goo blog サービス終了のお知らせ 

鯖江西山公園サポーター

福井県鯖江市の西山公園を応援するブログです。
つつじやもみじ・西山動物園・西山公園駅などの情報を綴っていきます。

「SLやまぐち号」

2014-02-11 20:29:42 | 古い駅舎とローカル線

図書館で借りてきた「鉄道ものしり大図鑑」「鉄道ジャーナル9月号」

に、蒸気機関車「SLやまぐち号」が結構取り上げられていました。

牽引するのは、優雅な佇まいから”黒い貴婦人”とも称されるC57。

現役のC57形1号機は、1937年に製造。

もともとスピード重視の特急列車などに用いられたテンダー機関車。

テンダー機関車とは、炭水車(テンダー)を機関車に連結したもので、

炭水車がなく、機関車に炭車と水槽を備えているものを「タンク機関車」と呼ぶそうです。

勾配の続く山口線は、D51のように速度は出なくても牽引力の強い

機関車があっているのですが、C57は空転しないように注意して運転しなければならないそうです。

通常は、2人乗車で、運転士と機関助士。

機関助士は片道2時間で1tの石炭を人力で投入する。

摂氏50度を超える機関士たちの戦場です。

正面の顔と展望デッキ付は、「SLやまぐち号」売りですね。

プラレールの「SLやまぐち号」よくできています。

ヘッドマークも展望デッキ側のマークもどちらも「やまぐち」と書いてあるようです。

運転台の窓や除煙板の周囲などの金の縁取りがかっこいいですね。

「SLやまぐち号」の詳しい内容は、こちら

新山口~津和野の片道1620円で、比較的お得な運賃です。

新山口10:48発 津和野12:46着

津和野15:20発 新山口17:04着

1日1往復です。

 そして、ここまで調べたら乗りたくなりますね。

 


京都観光おすすめプラン

2014-01-30 19:58:39 | 古い駅舎とローカル線

今日、会社の先輩に、「妻と2人で日帰り京都旅行に電車で行きたいけど、おすすめは?」

と聞かれました。

「やっぱり嵐山です。一度プラン作ります。」と答えたので、

考えました。

おすすめ切符は、京都観光フリーキップ(9900円)

この切符は、鯖江と京都のJR特急普通指定席乗車券と

JR、京都私鉄、バス乗り放題切符がついています。

 

観光プランとしては、

鯖江8:11発  ⇒ 京都9:34 (JR北陸線、湖西線)

地下鉄窓口でフリー券を引き換え。

地下鉄京都駅 ⇒烏丸御池駅 (地下鉄 烏丸線)

烏丸御池駅 ⇒ 太秦天神川駅 (地下鉄 東西線)

嵐電天神川駅 ⇒ 嵐電嵐山駅(嵐電 嵐山本線)

 

嵐山散策 天龍寺 竹林の道 オルゴール館 ジオラマJAPAN

 

嵐電嵐山駅 ⇒ 帷子ノ辻(嵐電 嵐山本線)

帷子ノ辻 ⇒ 北野白梅町 (嵐電 北野線)

 

徒歩 5分 粟餅処澤屋。名物の粟餅を食す。

 

北野白梅町駅周辺 北野天満宮 金閣寺 龍安寺  等持院 仁和寺などバスや嵐電で移動 参拝。

上記 より  ⇒ 帷子の辻 (嵐電 北野線)

帷子の辻 ⇒ 嵐電 四条大宮(嵐電 嵐山本線)

阪急 四条大宮 ⇒ 四条河原町 (阪急京都線)

 

河原町周辺散策 寺町通り 新京極通り 錦市場など

 

地下鉄四条 ⇒ 地下鉄 京都駅(地下鉄 烏丸線)

 

京都駅 お土産購入

JR京都駅19:54 ⇒ 鯖江駅21:13

結構ハードな観光かもしれませんが、私ならこのプランで観光してみたいです。

嵐山や河原町への移動はバスが楽かもしれません。

でもこの京都観光フリーキップは、割安で使い勝手のいいものだと思います。

 


ローカル線で高岡へ

2014-01-05 21:20:33 | 古い駅舎とローカル線

正月に、ローカル線で高岡へプチ鉄道旅行へ。

城端線で、高岡駅に行ってきました。

途中北陸新幹線の新高岡駅を通って、高岡駅へ。

駅自体はもう奇麗になっていましたが、

駅前は工事中。春には、完成予定だそうです。

万葉線も、駅の中に入ってくるようで、非常に便利になります。

ただ、新高岡駅と高岡駅のアクセスは、バスになるようで、

城端線の新駅はできますが、利便性はどうなるか疑問です。

氷見線と城端線の列車は、かわいくラッピングされています。

残念ながら、「ドラえもんトラム」には会えませんでした。

 


1日乗り鉄(京都・滋賀編)

