goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

「SLやまぐち号」

2014-02-11 20:29:42 | 古い駅舎とローカル線

図書館で借りてきた「鉄道ものしり大図鑑」「鉄道ジャーナル9月号」

に、蒸気機関車「SLやまぐち号」が結構取り上げられていました。

牽引するのは、優雅な佇まいから”黒い貴婦人”とも称されるC57。

現役のC57形1号機は、1937年に製造。

もともとスピード重視の特急列車などに用いられたテンダー機関車。

テンダー機関車とは、炭水車(テンダー)を機関車に連結したもので、

炭水車がなく、機関車に炭車と水槽を備えているものを「タンク機関車」と呼ぶそうです。

勾配の続く山口線は、D51のように速度は出なくても牽引力の強い

機関車があっているのですが、C57は空転しないように注意して運転しなければならないそうです。

通常は、2人乗車で、運転士と機関助士。

機関助士は片道2時間で1tの石炭を人力で投入する。

摂氏50度を超える機関士たちの戦場です。

正面の顔と展望デッキ付は、「SLやまぐち号」売りですね。

プラレールの「SLやまぐち号」よくできています。

ヘッドマークも展望デッキ側のマークもどちらも「やまぐち」と書いてあるようです。

運転台の窓や除煙板の周囲などの金の縁取りがかっこいいですね。

「SLやまぐち号」の詳しい内容は、こちら

新山口~津和野の片道1620円で、比較的お得な運賃です。

新山口10:48発 津和野12:46着

津和野15:20発 新山口17:04着

1日1往復です。

 そして、ここまで調べたら乗りたくなりますね。

 


京都観光おすすめプラン

2014-01-30 19:58:39 | 古い駅舎とローカル線

今日、会社の先輩に、「妻と2人で日帰り京都旅行に電車で行きたいけど、おすすめは?」

と聞かれました。

「やっぱり嵐山です。一度プラン作ります。」と答えたので、

考えました。

おすすめ切符は、京都観光フリーキップ(9900円)

この切符は、鯖江と京都のJR特急普通指定席乗車券と

JR、京都私鉄、バス乗り放題切符がついています。

 

観光プランとしては、

鯖江8:11発  ⇒ 京都9:34 (JR北陸線、湖西線)

地下鉄窓口でフリー券を引き換え。

地下鉄京都駅 ⇒烏丸御池駅 (地下鉄 烏丸線)

烏丸御池駅 ⇒ 太秦天神川駅 (地下鉄 東西線)

嵐電天神川駅 ⇒ 嵐電嵐山駅(嵐電 嵐山本線)

 

嵐山散策 天龍寺 竹林の道 オルゴール館 ジオラマJAPAN

 

嵐電嵐山駅 ⇒ 帷子ノ辻(嵐電 嵐山本線)

帷子ノ辻 ⇒ 北野白梅町 (嵐電 北野線)

 

徒歩 5分 粟餅処澤屋。名物の粟餅を食す。

 

北野白梅町駅周辺 北野天満宮 金閣寺 龍安寺  等持院 仁和寺などバスや嵐電で移動 参拝。

上記 より  ⇒ 帷子の辻 (嵐電 北野線)

帷子の辻 ⇒ 嵐電 四条大宮(嵐電 嵐山本線)

阪急 四条大宮 ⇒ 四条河原町 (阪急京都線)

 

河原町周辺散策 寺町通り 新京極通り 錦市場など

 

地下鉄四条 ⇒ 地下鉄 京都駅(地下鉄 烏丸線)

 

京都駅 お土産購入

JR京都駅19:54 ⇒ 鯖江駅21:13

結構ハードな観光かもしれませんが、私ならこのプランで観光してみたいです。

嵐山や河原町への移動はバスが楽かもしれません。

でもこの京都観光フリーキップは、割安で使い勝手のいいものだと思います。

 


サウンド・スチーム きかんしゃトーマス

2014-01-21 21:51:05 | プラレール

いただいたプラレールの中に、サウンド・スチーム きかんしゃトーマスがあります。

以前走らせていたら、煙突が赤く光るのを発見。

今日水をスポンジに含ませたら、赤く蒸気が噴き出していました。

すごい仕組みですね。感動します。

詳しい内容はこちら。

ただ、この動画のように水蒸気は勢いよく出ませんけど。

 

 


