goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

グリーンコンシューマー

2012-05-19 20:31:13 | その他

今、鯖江市の図書館で借りてきた

「グリーンコンシューマー(世界をエコにする買い物のススメ)」

を読んでいます。

その本の中に、グリーンコンシューマーの10原則があります。

1.必要なものだけを必要な量だけ買う

2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ

3.容器や包装のないものを最優先し、次に最小限のもの、容器は再利用できるものを選ぶ

4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギー消費の少ないものを選ぶ

5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ

6.自然と生物多様性を損なわないもののを選ぶ

7.近くで生産・製造されたものを選ぶ

8.作る人に公正な分配が保証されるものを選ぶ

9.リサイクルされたもの、リサイクルシステムのあるものを選ぶ

10.環境問題に熱心に取り組み、環境情報を公開しているメーカーや店を選ぶ

 

現状では、この10原則をすべて当てはめて買い物をすることは難しいかもしれません。

しかし、だからといってなにもしないのではなく、ひとつでも実行していくことが大切です。

その積み重ねがライフスタイルを変える大きな効果を生み、社会を変えていく原動力になります。

勉強になります。

 

 


金沢ライナー

2012-03-18 21:36:24 | その他

今日は、金沢ライナーで金沢へお買い物に行ってきました。

一人2000円で、往復のバス代とお買物券1000円分です。

非常にお買い得で、22名の方が乗車しました。

パークアンドバスライドのため、

9:40に京福バスターミナルに車を停めて乗車。

11:30に金沢の終点FM石川へ。

金沢フォーラスや近江町市場、香林坊で買い物をして、

18:00に金沢を出発しました。

19:30にはバスターミナルへ。

6時間半の金沢は、ゆっくりと買い物ができて、

お財布にも優しく、充実した1日でした。

 


七楽五味三会

2011-12-22 21:33:22 | その他

この言葉知っていますか。

江戸時代、長屋のひと部屋に皆が集まり、この一年の「七つの楽しかったこと、五つの美味しかった物、三つの素敵な出会い」をワイワイ言いながら振り返り、感謝し、良き新年を祈りつつ年を越すといった庶民の遊びのこと。

詠み方は、「しちらく ごみ さんえ」でいいのかな。

自信がありません。

 

皆さんも年末家族でやってみてはいかがでしょうか。

遊ぶ際の注意点が3つ。

ひとつ、一人でやらないこと(あまり楽しくない)。

ふたつ、普段の生活に注目(日常にこそ幸あり)。

みっつ、眉間にしわをよせず、笑顔で楽しく遊びましょう。

 


高岡の町へ

2011-07-03 22:19:01 | その他

昨日から妻の実家に遊びに行ってきました。

そして今日は、お昼から高岡市のイーオンへおでかけ。

暑いので、人がいっぱいでした。

新幹線の新高岡駅も工事中で、

高架の線路も着々と出来上がっています。

帰りに金沢を高速で通ってきましたが、

こちらも線路の完成も近いです。

福井への新幹線は、金沢開業の後、

ゆっくりと考えてもいいのではないかと思います。

 


東京出張

2011-06-29 20:41:39 | その他

昨日まで、東京へ出張。

前泊で、東京入り。2泊しました。

明治大学の講座を傍聴しに行ってきました。

午前中は、東京駅のプラレールショップ・mottainai shopを見学。

シブカサの渋谷を歩きましたが、暑さで体調が悪化。

何とか、講義を聴くことができましたが、終了後ホテルで休みました。

東京は、さすがに節電をしており、駅の案内表示板は電気がつけられていません。

久しぶりの東京でしたが、やっぱり人だらけで、慣れませんね。

 

 

 


マルチ・チャージャー

2011-05-13 00:33:44 | その他

今日の新聞に「マルチ・チャージャー」というものが掲載されていました。

使い捨て電池を充電してエコライフ

今まで捨てられていたアルカリ乾電池を

簡単に充電して蘇らせます。

単1、単2、単3、単4、9Vのサイズ

ニッカド充電池、ニッケル水素充電池、使い捨てアルカリ乾電池

が充電できるそうです。

詳しい内容はこちら

安全性が心配ですが、今までになかった商品です。

 


インタビューを受けました

2011-03-14 19:55:17 | その他

今日は、明治大学労働教育メデイア研究センターの方より、インタビューを受けました。

「地方におけるまちづくりと公務員」のテーマで講義をするために、私が連合福井鯖丹地域協議会の議長をしていたときの話を聞きたいとのこと。

労働運動の活動家たちと連携しながら、これまでに調査研究活動や労働教育、ワークショップ、メディア政策などを行っているといいます。

今回は、明治大学の全学生共通の連続講座のテーマに取り上げるために、福井県に来られました。

1時間以上のインタビューを受けましたが、3年半前の福武線の存続運動を中心に話をしました。

あの当時は非常に熱い思いで活動をしていたことを改めて思い出しました。

今晩その当時のブログを見ていると、本当に懐かしく、気軽に始めたブログが残っていることに、やり始めて本当に良かった思っています。

その当時どのような活動をしていたのか、ブログのおかげで思い出すことができます。

ブログって本当にいいものですね。

その当時のブログ記事は、こちら