2013-06-23 23:54:06 | 古い駅舎とローカル線

今日は、京都嵐山・びわ湖大津1dayチケットで1日乗り鉄。

前日にチケットを購入。

有効期間は来年の3月までなので、それまではいつでも使えます。

嵐電・京都地下鉄・京阪大津線が1日乗り放題で1400円。

非常にお得です。

まずは、嵐電山ノ内電停から嵐電天神川 歩いて

太秦天神川から御陵

御陵から浜大津

浜大津から石山寺

石山寺から坂本(坂本散策)

坂本から浜大津

浜大津から京阪山科 歩いて

山科から太秦天神川 歩いて

嵐電天神川から嵐電嵯峨 (ジオラマ京都ジャパン見学)

嵐電嵯峨から嵐山 (嵐山散策)

嵐山から嵐電山ノ内電停

9時から16時の7時間の乗り鉄でした。

充実した1日で楽しませてもらいました。

 

 

 

 


北陸鉄道浅野川線

2013-03-19 20:46:30 | 古い駅舎とローカル線

この前の日曜日は、金沢に行っていましたが、

時間があったので金沢駅周辺をぶらつきました。

JR金沢駅から、地下に降りると北陸鉄道浅野川線乗り場へ行けます。

浅野川線限定の土日1日フリーキップが400円で販売されていました。

時間があれば乗るのですが、残念ながらやめておきました。

 


新幹線乗った方が安い?

2013-03-06 18:00:58 | 古い駅舎とローカル線

娘が京都から帰ってきました。

サンダーバードで、京都から鯖江まで帰ってくる予定でしたが、

電車が遅れていて運休の可能性があったので、

米原まで新幹線。米原からしらさぎ。

運賃がこちらの方が安かったそうです。

新幹線で快適なのに、おまけに安い。

本当かと思って調べてみると、

京都⇒鯖江 サンダーバード自由席 乗車券2210円 特急券1780円

合計  3990円 1時間20分

京都⇒米原 新幹線自由席 米原⇒鯖江 しらさぎ自由席

乗車券2210円 特急券950円、570円

合計 3730円 1時間25分

本当でした。

でも、指定席では乗り継ぎの方が高くなります。

込み合う時間帯や季節はやめた方がいいですね。 

 

 


全チンチン電車の一日旅(京福電鉄編)

2013-02-14 09:03:48 | 古い駅舎とローカル線

全チンチン電車の一日旅の京福電鉄編を書きます。

過去に2回乗ったことがあって、1乗車200円で、

フリー券は確か500円だったと思います。

嵐山へ行くには非常に便利で、また行く機会があればいろいろなところに

寄ってみたいです。

愛称は「嵐電」

路面電車にはクルマに配慮しながら走るタイプと、

威風堂々、ぶつかっても知らんぞとばかりに突進するタイプ

があるが、嵐電は明らかに後者だそうです。

迷惑運転のクルマがいると遠慮なく威嚇して道をあけさせるそうです。

観光輸送と同時に大都市の足としての使命も担い、

定時運行で信頼を勝ち取っている嵐電。

そういえば、4月の桜の季節に乗ったときは、

休日でしたが、昼間で超満員だったのを思い出しました。

 

 


全チンチン電車の1日旅(万葉線編)

2013-02-11 09:02:28 | 古い駅舎とローカル線

全チンチン電車1日旅の万葉線編を紹介します。

私も何回か乗ったことがある路線ですが、

赤いLRTと旧型車両が交互に運転されています。

だから足の不自由な方も電停を選択すれば、安心して乗ることができます。

私がびっくりしたのは道路に白線だけで表示された電停がある事でした。

さて、本の内容は、万葉線の生立ちがのっています。

万葉線の名前は、万葉の歌人・大伴家持(おおとものやかもち)から。

彼は、746年にこの地の国守となり、200以上もの歌を詠んでいる。

家持の歴史にちなんで「万葉線」と雅やかな愛称がつけられたそうです。

かつて富山と高岡の間に「射水線」が走っていましたが、

港の新設により東西に分断され、東側はしばらくして廃線。

西側の高岡~越の潟間は「加越能鉄道」として生き残りました。

しかし存廃問題が起こり、何とか平成14年に「万葉線株式会社」という

第3セクターで再出発。路面電車の第3セクターは日本初らしいです。

 

 

 


銚子電鉄の濡れ煎餅

2011-12-17 19:57:24 | 古い駅舎とローカル線

今日は、イオンモール京都で買ってきた銚子電鉄の濡れ煎餅を食べました。

前から食べてみたかったのですが、

たまたま模型ショップの会計横においてあったのを見つけて、

思わず購入。

やわらかくておいしいです。

お年寄りには最適かと思います。

電子レンジで温めたり、いろいろな食べ方があるらしいので、

今度はネットで調べて、アレンジして食します。