皆さん、こんばんは。
月曜の夜、いかがお過ごしでやんすか?
さて、公開が延期されていたTLT司法書士の科目別到達度チェックである、『ネット確認テスト』が今日から無事に始まりました。
『ネット確認テスト』の特設サイトにアクセスして、受験用IDとパスワードを入力。
受験に必要なプログラムをダウンロードしてインストールし、いざ出陣(笑)。
どの科目からやろうかなと思ったんですが、もう既に忘却のかなたにある憲法・刑法をどの程度忘れているかをチェックしてみようと思って、憲法・刑法からチャレンジ。
すると以外なことに、正答率95パーセントで、いきなり合格マークが付き、合格保証番号が出ました。
『manbowhamamatsuの野郎、かっこつけやがって。分からないと思っていい加減なことを言っているんだろう。』と思われているかもしれないですが、本当なんです~。
私もすんなり合格保証番号が出ちゃったので、あっけに取られたくらいなんですから。
さすがに、合格保証番号を全部公開するとニュートンから文句が来る(本当に受験者固有の番号なら、単なる露悪趣味(笑)で文句のつけようがないと思うんですけど、万一同じ番号の人がいるとやはりまずいからな~)かもしれないので、8桁の数字のうち上4桁だけを公開します。
すなわち、憲法・刑法の合格保証番号=2854****です。
今日は、この他にも、民事訴訟法・民事執行法・民事保全法の『ネット確認テスト』もやってみました。
かなり知識があやふやで、試験を受けているときに『こりゃ駄目だ~。』と思ったんですが、こちらも何故か、正答率95パーセントで、いきなり合格保証番号が出ました。
なんか、あんまり良く分かってないのに(笑)、合格マークが付くっていうのも不思議な感じなんですが、まあ悪い気はしないですね(ただ、本番で、こんないい加減な知識で通用するんだろうかっていう不安はありますけど
)。
民事訴訟法等の方の『ネット確認テスト』の合格保証番号も一応上4桁だけ書いときます。
民事訴訟法等の合格保証番号=5199****です。
憲法・刑法の方は予想に反して、以外に覚えているものだな~というのが実感ですが、民事訴訟法等については、特に民事執行法や民事保全法の知識があやふやで、試験前までに知識を整理しなおさないと駄目だなと思いました。
まあ、民事訴訟法等は、お借りした『過去問類題演習』という昔のTLTソフトを使って大特急で知識を入れたということもあるので、その割には健闘したなと自分でも思っているんですが、やはり付け焼刃は付け焼刃。
民事訴訟法等については、ニュートン作成のスケジュールだと5月に学習することになっていて、本ソフトやアウトプットトレーナーを全部やれるのか疑問ですが、できればアウトプットトレーナーのランダム出題で知識を正確にしておきたいところです(『過去問類題演習』ソフトは、民事保全法とか5項目しかなかったですからね。笑)。
以上、『ネット確認テスト』受験初日としては、それなりに成果があったように思います。
また、レポートする予定です。