北陸おでかけパス

2014-01-19 12:01:07 | 古い駅舎とローカル線

北陸のJR割引きっぷに「北陸おでかけパス」がある。

私はまだ一度も使ったことがないですが、

大人2000円で北陸一円のJR普通列車がのり放題。

非常にお得なきっぷです。

今度使ってみようと思います。

詳しい内容は、こちら。

 


定年からの鉄道旅行のススメ

2014-01-13 10:34:17 | 書籍

今日は、「定年からの鉄道旅行のススメ」という本を読んでみました。

中に、『駅を探訪する旅に出かけよう』の項の 

『駅ごとに「食」が楽しめる天竜浜名湖鉄道』。

以前に乗ったことがあるので、何となく懐かしいです。

①新所原駅---注文してから作るうなぎ駅弁

②アスモ前駅---「明日も前」とひっかけて前向きな駅でキーホルダー販売

③三ヶ日駅---古きアメリカンスタイルカフェがある。

④都築駅---小さなカウンターもある手作りパン屋

⑤浜名湖佐久米駅---冬場ゆりかもめが飛来する駅、地元の人が駅長コスプレで餌付け

               畜産が盛んなので牛をかたどったトイレがある。

⑥西気賀駅---ビーフシチューが有名なレストラン

⑦気賀駅---中華料理店

⑧宮口駅---駄菓子屋

⑨天竜二俣駅---ラーメン屋

⑩遠江一宮駅---手打ち蕎麦店

⑪掛川駅---新幹線掛川駅との接続駅。北口の駅舎は新幹線停車駅唯一の木造駅舎

読んでいるだけで、今すぐにも行きたくなってしまします。

 

 

 

 


ローカル線で高岡へ

2014-01-05 21:20:33 | 古い駅舎とローカル線

正月に、ローカル線で高岡へプチ鉄道旅行へ。

城端線で、高岡駅に行ってきました。

途中北陸新幹線の新高岡駅を通って、高岡駅へ。

駅自体はもう奇麗になっていましたが、

駅前は工事中。春には、完成予定だそうです。

万葉線も、駅の中に入ってくるようで、非常に便利になります。

ただ、新高岡駅と高岡駅のアクセスは、バスになるようで、

城端線の新駅はできますが、利便性はどうなるか疑問です。

氷見線と城端線の列車は、かわいくラッピングされています。

残念ながら、「ドラえもんトラム」には会えませんでした。

 


大掃除

2013-12-31 19:13:58 | その他

今日は、、大みそか。

大掃除で、古いパソコンを移動し、ノートパソコンを移動。

作業性がよくなり、椅子でパソコン操作ができるので、

腰の負担が少なくなると思います。

今年は、

リユースプラレールに一番力を入れた年だったと思います。

そして、facebookも始めました。

ふる返ってみると、忙しかったですが、充実した1年でした。

来年も、ぼちぼちがんばります。


春になったら行きたい所

2013-12-22 19:57:17 | その他

今春になったら行きたいところを考えています。

①京都方面 
  京エコロジーセンターと京都嵐山方面(嵐電嵐山駅改修、天龍寺)

 
②大阪方面
  住吉大社と天王寺(阪堺電車、あべのハルカス、周辺散策)

③滋賀方面
  世界遺産比叡山延暦寺(坂本ケーブル、京阪電車)と竜王アウトレット

④富山方面
  高岡市のまちづくり(万葉線、鋳物)と新湊(新湊大橋、海王丸、海の幸)
 
どうしても鉄道がらみになってしまいます。

名鉄モ510形 プラレール

2013-12-15 22:11:29 | プラレール

私のお気に入りプラレール「名鉄モ510形」

車両としては、515と511の連結で、旧塗装のようです。

いただきもののプラレールに入っていました。

詳しくは、こちら

新塗装は2004年8月に発売されたようなので、

旧塗装のこの車両は、もっと前に発売されたものでしょう。

去年小学生に譲ってほしいとねだられた車両です。

ネットオークションでは3000~4000円くらいするようです。

レアもので、岐阜の路面電車で、よく走ってくれるプラレール車両です。

2005年に廃線になり、今は走っていません。

詳しくは、こちら。 

 

 


サンダーバードの魅力

2013-12-14 21:36:34 | その他

サンダーバードに興味を持ってきたので、

調べてみました。

一番面白いのは、こちらのサイトです。

いつも大阪出張の時に乗っているのに、

知らないことがいっぱいでした。

身近な特急なので、やっぱかっこいいです。

写真は、こちら。