパスワードを入力すると、『2月20日にネット確認テストの公開を予定していましたが、3月2日に延期になりました』の文字が出てしまいました(笑)

なんだか、緊張感が解けてしまってヘロヘロに

ニュートンには責任を取ってもらわないといけないと思っているんですが、何にもしないわけにもいかないので、『TLT司法書士テキスト 合格点到達度オールチェック 不登法記述式』を使用して、不動産登記法の記述式の解答を手書きで作成する練習をしました。

そうしたら、内容はともかくとして、全78問終わってしまいました。

これで、手書きによる記述式の解答作成練習は、第3回転目が一応終了したことになります

そういえば、随分ご無沙汰していた、『リーディング会社法』(民事法研究会)のぶっ飛ばし読みの第4回転目も開始しました。

まだ、読み始めたばかりですけど、70頁くらい読了っていう感じですかね。

しかし、明日からどうするかな~

『ネット確認テスト』が予定通り実施されるものとばかり思い込んでいたので、来週は、『ネット確認テスト』の受験を中心に進めることを考えていたんですよ。

それが、『ネット確認テスト』の公開遅延という予想外の事態で、変更を余儀なくされてしまいました。

不動産登記法のアウトプットトレーナーの5択式が残っているので、それをシコシコやるかな。

後、確定申告の準備もあるのでね。

ちょうど良かったと言えば良かったと言えるのかもしれませんが、余りにも無責任

ニュートンには怒り心頭です(プリプリ)


本当に大丈夫なのかTLT司法書士-『ネット確認テスト』公開遅れ。

2009-02-20 15:03:03 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんにちは。

今日は午前中は雨降りでしたが、午後は天気が回復してきましたね。

さて、凄い緊張と期待で、TLT司法書士の科目別到達度チェック『ネット確認テスト』の特設サイトにアクセスしました。

『難しいのかな~。』とか思いつつ、受験用IDとパスワードを入力すると、本日から公開予定だったのに、『3月2日に公開を延期します。』という文字が…

あまりのショックに椅子から転げ落ちそうになりました(笑)

なんでも、開発の遅れが原因とのことなんですが、酷いよな。

『ネット確認テスト』の受験が合格保証制度(返金制度)の適用の条件の一つになっているのに、開発の遅れで受験できないなんて。

しかも、公開が遅れるなら遅れるで、もっと早く連絡してくれないと、学習スケジュールに狂いが生じてしまいます。

本当に大丈夫なんでしょうね。ニュートンさん?


いよいよ明日から『ネット確認テスト』~-TLT司法書士

2009-02-19 22:20:35 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

木曜日の夜、如何お過ごしですか。

さて、TLT司法書士ソフトですが、明日20日から、いよいよ科目別到達度チェックである、『ネット確認テスト』が始まります。

現時点で受験可能なのは、憲法、民法(3単位)、刑法、民事訴訟法等(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法)と、アウトプットトレーナーがまだ終わっていませんが、不動産登記法(2単位)です。

難しいのかな~。

緊張するな~(笑)

また、爆笑ものの結果になるかもしれませんが、『ネット確認テスト』の結果については、おいおい当ブログでご紹介したいと思っています。

この『ネット確認テスト』の全科目で合格保証番号を表示させることが、合格保証制度(返金制度)の条件の一つになっているので、重要なんです。

どうなることやら分かりませんが、チャレンジ精神で行かないとね。

また、レポートします


今日はひたすら書いていました~-『TLT司法書士テキスト不登法記述式』

2009-02-18 22:57:09 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

夜は、やっぱり冷えてきましたね。

さて、スランプ状態で挫折(笑)の危機に瀕している私は、昨日は完全休養

その結果、少し意欲が回復してきました

やっぱり休養も大切ですね。

今日は、とりあえずTLT司法書士ソフトの方はお休みして(例の不動産登記法の5択式で煮詰まっているので。笑)、『TLT司法書士テキスト 合格点到達度オールチェック 不登法記述式』という問題集を利用して、不動産登記法の記述式の基本的な問題について手書きで答案を作成する練習をしました。

今日やったのは第45問から第61問までの17題

なんだか中途半端な数字ですが、それでも根抵当権の登記が終わり、担保権に関する登記ももう少しで終わりになります。

問題は、同じ問題を間違えるってことですね。

問題の最初の所に、○とか×とか、印をつけているんですけど、×が3個も付いている問題が…(笑)

どうしても覚えられない問題って出てくるんですかね。

なんか頭が悪くて嫌になっちゃいますけど、5回転位すれば、どうしても覚えられない問題も絞られてくると思うので、今は我慢の時だと思っています。

でも、結構辛いものがありますよね。同じ問題間違うのって(笑)


昨日は完全休養しちゃいました~。

2009-02-18 17:48:05 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

ご機嫌如何ですか。

私の方は、なんかやる気がせず、昨日は完全休養して、文字通り『ぼーっと』していました(笑)

『こんなんで良いのかな?』という思いはあったんですが、本当に全然やる気がせず、TLTソフトも、不動産登記法の記述式の手書き練習も全然しませんでした。

でも、1日思い切って休んだことによって、リフレッシュ

なんだか少し元気になってきました。

思えば、昨年の12月に始めて、ずーっと走ってきたので、ちょっと息切れ状態。

スランプ気味だったんですけど、試験直前にスランプが来なくて良かったです。

まだ、4か月くらいありますからね、本番まで

ここで体制を立て直して、また、再開するつもりです。

昨日はブログを更新できなかったのに、閲覧に来てくださった方、どうもありがとうございます。

今後とも宜しくお願いします


しばらく全面休養を取るべきか?-TLTアウトプットトレーナー大苦戦中(泣)。

2009-02-16 17:14:10 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

TLT司法書士の不動産登記法の総復習ソフトであるアウトプットトレーナー。

不動産登記法の一問一答式の問題が総論各論合わせて約2300題(笑)も収録されており、その他にも、5択式の問題が300題くらい収められている膨大なソフトであることは、当ブログで繰り返し紹介してきたとおりです。

それでも、一問一答式の方は、約2300題全部クリアして、ちょっとほっとしていたんですが、5択式の問題を開始したら、全然先に進まなくなってしまいました(泣)

パソコン画面上だと、選択肢と解説の照合がしにくいんですよね。

それで、何度も何度も画面を上下にスクロールしたりするでしょ?

だから、物凄く時間がかかって、中々前に進まず、『一体いつになった終わるのかな~。』と最近、へこんでいます

随分、根詰めてやってきたからな。

少し疲労も溜まっているのかもしれません。

ここらで、数日、完全休養するかな

ただ、心配なのは、完全休養するのはいいんですけど、また学習の習慣を取り戻すのに時間がかかるんじゃないかなってことなんですね。

かといって、煮詰まった状態で続けていても、嫌になるだけだし…。

というわけで、ここの所、スランプ気味です

まあ、不動産登記法の記述式の手書き練習だけは今日もやったんですけどね。

なんだか、TLT司法書士ソフト学習の方が行き詰っちゃって。

しかし『manbowhamamatsuの野郎、やっぱり挫折したな。』って思われるのもしゃくに障るしな~(笑)

皆さんは、スランプをどうやって克服しているんでしょうか。

なんかいい方法ないかな…

 


不登法記述式手書き練習~今日は8題です。

2009-02-16 16:56:31 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんにちは。

今日は随分暖かいですね。しかし夜になると寒くなるって言うからな~。

さて、私は『TLT司法書士テキスト 合格点到達度確認オールチェック 不登法記述式』という問題集を使用して、今日も、不動産登記法の記述式の手書きの答案を作る練習をしています。

今日やったのは第37問から第44問の8題です

しかし、自分で言うのも何なんですけど、字がミミズがのたくったような感じになってしまって、本番で読んでもらえるのかどうか不安です

まさか、ペン習字の練習をするわけにもいかないですしね(笑)

内容的には、第3回転目なので、結構解答例どおりの答案を作成できた問題も出てきたんですが、相変わらず同じ問題を間違えています。

まあ、あんまりあくせくせず、できる所まで頑張ろうと思っています


大難航中(泣)-TLT司法書士アウトプットトレーナー不登法総論5択式①

2009-02-15 22:40:02 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

TLT司法書士の不動産登記法の総復習用の教材であるアウトプットトレーナー。

ほとんど難行苦行のような一問一答式約2300題(爆)攻撃に昨日何とか終止符を打ちました。

それで、今日からはぶっ飛ばしていた、5択式の問題編にチャレンジ。

5択式の問題編は総論各論、それぞれ2パートに分かれていて、各パート5択式問題5題ワンセットが20セットずつ並んでいます。

今日開始したのは、不動産登記法の総論の5択式①なんですが、一応解答しても、選択肢の一つずつを解説と照らし合わせながら検討していくと、物凄く時間がかかります。

なんか、もう嫌になっている感じで、とうとう挫折の危機(笑)に瀕している感じです。

なんか体調も良くないし、ペースは落ちるはで、超煮詰まっています。

あ~あ

5択式は諦めるかな

一問一答式を2300題もやったことだし。

しかしな~。『ネット確認テスト』がもう直ぐ始まるからな。後悔したくないし。

そこで、今検討しているのは、5択式攻略にも、ぶっ飛ばしの発想を導入し、とりあえず正解できた問題については、全選択肢の検討を見送るという方法です。

これなら多少不安は残りますが、いつまで経っても終わらないという今の状態を打開できるのではないかと

とりあえず全体をカバーしておくことが大事ですからね。

まあ、今日は疲労もピークに達している感じなので、ちょっと休憩しますが、明日以降、5択式の問題をやる場合には、このぶっ飛ばし方式を導入するかもしれません。

それで、時間が余ったら(余らないと思いますけど。笑)元に戻って、全選択肢の検討に取り掛かかろうかと思っています

 

 


いつの間にか担保権に関する登記に突入していました~『TLT司法書士テキスト不登法記述式』

2009-02-15 22:19:07 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

日曜日の夜、くつろいでいますか。

さて、私のTLT司法書士学習はなんだかペースダウンしてきて挫折の危機に瀕していますが(笑)、それでも、なんとか、不動産登記法の記述式の手書き練習を続けました。

追加したやったのは第29問から第36問の8題

第34問で所有権に関する登記は終わりなので、いつの間にか、担保権に関する登記(抵当権、根抵当権等)に突入していました。

本当は基本的な問題ばかりなので、第3回転目では満点が取れないといけないと思うのですが、相変わらずケアレスミスや、全然とんちんかんな解答を作ってしまって、落ち込んでいます

それでも、解答例どおりの答案を作成できた問題も増えてきて、4回転目で飛ばすかはともかくとして、『絶対に間違いそうにない問題』、『たまたま正解に達したけど自信のない問題』、『全然駄目だった問題』のセレクトに主眼を置くという、第3回転目の目標はある程度達成できつつあります

まあ、手書き式の解答作成の練習は、時間がかかるのが難点なんですが、パソコン学習では絶対に分からない弱点とかが、あからさまになるので、やる価値はあるかな~と思っています

この『TLT司法書士テキスト 合格点到達度オールチェック 不登法記述式』を使用した手書き練習を5回転くらいして、個々のパーツ(部品)に関してはある程度マスターできたら、次の段階として、本番の試験のような複合問題を解く練習をしたいと考えています。

ところが、あんまりいい本がないんですよね

問題集も、『本試験より洗練された問題を収録した』とか自称(笑)しているやつはあるんだけど、本当にそうなのか判断できないしな。

困ったものです。

やっぱり、あの受講料7万円の通信教育、申し込んじゃおうかな。

でも7万円だからな

高いよな~。

TLTソフトの代金より高いんじゃ、何のためにTLTソフトを購入したのか分かりませんよね(笑)

でも、部品から本番の問題には随分距離がある感じがして…。

自分で一から対策を考えているより、しかるべき人に教えてもらっちゃった方が早いのは確かですよね。

ちょっと、検討中です

 

 


不動産登記法総論の5択式に突入しました~。-TLT司法書士アウトプットトレーナー。

2009-02-15 17:41:21 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

不動産登記法の総復習用のソフトであるTLT司法書士アウトプットトレーナー。

約2300題(爆)も収録されている一問一答式の問題は総論各論とも昨日までに終わったので、今日から5択式の問題の部分に進んでいます。

5択式の問題は、総論と各論、それぞれ2パート、合計4パートからなっていて、各パートは、5択式の問題5問がワンセットで20セットという具合になっています。

今日開始したのは、不動産登記法総論の5択式の第1部です。

5択式なので、正誤を解答解説と照らし合わせて確認しながら前に進んでいるので、なんだか物凄く時間がかかり、中々前に進みません

それにちょっと、疲れてきましてね。

やっぱり2300題も一問一答式をマシーン(笑)みたいに解いていると、疲労が蓄積されるのかな。

なんだか学習意欲も低下してきて、ちょっとまずい状況に

思い切って2,3日休養しちゃおうかなとも思うんですが、2月20日から、科目別到達度チェックである『ネット確認テスト』が始まるし、2月下旬には多分膨大な量の会社法や商業登記法等のソフトが送付されてくる予定になっているので、休養するかどうか迷っています

あんまり間が空いちゃうと、リズムを取り戻すのが難しいし、かといって、やる気がしないときにやってもあんまり効果がないような気がするしな…。

と、煮詰まっているのが現状です。

なんか良い気分転換ないかな~